暗記メーカー
ログイン
学年末試験公共
  • 井関大陽

  • 問題数 44 • 2/13/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (①)とは、内閣が議会の信任に基づいて成立し、議会に対して連帯責任を負う制度であり、(②)と(③)の関係は密接になりやすい。 ①に当てはまる言葉、②③は下から選んで書け。 ②③[司法、立法、行政]

    議院内閣制, 立法, 行政

  • 2

    【出る!!】この政治体制の国を下から選べ。

    中国

  • 3

    【出る!!】この政治体制の国を下から選べ。

    アメリカ

  • 4

    【出る!!】この政治体制の国を下から選べ。

    イギリス

  • 5

    【出る!!】この政治体制の国を下から選べ。

    フランス

  • 6

    イギリスでは、「(①)」と言われるほど議会が強い権限を持つ。1911年の(②)法により、上院に対する(③)の原則が確立している。与党が政治を行い、野党は(④)(シャドー・キャビネット)を組織して次の政権に備える。また、下院は日本と同じく、(⑤)権を持っている。

    議会主権, 議会, 下院優位, 影の内閣, 内閣不信任決議

  • 7

    単一政党が支配する政治体制を(①)と呼ぶ。中国やロシアは、ロシア革命以来、経済の運営を国家が計画的に管理する(②)主義が生まれ、そこでは、(③)党が全ての権力を握り、独裁的な政治が行われてきた。

    権力集中制, 社会, 共産

  • 8

    中国における最高の決定機関は毎年1回開催される(①[算用数字])院制の(②)(略称:全人代)であり、中国共産党の役割は極めて大きい。(③)政策を採用して経済的には大幅な市場経済化が進められている(通称:④経済)が、(⑤)事件にみられるように、政治的自由は確立していない。

    1, 全国人民代表大会, 改革開放, 社会主義市場, 天安門

  • 9

    (①)とは、大統領と立法府の議員とを国民が選挙する制度であり、徹底した(②)制といえる。

    大統領制, 権力分立

  • 10

    アメリカの大統領は大統領選挙人を通じた(①)選挙によって選ばれる。大統領は軍の最高司令官で条約の締結権などをもつが、議会に関しては、議会を(②)する権利や法律などの制定の際の(③)をもたず、議会が可決した法案に対する(④)権や議会に(⑤)をおく権限をもつ。

    間接, 解散, 法案提出権, 拒否, 教書

  • 11

    【微難】アメリカの議会の上院と下院、どちらともに与えられている権利を全て答えよ。

    立法権, 予算議決権, 法案再可決権

  • 12

    アメリカの政治は各州が広範な権限をもつ(①)制を採用していて、大統領は任期(②)年で、最大(③)回までしか選ばれない。法案において、大統領が拒否権を行使した場合、両院の(④)以上の多数で再可決すれば、法案は成立する。

    連邦, 4, 2, 3分の2

  • 13

    第二次世界大戦後に独立した国々などは貧困などの問題を抱え、アジアやラテンアメリカでは経済開発を目標に掲げる権力集中型の(  )が生まれた。 (  )に入る漢字四文字を答えよ。

    開発独裁

  • 14

    特定の主張を有する個人または団体が政府の政策に影響を及ぼすことを目的として行う私的な政治活動をなんというか。カタカナで答えよ。

    ロビイング

  • 15

    近代選挙の4原則を全て答えよ。

    普通選挙, 平等選挙, 秘密選挙, 直接選挙

  • 16

    【出る!!】以下の3つの選挙制度の長所短所を述べたものとして適切なものをそれぞれ選べ。 小選挙区(①) 大選挙区(②) 比例代表(③)

    多数派が多くの議席を獲得するため、政権選択に適する反面、死票が多くなる。, 死票は少なく、少数政党も進出しやすくなるが、小党が分立し、政治が不安定になる恐れがある。, 少数意見が反映されやすく、連立政権が成立しやすいが、小党も分立しやすく、政治が不安定になる恐れがある。

  • 17

    衆議院について、議員(①)名、任期(②)年、解散あり。その内、小選挙区では(③)名。比例代表では(④)名。選挙制度は、(⑤)制。比例代表では、全国を(⑥)ブロックに分けけ、(⑦)式で議席配分を行う。被選挙権は(⑧)歳。

