問題一覧
1
日本で最初の公的な救済制度は何か。
恤救規則
2
恤救規則の制度の対象者は何か。
無告の窮民
3
無告の窮民とはどんな人のことを言うか。
身寄りのない生活困窮者, 廃疾者, 70歳以上の者, 疾病者, 13歳以下の者
4
次に示す人物は、慈善事業で施設を設立した人である。関係する施設を答えよ。 ①石井十次 ②留岡幸助 ③片山潜 ④野口幽香 ⑤石井亮一
岡山孤児院, 東京家庭学校, キングスレー館, 二葉幼稚園, 滝乃川学園
5
1904年頃、慈善事業は何に改称されたか。
感化救済事業
6
1900年以降、社会主義対策としてあいついで社会立法を行いました。その時でき た法律を7つ答えなさい。
工場法, 職業紹介法, 小作調停法, 労働争議調停法, 公益質屋法, 治安維持法, 健康保険法
7
方面委員制度とは何か。
こんにちの民生委員制度で無給の名誉職。
8
恤救規則に代わって、1929年に成立した法律を答えよ。
救護法
9
救護法と同時期に制定された法律には何があるか。
児童虐待防止法, 少年教護法
10
1931年の満州事変の頃、厚生事業が重視されるようになりました。 その理由は何か。
兵力増強, 人口増加, 生産力拡充
11
国民の体力確保、出生増加、死亡減少策などの厚生事業を推進するために、 設置されたものは何か。
保健所, 厚生省
12
1938年、1939年に医療保険の対象も拡大され、制定された法律は何か。
国民健康保険法, 職員健康保険法
13
1941年に一般労働者を対象として創設された制度は何か。
労働者年金保険制度
14
人口増加につながるから重視されたことは何か。
母性保護, 児童愛護, 医療保護
15
1946年10月にはじめて国家責任を原則とし、施行された法律は何か。
生活保護法(旧法)
16
1949年12月に制定された法律は何か。
身体障害者福祉法
17
身体障害者福祉法で行われていることは何か。
更生訓練, 補装具の支給, 身体障害者手帳交付
18
1950年全面改正された法律は何か。
生活保護法
19
福祉三法とは何か。
児童福祉法, 身体障害者福祉法, 生活保護法
20
1961年、すべての国民が公的年金と公的医療保険に加入するしくみは何か。
国民皆年金・皆保険
21
福祉六法とは何か。
精神薄弱者福祉法, 老人福祉法, 母子福祉法, 生活保護法, 児童福祉法, 身体障害者福祉法
22
政府は1973年を何と呼んだか。
福祉元年
23
1973年度に行われたことは何か。
老人医療費の無料化, 年金水準の5万円への改善, 物価スライド制の導入, 健康保険の家族給付率の改善
24
ノーマライゼーションとは何か。
障害のある人たちが、障害のない人と同じように生活できる社会に変えていこうという考え方。
25
1989年12月に在宅福祉サービスの整備を大きく押し進めた戦略は何か。
高齢者保健福祉推進十か年戦略
26
福祉八法とは何か。
老人福祉法, 身体障害者福祉法, 精神薄弱者福祉法, 児童福祉法, 母子及び寡婦福祉法, 社会福祉事業法, 老人保険法, 社会福祉・医療事業団法
27
2000年にできた、老人福祉制度と老人保健制度を合体した制度は何か。
介護保険制度
28
1989年頃から、少子化への危機感が高まり策定されたブランや法律を答えよ。
エンゼルプラン, 少子化対策基本法, 次世代育成支援対策推進法, 子ども子育て応援プラン, 子ども子育てビジョン
29
2000年前後から、児童・家庭が抱えるさまざまな問題には何があるか。
児童虐待, 子ども子育て世帯の貧困, 社会的養護の充実
30
障害者基本法で、国、都道府県、市町村に策定を義務付けたことは何か。
障害者基本計画
31
判断能力が不十分な人が選択利用できるようにするための制度を2つ答えよ。
日常生活自立支援事業, 成年後見制度
32
虐待への対応で、制定された法律を3つ答えよ。
児童虐待防止法, 高齢者虐待防止法, 障害者虐待防止法