問題一覧
1
①(延暦3)年、②は奈良にあった③から④(京都府)へ遷都を行った。さらに⑤(延暦13)年には⑥(現在の⑦市)へと遷都を行い、理想の都づくりが目指された。これ以後、鎌倉幕府が成立するまでの、⑥を中心として政治が行われた時代を⑧と呼ぶ。 ①〜⑧に入る言葉を答えなさい。
784, 桓武天皇, 平城京, 長岡京, 794, 平安京, 京都, 平安時代
2
次の画像の①〜③に入る言葉を答えなさい。
朝堂院, 大極殿, 内裏
3
長岡京に遷都された理由として、①ことがあった。(例)② また、平安京内に寺院の移転は禁止されていた。 その後、長岡京建設の最高責任者であった③が暗殺された。
僧侶の発言力を抑える, 道鏡, 藤原種継
4
桓武天皇の二大事業は、①と②で、①は③、②は④だった。それ以外にも、農民の負担を減らしたり(税の軽減など)、国司の不正を取り締まったりしようとした。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
軍事, 造作, 東北派兵, 造都
5
桓武天皇は、東北地方の支配にも力を入れた。すでに奈良時代前半には①(宮城県)や②がつくられ、東北地方支配の拠点となっていたが、奈良時代の終わり頃になると、さらに北方へと支配の拡大が図られ、これに抵抗する③との間で衝突が激しくなった。桓武天皇は④を⑤に任命して③を従わせ、支配領域が現在の⑥県中部まで拡大した。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
多賀城, 秋田城, 蝦夷, 坂上田村麻呂, 征夷大将軍, 岩手
6
①世紀から②世紀にかけて、現在の東北地方から北海道地方にかけて住んでいた、朝廷の支配下に入っていない人々を「蝦夷」と呼んだ。 ①、②に入る数字を答えなさい。
7, 10
7
①年、衣川に陣をしいて攻めたが、蝦夷は③を指導者として抵抗し、朝廷軍を退けた。そこで、②年、坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命され、③率いる蝦夷(④など)の討伐にあたった。⑤年、坂上田村麻呂は胆沢地方(岩手県奥州市付近)を征服した。⑥年、多賀城であった⑦を、⑧に移し、東北地方の平定を進めた。③らは都に連行され、田村麻呂の反対にもかかわらず殺されてしまった。 ①〜⑧に入る言葉を答えなさい。
789, 797, アテルイ, モレ, 801, 802, 鎮守府, 胆沢城
8
多賀城、胆沢城、雄勝城などが挙げられる、蝦夷の居住地域を支配するために築いた軍事・行政施設を何というか答えなさい。① 征夷大将軍 蝦夷との戦いに際して、天皇から軍事指揮権をあたえられた将軍。②が任じられてからは、武家政権を率いる者が任じられる官職となった。②に入る言葉を答えなさい。 坂上田村麻呂の東北地方進出 ③年と801年 ③に入る数字を答えなさい。
城柵, 源頼朝, 794
9
あいつぐ都の造営や蝦夷との戦いの負担によって、人々の生活が苦しくなったため、桓武天皇は都づくりと蝦夷との戦いをいったん停止するよう命じた。しかし、東北地方北部では、その後も蝦夷との戦いがしばらく続いた。 その頃、政治課題は①の再建であった。 ①に入る言葉を答えなさい。
律令制
10
桓武天皇の政策では、 ・①の廃止(東国を除く)、②の制定(③などの子弟を兵士とする) ・④の改正 ⑤年1班→⑥年1班 ・⑦の設置 国司の交代を監督 ⑧...国試の交代の際の書物 があった。①〜⑧に入る言葉を答えなさい。
軍団, 健児制, 郡司, 班田制, 6, 12, 勘解由使, 解由状
11
①の政策では、 ・②(③、④)設置...機密事項を扱う。③には、 ⑤ら。⑥年 ⑦ ・⑧設置 京中の治安維持 ・⑨・⑩の編さん...⑨:律令の追加、修正 ⑩:法令の施行細則
嵯峨天皇, 蔵人所, 蔵人頭, 蔵人, 藤原冬嗣, 810, 平城太上天皇の変, 検非違使, 格, 式
12
