問題一覧
1
サッカーで"頸椎"を損傷する。
けいつい
2
"郁郁"たる梅花に時を忘れる。
いくいく
3
"蔚蔚"たる原始林が広がる。
うつうつ
4
その"頑"さは誰に似たのだろう。
かたくな
5
"鐙"を蹴って馬に合図を送る。
あぶみ
6
落語家の"噺"を聞く。
はなし
7
父は"頗"る上機嫌で出迎えてくれた。
すこぶ
8
この辺りは建物が"櫛比"している。
しっぴ
9
人の親切を"蔑"ろにする。
ないがし
10
座布団にすわり"脇息"で体を支える。
きょうそく
11
"笈"を背負って行脚に出かけた。
おい
12
過激派が"騒擾"を起こした。
そうじょう
13
案内役の"雛僧"に名を告げる。
すうそう
14
切手を"貼付"する。
ちょうふ
15
"這般"の状勢により撤退を決意した。
しゃはん
16
彼を総裁として"推戴"する
すいたい
17
未だ父母の"膝下"に留まる。
しっか
18
地域の"俗諺"を調べる。
ぞくげん
19
海外に"坐"らにして日本の事件を知る。
いなが
20
"巽言"の重みに感服する。
そんげん
21
"荻"の根茎が地中を走る。
おぎ
22
その山には"椙"が林立している。
すぎ
23
雪の上に"轍"が続いている。
わだち
24
二人の問題は"姑"く置いておく。
しばら
25
彼の成功に"肖"りたい。
あやか
26
"汀渚"に野鳥が群れている。
ていしょ
27
泣く子を必死に"宥"めている。
なだ
28
"葎"は広い範囲に亘って密生する。
むぐら
29
眼鏡に"適"う人物はいなかった。
かな
30
帰宅途中で"屢"訪れる店だ。
しばしば
31
素晴らしい贈り物を"嘉"する。
よみ
32
"俄"か評論家になって批評する。
にわ
33
知人に"誹"られ気がふさぐ。
そし
34
"穆穆"たる天子に仕える。
ぼくぼく
35
身分を越えた"杵臼"の交わり。
しょきゅう
36
夕暮れに湖の"漣"を見つめていた。
さざなみ
37
仕事での失敗を"弥縫"する。
びほう
38
"井蛙"大海を知らず。
せいあ
39
"上巳"は五節句の一つだ。
じょうし
40
"鶯遷"を祝い、宴会を催す。
おうせん
41
次々に案件を"捌"いていく。
さば
42
"萎"れかけた花を水に挿す。
しお
43
母の死を"戚"む。
いた
44
"儲君"として厳格な教育を受ける。
ちょくん
45
"壺中"の天に遊ぶ。
こちゅう
46
積年の"怨念"を晴らす。
おんねん
47
彼とは"爾汝"の間柄だ。
じじょ
48
その決定は大きな"歪"みを生んだ。
ひず, ゆが
49
人を"詑"くことなく生きていきたい。
あざむ
50
同盟の"紐帯"となる条約を結ぶ。
ちゅうたい, じゅうたい
51
"赫怒"した顔で睨みつける。
かくど
52
"鵜"の目鷹の目で狙っている。
う
53
近所の噂話に"殆"困っている。
ほとほと
54
菩薩の"弘誓"は海のように広く深い。
ぐぜい
55
作物を"蝕"む害虫を排除する。
むしば
56
世界の"古諺"を比較する。
こげん
57
演習用に"厩舎"が仮設される。
きゅうしゃ
58
"祁寒"でも子供たちは元気だ。
きかん
59
"豪宕"な性格で一目おかれている。
ごうとう
60
"儲君"には厳しい作法をしつける。
ちょくん
61
"禰宜"は神主の下に位する。
ねぎ
62
土地の"稗史"に興味がある。
はいし
63
"一揖"してその場を去った。
いちゆう
64
旅の宿で"灘響"を聞く。
だんきょう, たんきょう
65
花の描かれた"罫紙"を購入する。
けいし
66
時代を見抜く"慧眼"で危機を乗り切る。
けいがん
67
そのシーンは"宛"ら映画のようだ。
さなが
68
脱穀後の"籾"がらを掃除する。
もみ
69
我が子の"幼"い仕草に心が和む。
いとけな
70
お礼の手紙を"認"める。
したた
71
昔の"誼"で口ききしてくれた。
よしみ
72
"孜孜"として学問に励む。
しし
73
性格が"捌"けていると言われる。
さば
74
"翠嵐"のなかを歩く。
すいらん
75
"穆"として清風の如き人だ。
ぼく
76
"熊胆"は胃薬などとして珍重される。
ゆうたん
77
会社の"柵"を断ち切りたい。
しがらみ
78
"巽"の方角に綺麗な星が点在する。
たつみ
79
作品が"苛"い評価をされる。
から
80
旧例に"泥"んでいては進歩がない。
なず
81
"煽"てられていい気になる。
おだ
82
どんな些細なことも"忽"せにしない。
ゆるが
83
敵陣突破に"快哉"を叫ぶ。
かいさい
84
天皇の"後胤"として大切にされる。
こういん
85
事件現場の近くで警官に"誰何"された。
すいか
86
両国の関係は"危殆"に瀕している。
きたい
87
生活のための玩具などを"粥"ぐ。
ひさ
88
その人の力量は"擢"んでている。
ぬき
89
火事のため"烏有"に帰してしまった。
うゆう
90
子供の頃、神社の"狛犬"が怖かった。
こまいぬ
91
生まれた子馬の"牝牡"を確かめる。
ひんぼ
92
些細なことから"紛擾"した。
ふんじょう
93
意識不明の状態から"蘇"った。
よみがえ
94
"釜中"の魚、絶体絶命だ。
ふちゅう
95
この論説は時流に"阿"っている。
おもね
96
"謬見"を恥じて口をつぐむ。
びゅうけん
97
"賂"いの品と知り受け取りを拒否する。
まいな
98
"暴戻"な領主に抗議する。
ぼうれい
99
小さな穴から部屋の中を"覗"いた。
のぞ
100
来た道を"辿"ってゴールを目指す。
たど