問題一覧
1
大衆社会の成立において19世紀に起こったことを2つ答えよ。
産業革命, 技術革新
2
情報化によって( )が普及(新聞、ラジオ、テレビ、ネット)
マスメディア
3
産業革命や技術革新、情報化によって( )が成立
大衆社会
4
( A )の「 B 」 大衆社会で人は他人指向形になるという内容の著作
リースマン, 孤独な群衆
5
社会的性格について 市民革命前→( A ):先祖や地域の伝統に同調 市民革命後→( B ):自己の良心に同調 現代社会→( C ):周囲の他人やマスメディアに同調
伝統指向形, 内部指向形, 他人指向形
6
不特定多数の人間と関わることへの不安、多くの人々が同じ情報を持つ社会になったことにより人々は( A(漢字) )( B(カタカナでの別名) )になった。
政治的無関心, アパシー
7
政治的無関心がエスカレートor社会不安が重なると人々は強力な指導者( 的指導者)を求める。
カリスマ
8
カリスマ的指導者の例を3人答えよ。
ナポレオン1世, ヒトラー, ムッソリーニ
9
カリスマ的指導者を中心とすると( )に陥りやすい。
ファシズム
10
( )の支配の三類系
マックス・ウェーバー
11
マックス=ウェーバーの支配の三類系について ( A )的支配:伝統に則している、という理由で権威を持つ支配 ( B )的支配:個人の資質に元づて行われる支配。教祖と信者や英雄と支持者に発生しやすい。 ( C )的支配:規則や法に基づいて行われる支配。
伝統, カリスマ, 合法
12
マックス=ウェーバーの「( )の倫理と( )の精神」
プロテスタンティズム, 資本主義
13
( )性=巨大化した集団の管理、運営システムのこと
官僚
14
ピラミッド型階層構造 カタカナでの別名は?
ヒエラルキー
15
高級官僚( カタカナでの別名 )による支配
テクノクラート
16
縄張り主義 カタカナでの別名は?
セクショナリズム
17
人口が急速に増加することを漢字4文字で何という?
人口爆発
18
現在の世界人口は約( )億人
80
19
現在の人口トップ10 1位 ( A ):約14億人 2位 インド:約14億人 3位 アメリカ:約3.3億人 4位 ( B ):約2.7億人 5位 パキスタン:約2.1億人
中国, インドネシア
20
人口問題についての著作 ( )の「 論」
マルサス, 人口
21
世界の人口増加のペースを順に選べ。
10, 16, 25, 41, 60, 78, 80
22
南北問題と対になる( 問題)
南南
23
高齢化社会では65歳以上の人口は何%? また、何%になると高齢社会と呼ばれる?
7, 14
24
少子化によって現在の合計特殊出生率は約 %?
1.3
25
技術革新のカタカナでの別名 また、この概念を提起した人物名は?
イノベーション, シュンペーター
26
第一次産業→第二次産業→第三次産業と移り変わっていくことを( )の法則という。
ペティ=クラーク
27
都市計画においてみなとみらいにも用いられている( )計画
ウォーターフロント
28
駅を中心に順に都市開発が進められていくこと ( )化現象
ドーナツ
29
アナログ電話などの普及により( )革命
IT
30
インターネットの普及などにより( )社会へ(いつでもどこでも情報にアクセスできる)
ユビキタス
31
情報化社会での問題として、情報操作の可能性があるため( )(メディアリテラシー)が重要となってくる
情報リテラシー
32
個人情報の保護を目的として作られた( )→2005年に全面施行
個人情報保護法
33
自民族中心主義 カタカナでの別名は?
エスノセントリズム
34
自民族中心主義(エスノセントリズム)は紛争の原因になりうる。対策としての考え ( A )→文化に優劣はないとする考え。 ( B )→多様な文化を尊重し共存を目指す また、Bのカタカナでの別名は?
文化相対主義, 多文化主義, マルチカルチュラリズム
35
( ):文化的、社会的に作られた性意識
ジェンダー
36
男女平等社会のため、1985年に( )が制定。(ただし努力義務)
男女雇用機会均等法
37
男女雇用機会均等法を受け、国連によって採択された条約名は?
女子差別撤廃条約
38
少子化対策の意味も込め、ジェンダーの撤廃のため1999年に制定された( )
男女共同参画社会基本法
39
( )(ポジディブ・アクション) →実質的平等のため、一定の範囲で女性にのみ特別な機会を提供するなど
積極的差別是正措置
40
( )の「 」 →「人間は政治的動物である。」
アリストテレス, 政治学
41
領域とは ( )+( )+( )
領土, 領海, 領空
42
当てはまる数字を答えよ
12, 200
43
国家の三要素を3つ答えよ。
領域, 人民, 主権
44
主権には対内的主権と対外的主権がある。対外的主権にあるのは( )の原則
内政不干渉
45
( )派のホッブズの著作「 」
君主主権, リヴァイアサン
46
( )派のロックの著作「 」とルソーの著作「 」
人民主権, 市民政府二論, 社会契約論
47
( ):国家は神により創造され、国王が神の権力を行使するという考え。
王権神授説
48
( ):国歌は人間が契約によって作ったもので、政府は人権の保持を委託されて成立しているという考え。
社会契約説
49
小さな政府について( )の書いた「 」
アダム・スミス, 国富論
50
独占資本主義時代の国民福祉に積極的に国家は奉仕するという考え方 ( )
福祉国家
51
( ):人為的に定められた法 ( ):人間が生まれながらに従っている法
実定法, 自然法
52
国際法の父( )の自然法思想
グロティウス
53
実定法2種類 ( ):文章化された法 ( ):文章化されていない法
成文法, 不文法
54
不文法の例一つ答えよ。 イギリスの( )
コモン=ロー
55
存在してはいるが、( )法に喰われてしまった( )憲法
全権委任, ワイマール