問題一覧
1
基礎年金とも呼ばれる、20歳以上60歳未満の全国民が加入し、保険料や年金給付額が所得によらず同一である年金を何という。
国民年金
2
民間のサラリーマンや公務員を行象とし、保険料や年金給付額は所得に応じて決められる、国民年金に上乗せする形の年金を何という。
厚生年金
3
年金は、保険料納付済期間(受給資格期間)が(A)年以上ある者が(b)歳に達したときから給付される。ただし、繰り上げ給付繰り下げ給付は選択することも可能である。
10, 65
4
年金の財源には、現役世代に自分で積み立てた年金を将来自分が受け取る(A)方式と、その時点の現役世代がその時点の高齢者の年金を負担する (B)方式 があり、現在は基本的に後者で運営されている。
積立, 賦課
5
20歳以上の学生に対して、申請により在学期間中の国民年金保険料の納付が猶予される制度を何というか。
学生納付特例制度
6
そのときの社会情勢 (現役世代の人口減少や平均余命の伸び)に合わせて、年金の給付水準を自動的に調整する仕組みを何というか。
マクロ経済スライド
7
食品の安全を確保するために、栽培や飼育から加工・製造・流通などの過程を明確にする仕組みのことを何とい うか。
トレーサビリティ
8
1994年に制定された、生産者の欠陥商品への責任を追及した法律で「PL法」とも呼ばれるのは何か。
製造物責任法
9
訪問や通信販売での購入契約を、一定期間内なら無条件に解除できる制度を何というか。
クーリングオフ
10
都市が周辺に向けて、無計画・無秩序で虫食い状に拡大していく現象を何というか。
スプロール現象
11
都市中心部の人口が空洞化し、周辺が過密化する現象を何というか。
ドーナツ化現象
12
労働力人口のうち、職がなく求職活動をしている人の割合を何というか。
完全失業率
13
徹底的にコストを切り詰め、格安の運賃で空の旅を提供する航空会社のことを何というか。
ローコストキャリア
14
正社員としてフルタイムで働いているにも関わらず、低所得で生活の維持が困難な就労者の社会層を何というか。
ワーキングプア
15
廃棄物の焼却などによって生じる化学物質で、生物のホルモンに異常をもたらすものを総称して何というか。
環境ホルモン
16
企業が一般に対して、その企業の経営内容を知るのに必要な情報を開示することを何というか。
ディスクロージャー
17
四大公害訴訟の四大公害をすべてあげよ。
水俣病, 四日市ぜんそく, イタイイタイ病, 新潟水俣病
18
公害の補償・救済は汚染源となった企業が費用を負担すべきだという原則を何というか。
汚染者負担の原則
19
発展途上国は、植民地時代に単一または少数の一次産品の輸出に依存する経済構造が形成されてきたが、このような経済構造を何というか。
モノカルチャー経済
20
毎年3月頃に、各組合が歩調を揃えて賃上げを要求する交渉が行われるが、これを何というか。
春闘
21
多重債務者の借金を、裁判所の認定を経て帳消しにする救済方法を何というか。
自己破産
22
性差別を廃止し、抑圧されていた女性の権利を拡張しようとする思想・運動、性差別に反対し女性の解放を主張する思想・運動などの総称を何というか。
フェミニズム
23
就学・就業者が「地方→都市→地方」と移動する現象を何というか。
Uターン現象
24
就学・就業者が「地方→都市→地方の中心地」と移動する現象を何というか。
Jターン現象
25
出身地に関係なく地方の各地域へ移住することを何とい うか。
Iターン現象
26
毎年5月1日に行われる、国際的な労働者の祭典を何というか。
メーデー
27
労働基準法で規定されている、1日の勤務時間帯の自主選択を可能とする制度を何というか。
フレックスタイム制
28
フレックスタイム制において、全員が必ず就業しなければならない時間帯を何というか。
コアタイム
29
実際の労働時間に関係なく、労使であらかじめ合意した時間を働いたとみなして賃金が支払われる制度を何とい うか。
裁量労働制
30
1人1人の労働時間を短縮し、そこで削った時間を分けることで、多くの人の雇用を確保するやり方を何というか。
ワークシェアリング