    465, 4, 289, 176, 小選挙区比例代表並立, 11, ドント, 25

  • 18

    参議院の議員数は(①)名、任期(②)年で3年で半数改選。選挙制度は、(③)制。比例代表では全国を1ブロックとして、(④)名を選出。残りは各都道府県の選挙区の合計(⑤)個の選挙区から(⑥)名選出される。被選挙権は(⑦)歳。

    248, 6, 非拘束名簿式比例代表, 100, 45, 148, 30

  • 19

    小選挙区の立候補を同時に比例代表選挙の政党名簿に登録できる制度のことを(①)制度といい、(①)者を同一順位で登録できる。同一順位の場合は(②)の高い順で当選する。ただし、小選挙区での得票数が有効投票総数の(③)に満たないと、比例代表の復活当選はできない。

    重複立候補, 惜敗率, 10分の1

  • 20

    【出る!!】2015年、一票の格差問題解消のために合区となった県の組み合わせを全て選べ。

    鳥取県、島根県, 徳島県、高知県

  • 21

    国会議員や地方公共団体の首長や議員の選挙は(①)法に基づいて行われ、(②)が担当している。また、投票率の低迷により、(③)年、選挙権が18歳以上となった。

    公職選挙, 選挙管理委員会, 2015

  • 22

    以下の選択肢は、ドント式とアダムズ方式のメリット・デメリットについて述べたものである。(どちらにも当てはまらないものもある) アダムズ方式のメリット・デメリットについての説明として適当なものをメリットとデメリットそれぞれ2つずつ選べ。

    一票の格差是正につながる。, 人口比がより反映される。, 人口格差が議員数の格差に直結する。, 地方の声が政治に反映されにくい。

  • 23

    選挙運動の総括責任者などが買収などで有罪になれば候補者の当選は無効になることをなんというか。

    連座制

  • 24

    政治的な主義や主張が近い人々が集まり、政権を獲得し自分たちの政策の実現を目指すために政治活動を行う集団を(①)といい、政権公約(通称:②)を公表する。ちなみに②は(③)が起源とされているよ☆ ①は漢字、②はカタカナで、③は国名を答えよ。

    政党, マニフェスト, イギリス

  • 25

    55年体制では、(①)と(②)の二大政党制だった。安定した政治が実現した反面、派閥政治や金権政治がはびこった。 例として、(③)事件や(④)事件、佐川急便事件などが挙げられる。 ①②、③④は順不同。

    自由民主党, 日本社会党, ロッキード, リクルート

  • 26

    1993年、55年体制を崩壊した非自民8会の、(①)内閣が成立した。(①)の政治改革として、衆議院に(②)制を導入したり、(③)法による政治資金の透明化や政治助成法制定による(④)の導入が行われた。 その後2009年に政権交代で(⑤)党が当選した。自民党内では(⑥)が弱体化し、政権維持のために(⑦)党などと連立政権を組んだ。

    細川護熙, 小選挙区比例代表並立, 政治資金規正, 政党交付金, 民主, 派閥, 公明

  • 27

    特定の利益の実現のために、地域を越えて恒常的に政治や行政に働きかける集団を(①)(通称:圧力団体)といい、業界や官庁、(②)と密接な関係を保ってきた。また、一般の人々の利益が無視されるので(③)になる恐れがある。

    利益団体, 族議員, 政治腐敗

  • 28

    【出る!!】圧力団体として「不適」なものを全て選べ。

    県教育委員会, 選挙管理委員会, 各省庁

  • 29

    様々な市民活動やボランティア団体といった、民間非営利組織(略称(英語):①)の役割を増大させるために、 1998年、(②)法(略称(英語):①法)が制定された。

    NPO, 特定非営利活動促進

  • 30

    政治交付金とは、1994年制定の(①)法により、一定の議員数か得票数を獲得した政党へ公費するお金のことをいう。国民一人あたり年額(②)円で助成される。

    政党助成, 250万

  • 31

    【出る!!】【微難】 リクルート事件によって、世間の厳しい批判が起こったため、(①)法が改正され、政治個人の資金管理団体への(②)献金は禁止された。ただ、(③)献金は禁止されなかったので、特定の会社の社員らがこぞって(③)献金する例が増えている。一方、(②)献金は禁止されたので、(④)による資金集めが増加している。 ①④には当てはまる語句を、②③は下から選べ。 ②③[団体、個人]