平安時代初期の嵯峨天皇が編纂させた律令を補完・修正するための法典を①といい、これと②、③を合わせて④という。 また、⑤は律令制定後、現実的な政治課題に対して、既存の律令制・官制にとらわれず、柔軟かつ即応的な対応を行うために置かれた官職である。①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
弘仁格式, 貞観格式, 延喜格式, 三代格式, 令外官
13
平安時代の初めには、唐の文化の影響がさまざまな分野に広まった。この時期の文化を、当時の年号(元号)によって①と呼んでいる。(②〜③)貴族たちには④の教養を身につけることがすすめられ、⑤(天皇の命によって編集された漢詩集)もつくられた。このように中国の文学や思想を身に付けて、その知識を国家の経営に生かそうとする「⑥」という考え方が重視された。①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
弘仁・貞観文化, 794, 894, 漢詩文, 勅撰漢詩集, 文章経国
14
仏教の面でも、唐で学んだ僧によって新たな仏教の教えがもたらされた。①は②(滋賀県・京都府)で修行したのちに唐にわたり、帰国後に③を開いて、②に④を建てた。①〜④に入る言葉を答えなさい。
最澄, 比叡山, 天台宗, 延暦寺
15
①は唐で②を深く学んだのち、帰国して③(和歌山県)に④を建て、⑤を開いた。②では⑥によって人々を災難から救うこと、または⑦を実現することが目指され、⑤ものちに②の教えを取り入れた。⑥...仏からの働きかけで世の中に良い効果が現れるやうに、仏にいのること。①〜⑦に入る言葉を答えなさい。
空海, 密教, 高野山, 金剛峯寺, 真言宗, 加持祈とう, 現世利益
16
奈良時代には始まっていた①の思想によって、神社の近くに②がつくられたり、仏像に似せた③がつくられたりした。(僧形八幡神像など)不動明王像は、④(⑤)の講堂に安置された。(真言宗) ①のもと、神社において、神に向け、僧侶が経典を読むことを⑥という。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
神仏習合, 神宮寺, 神像, 教王護国寺, 東寺, 神前読経
17
最澄(①)の教えでは、人には仏になれる性質がある(②)とされ、空海(③)の教えでは、修行をつめば、人は生きながらにして成仏できる(④)とされた。①〜④に入る言葉を答えなさい。
伝教大師, 仏性, 弘法大師, 即身成仏
18
坂上田村麻呂は、①を建立した。 ①に入る言葉を答えなさい。
清水寺
19
①は、最澄を支援して、②は、空海を支援した。①、②に入る言葉を答えなさい。
桓武天皇, 嵯峨天皇
20
平安時代には、①が天皇と結び付きながら高い地位を得た。政治の実権をにぎった①は、ほかの氏族とたびたび対立し、策略によってかれらを排除していくようになった。(②)③として活躍し、天皇から信頼されていた④も、⑤(延喜元)年に⑥によって大宰府に左遷された。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
藤原氏, 他氏排斥, 右大臣, 菅原道真, 901, 時平
21
藤原氏は娘を天皇のきさきとし、誕生した子を天皇に即位させることによって、天皇の①(母方の親戚)となった。(②)幼い天皇が即位すると①の者が③となって天皇の政務を代行した。さらに天皇が成人したのちは、④として天皇の政務を補佐した)①〜④に入る言葉を答えなさい。
外戚, 外戚政策, 摂政, 関白
22
藤原氏は、娘を①させ、その子が即位したら外祖父として権力を握った。②は、摂政として皇族以外で初めて務めた。また、③は、関白を初めて務めた。①〜③に入る言葉を答えなさい
入内, 良房, 基経
23
①年に、摂政や関白が常に置かれるようになり、藤原氏が天皇にかわって政務を主導するようになった。この政治形態を②と呼ぶ。また、このころには宮廷儀礼が整えられ、のちの時代の模範となる政務や儀式が③として確立していった。①〜③に入る言葉を答えなさい。
