問題一覧
1
クエン酸ナトリウムは血液と凝固剤、何対何で使用するか
血液:凝固剤 9 : 1
2
血小板を英語で
PLT
3
分注の注意点2つ
1、シリンジから針を必ず外して静かに血液を入れる 2、キャップを締め採血管を転倒し、よく混和する
4
疾患がある患者で血漿の色よく認められる変化として「白」「黄色」「赤色」があるが、それぞれの原因
白、乳ビ 黄色、黄疸 赤色、溶血
5
CBCは別名なんというか
完全血球計算
6
CBC(完全血球計算)の目的
全身状態の把握
7
ヘマトクリット管の検査は必ず何と並行して行われるか
検査機器
8
CBC(完全血球計算)とは何か 血液成分の𓏸𓏸,𓏸𓏸,𓏸𓏸,𓏸𓏸成分に関する𓏸𓏸な検査
血液成分の「赤血球」「白血球」「血小板」「血漿」成分に関する「総合的」な検査
9
EDTA管の色は何色か
紫
10
溶血性貧血で黄疸が起こる理由 𓏸𓏸が多く破壊され、血液中に𓏸𓏸が増えるため
「赤血球」が多く破壊され、血液中に「間接ビリルビン」が増えるため
11
血液検査の種類を3つ
1、CBC(完全血球計算) 2、生化学検査 3、凝固系スクリーニング検査
12
血液抗凝固剤を3つ
EDTA ヘパリン クエン酸ナトリウム
13
採血後、すぐに検査に移れる場合はシリンジに残った血液を利用してまず何を作成するか
血液塗抹
14
ヘマトクリット管を遠心分離機に入れる時、パテをどっち側にするか
外側
15
血液検査を英語で
BT(ブラットテスト)
16
血清とは何か また何が沈殿しているか
抗凝固剤を加えず遠心分離して分けた上清のこと フィブリンなどが血餅として沈殿している
17
ヘマトクリット管は遠心分離機でどのぐらい遠心分離するか
10,000~12,000回転(rpm)
18
ヘパリンはどんな検査で使用するか
生化学検査 血液ガス
19
PCVとは何か
血液中を占める赤血球の割合
20
クエン酸ナトリウムはEDTAと似ているところがあるが確実に違うことがある。それはなにか
クエン酸ナトリウムは可逆性
21
バフィーコートは何が集まるか
白血球と血小板と幼若な赤血球
22
血漿とは何か また、何が含まれるか
抗凝固剤を加えた全血を遠心分離して分けた上清のこと 血液凝固因子であるフィブリノーゲンが含まれる
23
赤血球を英語で
RBC
24
生化学検査とは何か 𓏸𓏸を材料とし、𓏸𓏸の状態を検査できる
「血液」を材料とし、「各種臓器」の状態を検査できる
25
ヘパリン管の色は何色か
緑
26
クエン酸ナトリウムはどんな検査で使用するか
血液凝固検査
27
EDTAは血液凝固因子である「何」と「どんな結合」することで凝固反応を遮断するか
カルシウムイオンとキレート結合する
28
ヘマトクリット管内の①〜③はなにか
①血漿 ②バフィーコート ③赤血球層
29
白血球を5種
好中球 好酸球 好塩基球 単球 リンパ球
30
血液検体の種類全て
全血、血漿、血清
31
クエン酸ナトリウム管は何色か
黒
32
凝固系スクリーニング検査とはどんな検査か
血液を固める機能について調べる
33
正常な血漿の色は何色か
透明
34
採血部位①〜④はなに静脈か
①頸静脈 ②橈側皮静脈 ③大腿静脈(セファリック) ④外側伏在静脈(サフェナ)
35
アーティファクトを引き起こす原因を4つ
1、採血時にシリンジを引く圧が高い 2、転倒混和が激しすぎる 3、長く放置しすぎる 4、採血管(血液の入った)を落とす 5、針をつけたまま分注を行った 6、針の太さが細すぎる 7、アルコールが採血部位に多く残留
36
フィラリアの検査法を2つ
直接法 集中法
37
EDTAはどんな検査で使用するか
CBCで使用
38
ヘパリンは何と結合して作用を促進するか
抗トロンビンⅢ
39
白血球を英語で
WBC
40
血管の駆血は体感側を駆血するが、何故か
静脈は心臓に向かって血液が流れているため
41
全血とは何か
抗凝固処理した血液のこと
42
ヘパリンがCBCに向かない理由はなにか 𓏸𓏸の染色性を妨げ、𓏸𓏸を凝集させる
「白血球」の染色性を妨ぎ、「血小板」を凝集させる