問題一覧
1
業務で電子メールを使用するうえで不適切なもの
業務用と私用のメールアドレスは1つにする
2
ネットを活用した情報発信で注意すべきこと
法令遵守
3
「情報伝達力」が意味するものとして不適切なもの
常に迅速かつ大量に発信することが重要である
4
「報告書.docx」や「売上データ.xlsx」のように、ファイル名の末尾にピリオドで区切られて付いた文字列で、ファイルの種類を示すものの名称
拡張子
5
Windowsのファイル選択で、連続しない複数のファイルを選択するときに使うキー
[Ctrl]
6
デジタルデータの特徴として不適切なもの
データの入力はキーボードからのみ可能になる
7
周辺機器を動作させるためのソフト
ドライバー
8
外部との通信を制御し内部のネットワークの安全を維持する仕組み
ファイアウォール
9
デジタルデータを主体としたビジネスプロセスは担当者以外の人からは直接見えなくなる。このようなときに仕事を遂行するうえで重要なポイント
一人一人の知識とスキル
10
「デジタル仕事術」について適切な説明
デジタルデータが主体で、必要に応じて紙に出す発送で仕事を進める
11
一般に、マウスのコネクターとして使用されていないもの
1
12
ネットワーク上でコンピュータを1台1台識別するための設定情報
IPアドレス
13
ファイルを分類して保管するために作る入れ物の名称
フォルダー
14
個人番号が付番される対象とならないもの
日本国内に住所がなく外国に居住している日本国籍を有する国民
15
取引先のコンピュータの機種や環境によらず、文書の印刷イメージを最も適切につたえることが出来るファイル形式
PDFファイル
16
パソコンの周辺機器のうち出力装置にあたるもの
ディスプレイ
17
一般的に、デジタルカメラの記録媒体として使用されていないもの
1
18
社員名簿や顧客名簿の管理について注意すべきこと
個人情報の流出
19
著作権侵害の恐れがあるもの
他のホームページ掲載されている文章や写真などを無断で自分のホームページに掲載している
20
ファイルを保管する際に、すでに同名のファイルがあった場合の注意事項
上書きされてしまう可能性があるので、別名で保管するようにする
21
マイナンバー制度の目的について不適切なもの
行政運営における透明性の向上
22
デジタルカメラで撮った画像データのファイル形式
JPEG
23
「ネット社会」ではセキュリティーに対する高い意識が必要であるが現在の個人認証の手段ではないもの
送信ドメイン認証
24
ハードディスクに保存しているファイルを外部メモリーにドラッグアンドロップした場合に起こること
ハードディスクに保存してあるファイルのコピーが外部メモリーにも保存される
25
公開鍵と秘密鍵の2つを使用する暗号方式
公開鍵暗号方式
26
パソコンの入れ替えにあたり、できる限り処理速度の速い機種を選定しようと考えている。考慮すべき優先準備が最も低いもの
ディスプレイの解像度
27
「ネット社会」において、情報共有や配信に有効なツールには該当しないもの
ウイルス対策ソフト
28
コンピューターのシステムを管理し、ユーザーが利用するための操作環境を提供するシフト
OS
29
サーバーを預かり、インターネットへの接続回線や保守・運用サービスを提供する施設の呼び名
IDC
30
ネットを活用して情報発信する際に注意すべきこと
1度発信すると取り消すことができなくなる
31
社内でファイルを保管する際のファイル名の付け方として不適切なもの
ファイル名は自由につけて良い
32
障害者や高齢者を含め、誰でも簡単に操作ができるようホームページを利用しやすくすること
アクセシビリティー
33
ホームページのアクセシビリティーへの対応の具体例として不適切なもの
画面の配色は目立つように原色を使う
34
イベントの案内を得意先にメールで通知する場合、案内メールを一斉送信するのに適した方法
得意先のメールアドレスをBCCに入力する
35
ネットワークを通じてサーバーから端末へデータを転送する操作
ダウンロード
36
「ネット社会」における業務データの流れについての最適な説明
注文データは、発生時からデジタルデータになる
37
「ネット社会」の特徴として適切なもの
「ネット社会」は、直接目には見えない社会である
38
図面や画像データなどデータ量が多いファイルのデータサイズを小さくした後でファイルを元に戻す操作
解凍
39
データをバックアップするためのメディアで何回でも書き込みできるもの
CD-RW
40
Windowsで深い階層に置かれているファイルへのアクセスを簡単にする機能
ショートカット
41
アナログの情報をデジタル化する行為に該当するもの
イメージスキャナーを使用して新聞紙面の1部をパソコンに取り込む
42
インターネット上で自社商品を企業向けに販売する取引の呼び名
BtoB
43
ホスティングサービスを利用する場合の特徴として適切なもの
サーバーのレンタル費用が発生する
44
インターネットを通じてアプリケーションサービスなどを提供する事業者
ASP
45
ネットワークを通じて端末からネットワーク上のサーバーへデータを転送する操作
アップロード
46
一般に、商取引において作成する書類の順序として適切なもの
見積書→納品書→請求書
47
コンピューターウイルスの感染は企業活動に大きな影響を与える。ウイルス感染に直接関係があるものはどれか
出所のわからないソフトをインストールする
48
ネットショップに来訪する顧客の購買動向に関する情報を収集することで可能になるマーケティング
ワントゥーワンマーケティング
49
業務データを複数箇所で持つ管理方法として、複数管理と一元管理に分けた場合、一元管理のメリットに該当しないもの
データを簡単にコピーして配布することができる
50
個人と組織の予定をリアルタイムに共有するために必要な方法として適切なもの
各自の予定データを一元管理する
51
e-文書法の施行により紙の書類を( )で読み取りPDF形式で保存しておく方法が増えている
スキャナー
52