969, 摂関政治, 年中行事
24
菅原道真は、947年に京都①の地にまつられるようになった。987年に①天満宮②となり、人々の信仰を集めた。①、②に入る言葉を答えなさい。
北野, 天神
25
11世紀前半、①は四人の娘を天皇のきさきや皇太子のきさきにして権力をにぎり、子の②も①の権力を受け継いで、摂関政治は最盛期をむかえた。摂政や関白を出せるのは、藤原氏の中でもごく限られた家柄のみとなり、③と呼ばれた。また、③以外の上級貴族たちは、それぞれの家柄に応じた役割が固定化し、その役割を果たすことで摂関政治が維持された。摂政や関白は政府の役人を事実上任命する権限を持っていたため、中級・下級の貴族たちは、高い収入を得られる④に任命されることを求めて、積極的に③に奉仕した。①〜④に入る言葉を答えなさい。
藤原道長, 藤原頼通, 摂関家, 国司
26
藤原道長が「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」という歌をよんだとの記述がある、藤原実資の日記の名前を答えなさい。
小右記
27
国司①が、3年間に取った不法な税や、不正行為を、31ヵ条にまとめて訴えるという内容の、尾張国の郡司・農民たちの訴えの書物がある。これを②という。(③年) ①〜③に入る言葉を答えなさい。
藤原元命, 尾張国郡司百姓等解, 988
28
画像のような、自筆本が14巻分残されている、藤原道長の日記の名前を答えなさい。
御堂関白記
29
律令政治の行きづまりを打開するために、①世紀の初めには、戸籍によって人々を把握して一人一人に土地を分け与えて税を集める方式から、実際に耕作している人から土地の面積を基準として税を集める方式へと転換した。朝廷は、それぞれの国の行政を担当する国司に税の徴収方法を任せるようになり(=②)、国司に任じられて現地に赴任した者は③と呼ばれ、有力農民に土地の耕作を請け負わせて税を徴収した。①〜③に入る言葉を答えなさい。
10, 徴税請負人, 受領
30
受領はその任期中に自身の判断した基準で税を集めることができ、その中きら朝廷が必要とする量を納入した。そのため、余分に税を徴収して私腹を肥やす者も多かった。さらに、収益の多い国の受領に任じられようとして、摂関家に取り入る者も現れた。受領の下では、国内の豪族などの有力者や私的な従者が組織されて、徴税に当たった。国司に任命され、任国に行かず、都にいて代理人(=①)を派遣する者のことを②という。①、②に入る言葉を答えなさい。
目代, 遙任
31
9世紀になると、東アジアの海域では新羅や唐の商人が活躍し、日本にも唐の産物が盛んに運ばれるようになった。こうして日本に輸入されたものは①と呼ばれる。遣唐使を派遣しなくとも、①を入手できるようになった日本は、唐に8世紀のような勢いがなくなっねいたこともあり、②(承和5)年を最後として遣唐使は送られなくなった。①、②に入る言葉を答えなさい。
唐物, 838
32
唐は①年に滅亡し、その後の東アジアは激動期に入った。渤海は②にほろぼされ、朝鮮半島では③年、新羅が滅んで④がおこり、中国ではやがて⑤年に⑥(⑦)が国内を統一した。日本は④や⑥と正式な国交を結ばなかった。①〜⑦に入る言葉を答えなさい。
907, 契丹, 935, 高麗, 960, 宋, 北宋
33
①では、日本は②・③・④などを輸入し、日本からは⑤・⑥・⑦・真珠などが輸出された。①〜⑦に入る言葉を答えなさい。
日宋貿易, 陶磁器, 書籍, 薬, 金, 水銀, 硫黄
34
「①」これは、『②』に登場する、③守であった④の言葉で、失敗しても何かを掴もうとする貪欲さを表現している。①〜④に入る言葉を答えなさい。
受領は倒るる所に土を掴め, 今昔物語集, 信濃, 藤原陳忠
35
