問題一覧
1
カロテノイド色素、ウコン色素、カラメル色素をまとめて何というか
色素
2
合成香料、天然香料をなにというか
香気物質
3
甘味、塩味、酸味、苦味、旨味などをなにというか
呈味物質
4
自社から分析機関に依頼して分析した値
分析値
5
日本食品標準成分表などのデータ値から算出
計算値
6
データーベースの類似食品の成分値から類推した値
参照値
7
分析値、計算値、参照値を組み合わせて求めた値
併用値
8
食品成分表示の表示基準・・・【⠀】の用途や物質名などによって規定される
食品添加物
9
ナトリウム、カリウム、リン、カルシウムなどをなんというか
無機化合物
10
タンパク質や脂質、食物繊維、炭水化物、ビタミンをなにというか
有機化合物
11
有機とは【⠀】を含む化合物
炭素
12
エネルギー源となる3つの栄養素を答えなさい
糖質, 脂質, タンパク質
13
カラダの構成成分となる3つの栄養素を答えなさい
脂質, タンパク質, ミネラル
14
生理作用の調節の3つの栄養素を答えなさい
タンパク質, ミネラル, ビタミン
15
人間では消化できない成分で、近年では6番目の栄養素として注目されるのはなにか
食物繊維
16
生体を構成する主要な4元素以外のものの総称をなにというか
ミネラル
17
食品成分の人体に対する作用を【⠀】という
機能
18
栄養機能【⠀】 ・生きるための必要な【⠀】 ・【⠀】を作るための成分
一次機能, エネルギー源, 身体
19
感覚応答機能【⠀】 ・ヒトの感覚機能によって、【⠀】や【⠀】に影響を及ぼす因子 ・味、におい、色、見た目、触感【⠀】など
二次機能, おいしさ, 嗜好, テクスチャー
20
生体調節機能【⠀】 ・摂取後に生じる【⠀】を【⠀】する働き ・【⠀】 整腸作用、血糖値調節、血中脂質調節 ・【⠀】 呈味成分、抗酸化活性、血圧上昇抑制など ・【⠀】 肥満の防止、糖尿病の予防・便秘改善
三次機能, 生理機能, 調節, 食物繊維, ポリフェノール, オリゴ糖
21
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚に基づいた栄養学を何というか
五感栄養学
22
【⠀】に加え、【⠀】を考慮した栄養学 を何というか
なにをどれだけ, いつ食べるか, 時間栄養学
23
水の性質 分子式 【⠀】 分子量 【⠀】 沸点 【⠀】 融点 【⠀】 比熱容量 他の物質よりも大きい
H2O, 18, 100, 0
24
共有結合より弱いが、ファンデルワールス力より強い結合をなにというか
水素結合
25
なにというか
クラスター構造
26
食品成分表示の表示基準 ①【⠀】と明確に区別て表示する
原材料
27
食品成分表示 表示基準 ②添加の量は【⠀】の割合の【⠀】順に表示
重量, 多い
28
食品成分表示 表示基準 ③【⠀】に由来する添加物は【⠀】を表示する
特定原材料, アレルゲン
29
一次機能【⠀】 二次機能【⠀】 三次機能【⠀】
栄養機能, 感覚応答機能, 生体調節機能