webページを閲覧するためのソフト
ブラウザー
53
フォルダーに関する記述として不適切なもの
フォルダーの中に別のフォルダーを含むことはできない
54
友人などとのつながりの中で情報交換を楽しむためのサービスの略語
SNS
55
情報を共有したり配信するための方法を「Push型」と「Pull型」に分けた時、「Push型」の説明に該当するもの
新しい情報は電子メールなどで知らせてくれる
56
個人や数人のグループで運営される、日記のように日々更新されるwebページの総称
ブログ
57
USBメモリーに保存してあるファイルを間違って削除した場合の説明として適切なもの
USBメモリーに保存されているファイルはゴミ箱フォルダーに入らないで削除されるので元に戻すことは出来ない
58
LANとインターネットを接続するのに用いられる機器
ルーター
59
訪問する会社を事前に( )で調べて情報を収集しておくことは「デジタル仕事術」の第1歩である
検索エンジン
60
インターネット上で音声通話を実現する技術
VolP
61
マウスやキーボードなどの周辺機器をパソコンと接続するのに用いられるインターフェースの規格
USB
62
サーバーにあるファイルを特定のユーザーだけに読み書きできるようにするために与えるもの
アクセス権限
63
表計算ソフトで作成したファイル
商品仕様一覧.xlsx
64
自分の予定と仕事の管理はビジネスの基本である。自分だけではなく他の人の予定も参照でき、仕事の予定を管理するのに有効なソフトはどれか
グループウェア
65
一般に、ブロバイダーが提供するサービス
メールサービスの提供
66
ホームページにいつどれだけの来訪者があり、どういう経路で来訪したかなど来訪者の動向を知ることができる機能
アクセスログ
67
紙ではできない電子データならではの得意技
ブラウザーの画面で文字をクリックするとハイパーリンクで他の画面を表示することができる
68
パソコンやインターネットを利用して学習することの名称
eラーニング
69
OSと呼ばれる基本ソフトに対して、ワープロや表計算など特定の目的のために利用するソフトを何というか
アプリケーションソフト
70
システムの設計上のミスやプログラムのバグによって生じたセキュリティー機能の欠陥のことを何と言うか
セキュリティーホール
71
社内でコンピューターウイルスに感染した場合にまず行うべきこと
パソコンをネットワークから切り離す
72
インターネット上の情報が正しいかどうかの判断に関する記述として適切なもの
同じ情報を扱っている複数のwebページや書籍、新聞など別のメディアで調べてから判断する
73
流通BMS EDIプラットフォームで使用されているデータ交換のデータ形式
XMLデータ
74
ITとネットを活用する事により個人でも発揮できる従来にはないパワー
情報発信力
75
デジタルデータの容量として、左から小さい順に並んでいるもの
1KB→1MB→1GB
76
インターネットのBBSで「個人を特定して責任を追求している」という誹謗中傷にあたるもの
X(実名)小学校の運動会の父兄参加のリレーで、張り切り過ぎたA(実名)ちゃんのお父さんが転んだのがビリになった原因だよね
77
製品の生産や流通の履歴を参照できるシステムのことを何と言うか
トレーサビリティー
78
Windowsで使われるショートカットの説明として適切なもの
ファイルへの参照として機能する
79
ネットとITを活用したメディアがアナログテレビやラジオ放送と異なる点
双方向性を備える
80
「デジタル仕事術」で取引量が増えた場合の適切な説明
取引量が増えても注文書などがデジタルデータで来るため、取引量に比例して処理時間が増えることは無い
81
パソコンの周辺機器のうち、入力装置にあたるもの
スキャナ
82
インターネット上の情報をキーワードなどを使って探す機能
検索エンジン
83
一般にプロバイダーが提供するサービスに該当しないもの
ドメイン名の管理
84
インターネットを活用するメリットとして適切なもの
低コスト、短時間で多くの人に情報発信することが可能である
85
webページの内容を逆送信するwebサーバーとブラウザーの間のプロトコルはどれか
HTTP
86
データベースにデータを入力する際に注意すべきこと
項目ごとにデータの形式や桁数を決めて入力する
87
HTMLなどの専門知識がない初心者でもブラウザーを使ってコンテンツを管理する事が出来るシステム
CMS
88
個人番号に関する記述として不適切なもの
通知カードは身分証明書として使用できる
89
あなたは、上司からグラフィックスソフトの購入を指示された。購入する際に必ず確認しなければいけないこと
使用するパソコンのOS
90
webページを閲覧するためにインターネット上の場所を特定する住所にあたるもの
URL
91
Windowsパソコンで文書作成をしていたところ、急に画面が動かなくなった。キーボードを押してもマウス操作にも反応しない。このような場合に行う最も適切な操作
[Ctrl]と[Alt]と[Delete]を同時に押す
92
データやプログラムを記憶する装置であるメモリーの容量を示す単位
B
93
音声ファイルや画像ファイルなどのデータファイルに対してコンピュータが実行できる形式のファイルはどれか
プログラムファイル
94
グループウェアの機能に該当しないもの
プレゼンテーション機能
95
図面などデータ量が多いファイルをメールでやり取りするためにデータサイズを小さくする操作
圧縮
96
パソコンの頭脳にあたるCPUの処理速度を示す動作周波数の単位
Hz
97
ネットを使って仕事をする上で重要となる考え方として適切なもの
企業・組織全体として最適な方法を考えること
98
USBメモリーの説明として不適切なもの
10MBを超える大容量のファイルは保存できない
99
参加者が文章などを自由に投稿したり投稿記事に返事したりすることで書き込み(連ねてコミュニケーションを行うwebページのことを何というか
BBS
100
文書作成ソフトで作成したファイル
展示会.docx