宮廷社会では唐物や中国の文学が好まれたが、その中で日本独自の文化も自覚されるようになった。中国の文化を取り入れながらも、日本の風土や生活を題材とした日本人の①に合った文化が生まれた。このような文化を②(③c.〜④c.)と呼ぶ。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
感性, 国風文化, 10, 11
36
漢字をくずした①は、9世紀ごろから次第に使われるようになり、広まっていった。10世紀の宮廷では①による②が重んじられるようになり、③らによって初の④として『⑤』が作られた。①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
かな文字, 和歌, 紀貫之, 勅撰和歌集, 古今和歌集
37
①は、②に使われ、主に学者、僧などが使った。一方、③は、④として主に女性に使われた。また、平安時代、かな文字はおもに女性が用いていたのと対照的に、漢字は「⑤」とよばれ、女性が読み書きすふことは忌み嫌われた。①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
片仮名, 訓点, 平仮名, 草書, 真名
38
また、男性の役人が使う政治上の文書では漢文が用いられたのに対して、かな文字は女性が日常的な表記に用いたため、宮廷の女性たちが①を使って文学作品を書き記すようになった。②は随筆「③」を書き、④は物語文学の代表作である「⑤」を書いた。二人はいずれも宮廷で天皇のきさきに仕える女性であった。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
かな表記, 清少納言, 枕草子, 紫式部, 源氏物語
39
国風文化の物語には、「①」などが挙げられるが、作者不明。摂関政治のころの上級貴族たちは、平安京内に広大な屋敷を持ち、②の建物で暮らしていた。貴族の服装は、奈良時代に取り入れられた唐風のものから変化し、男性は③、女性は④(⑤)が正装とされて、日本風の服装が発展した。①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
竹取物語, 寝殿造, 束帯, 女房装束, 十二単
40
貴族社会では、政務や儀式、あるいは個人の予定においても、その日の吉凶が重視された。運勢の悪い日には家に閉じ籠ったり(①)、悪い方角をさけて移動したりもした(②)。 ③は、平安時代の有名な陰陽師。①〜③に入る言葉を答えなさい。
物忌, 方違, 安倍晴明
41
また、10世紀の終わり頃からは①が広まり、人々は②に願いをたくした。財力のある貴族たちは③や、その像をおさめた④をつくり、死後に⑤に生まれ変わること(⑥)を願った。こうした信仰は、⑦年(永承7年)から⑧の世に入るという仏教の教え(⑨)とともに、全国に広がっていった。①〜⑨に入る言葉を答えなさい。
浄土教, 阿弥陀如来, 阿弥陀如来像, 阿弥陀堂, 極楽浄土, 極楽往生, 1052, 末法, 末法思想
42
①年、完成した阿弥陀堂である、②が宇治に建立したものを③という。内部の阿弥陀如来像は、仏師の④の作で、⑤である。⑥など、他にも阿弥陀堂がつくられた。⑥は、1124年藤原清衡が建てた。①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
1053, 藤原頼通, 平等院鳳凰堂, 定朝, 寄木造, 中尊寺金色堂
43
「源氏物語絵巻」は、紫式部が書いた「源氏物語」を絵巻にしたもの。このような絵をなんというか答えなさい。
大和絵
44
シャカが亡くなった後に、教え・実践・さとりのある①の時代の次に、さとりのない②の時代となり、やがて1052年から実践もない末法の時代になると考えられていた。①、②に入る言葉を答えなさい。
正法, 像法
45
浄土教の観点より、多くの仏教の経典や論書などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書、①による『②』 ①、②に入る言葉を答えなさい。
源信, 往生要集