問題一覧
1
私たち一人ひとりがI日で出すゴミの量は平均して何gか、また日本ではI日に出すゴミの量は何トンか
900g, 12万トン
2
ゴミの約( )割は焼却される。 不適切な焼却は( )などが発生する
8, ダイオキシン
3
次の3Rを答えよ ①発生抑制 ②再利用 ③再生利用
リデュース, リユース, リサイクル
4
河川や貯水池の水を浄水器できれいにし、衛生的な水を各家庭に供給する仕組みを何と言うか
上水道
5
家庭などからでる尿、炊事、洗濯の排水や、雨水を下水管に集めて処理する仕組みを何というか
下水道
6
水道水に含まれる有機物が、消毒に用いられる塩素と結合してできる有害物質を何と言うか
トリハロメタン
7
有限である資源を効率よく使い、持続可能な形で循環させながら利用していく社会を何と言うか
循環型社会
8
1995年に制定され、ガラス瓶・ペットボトルなどの容器や、段ボールなどの包装のリサイクルを進める事を目的とした法律を何と言うか
包装リサイクル法
9
化石燃料による大気汚染物質の発生を抑えるための個人的な対策は、太陽光を利用した( )を整備する、( )の使用を控えるなどがある
ソーラーシステム, 自家用車
10
1995年に制定され、環境に関する国の政策基本的方向を示す法律を何と言うか
環境基本法
11
↓これを何というか
環境基準
12
自動車などが原因の大気汚染を削除するために制定された政策を何と言うか
排出規制
13
環境の保全に関するおもな施策として環境基準が守られているか、その◯◯・◯◯が行われている。
監視, 測定
14
化石燃料による大気汚染物質の発生を抑えるための社会的な対策には、( )や水素自動車などの普及、( )による発電などの工夫がある
電気自動車, 自然エネルギー
15
廃棄物は、一般廃棄物と、◯◯(有害、特殊な処理が必要)に分けられる
産業廃棄物
16
一般廃棄物、産業廃棄物の定義や処理責任、処理方法を定めた法を何と言うか
廃棄物処理法
17
廃棄物処理法ではとくに( )や( )などの有害物質を含んだ産業廃棄物は法律で特別な処理が義務づけられている。
PCB, アスベスト
18
病院からでる注射針などの感染の可能性があるものを何と言うか
医療廃棄物
19
青酸カリよりも毒性が強く、人工物質としては最も強い毒性を待つ物質と言われているものはなにか
ダイオキシン
20
利益を優先した一部の業者による不適切な処理や、水田や山林、河川などへの◯◯が問題となっている
不法投棄