    政治資金規正, 団体, 個人, 政治資金パーティー

  • 32

    社会で多数の人々に合意された共通意見のことを(①)という。(①)調査は、(②)や政党支持率に影響を及ぼす。

    世論, 内閣支持率

  • 33

    不特定多数の人に多様な情報を発信することを(①)という。(②)機能は、特定の事件や出来事を取り上げること自体が重要な問題だという世間一般の人々の印象があるので、世論を左右する。 その影響の大きさから、(①)は、立法、行政、司法に次ぐ(③)と言われる。

    マスメディア, 議題設定, 第四の権力

  • 34

    マスメディアの問題点 ・(①)が行われる可能性がある。 例:太平洋戦争中の虚偽報道など。 ・(②)主義に走り、問題をセンセーショナルに扱う。 ・テレビの(③)競争 →世論形成の役割を果たすことができない恐れがある。

    世論操作, 商業, 視聴率

  • 35

    マスメディアの正の側面 例:2011~12年に「(①)」と呼ばれる(②)体制への大規模抗議運動では、衛星放送や、ソーシャルネットワーキングサービス(③[英語で])などを通じて情報発信を行った。

    アラブの春, 権威主義, SNS

  • 36

    一人ひとりが限定的な情報に接し、考えの近い人々と同調ることで影響力を持つことを(①)といい、これは世論の(②)を招く危険性がある。

    エコー・チェンバー現象, 分断化

  • 37

    具体的な事件や争いに即して法律を解釈し適用することによって国民の権利を保障し、「法の支配」を実現する役割をもつ権利を(①)という。 (②)は、原告が被告を訴えること(通称:③)ではじまる。 (④)は、検察官が被告人を訴えること(通称:⑤)ではじまる。

    司法権, 民事訴訟, 提訴, 刑事訴訟, 起訴

  • 38

    司法権の独立には2つある。 ・(①)の独立… 裁判所が国会や内閣の影響を受けないこと。 ・裁判官の(②)の独立… 裁判官は(③)に従い独立してその(②)を行い、この憲法及び法律にのみ拘束される。「心身の故障」と(④)で罷免が決定された場合を除き、身分保障もされている。

    司法府, 職権, 良心, 弾劾裁判所

  • 39

    行政裁判所のような、通常の裁判所の組織から独立して特別な人や事件を扱う裁判所を設けることを禁止している。このような行政裁判所や皇室裁判所などのことをなんというか。

    特別裁判所

  • 40

    最高裁判所には、(①)権や、(②)の裁判官の指名権を持つ。 最近では、高等、地方、家庭、簡易裁判所の他に、(③)が設けられるようになった。

    規則制定, 下級裁判所, 知的財産高等裁判所

  • 41

    (①)…一審判決における不服の申し立て (②)…二回目の裁判における不服の申し立て (③)…最高裁判所以外の最高裁判所の「決定・命令」に対する不服の申し立て (④)…第一審の民事訴訟判決に対して、控訴するのではなく、直接上告すること。 (⑤)…第一審の刑事訴訟判決に対して、控訴するのではなく、直接上告すること。

    控訴, 上告, 抗告, 飛躍上告, 跳躍上告

  • 42

    高度に政治的な問題についての決定は国会や内閣に任せるべきで、裁判所が判断すべきではないという考え方をなんというか。

    統治行為論

  • 43

    1891年、来日したロシア皇太子に警察官が切りつけた大津事件で内閣は死刑を主張したが、他方の圧力を排して、法律に従った無期徒刑の判決を下した、当時大審院長であった人の名前は何か。

    児島惟謙

  • 44

    【出る!!】高等裁判所のある都道府県として「不適」なものを全て選べ。

    宇都宮, 神戸, 水戸