暗記メーカー
ログイン
To-Beエンジニア試験 機械
  • Takumi Shinohara

  • 問題数 100 • 5/17/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある金属の結晶格子中に別の原子が入れ込んでいる状態を何というか?

    固溶体

  • 2

    鋼材を一様なオーステナイト組織になるまで加熱し、その温度に保持した後、空気中で自然放冷する熱処理を何というか?

    焼ならし

  • 3

    鋼材を所定の温度に加熱し、その温度に保持した後,電気炉内で徐冷する熱処理を何というか?

    焼なまし

  • 4

    応力-ひずみ曲線において、降伏点が現れない材料をひとつ挙げよ。

    アルミニウム

  • 5

    高融点重合金の内、工業材料として最も多くりようされ、強く且つ硬く、機械構造等に適した合金の分類を答えよ。また、その例を挙げよ。[分類、例]

    鉄合金、鋼

  • 6

    高融点重合金の内、鉄合金よりも耐食性に優れ、高価であり、高い耐熱性をも持つことからガスタービンやジェットエンジンに使用される分類を答えよ。また、その例を挙げよ。[分類、例]

    ニッケル合金、ステンレス鋼

  • 7

    高融点重合金の内、耐食性が高く、鋳造性や加工性も優れており、加えて電気伝導率も良いため導電体として有用な合金の分類は?

    銅合金

  • 8

    亜鉛、すず、ビヒマス、アンチモンなどの低融点合金は、原子間の結合が弱いため強度は低い。この特性を活かした合金を何と呼ぶ。

    軸受合金

  • 9

    すずや鉛を主成分として、アンチモン、銅、亜鉛が加わっている低融点重合金は何か?

    ホワイトメタル

  • 10

    アルミニウム、マグネシウムとの合金は何金属と呼ばれているか?

    軽金属

  • 11

    最近の工業の発達に伴って開発された金属や、高純度で優れた特性を持っている金属をなんと呼ぶ?

    新金属

  • 12

    次の中から面心立方晶の構造のものを全て選べ。

    Cu, Ag, Au, Al, Pb, Ni, Pt

  • 13

    次の中から最密六方晶の構造のものを全て選べ。

    Mg, Zn, Cb, Ti

  • 14

    金属結晶の原子配列がある温度で変化することを何という?

    変態

  • 15

    結晶の構造や振舞いを知るために調べなければならないのは結晶の何と何?

    面, 方向

  • 16

    金属は加工により、結晶内部にひずみが生じることで「すべり変形」が起きにくくな理,結果として硬くなる。これを何という?

    加工硬化

  • 17

    金属結晶格子中に別の原子が入り込んだ状態をなんと呼ぶ?

    固溶体

  • 18

    液体状態で完全に溶け合っていて、固体状態で全く溶け合わない混合物質は、液体状態から冷却していくことで2つ以上の結晶が同時に出てくる。この反応を何という?

    共晶反応

  • 19

    ステンレス鋼は、鋼に対して何と何をごうきんしたののか?

    ニッケル, クロム

  • 20

    個体の冷却時、その個体中に別の個体が生じることを何と呼ぶ?

    析出

  • 21

    材料が破断するまでの最大応力を何という?

    引張強さ

  • 22

    析出現象は急冷によって中断され、個体は不安定状態内になる。その後、常温でも非常に緩やかに析出が進行し、時間経過によって状態は変化する。これを何と言うか?

    時効

  • 23

    深絞り加工によって材料の降伏点伸びが起こり、表面に何と呼ばれる皺ができるか?

    ストレッチャーストレイン

  • 24

    振り子型ハンマの高さエネルギーが試験片の破壊エネルギーに比例することを利用して、じん性としての衝撃強さを測る試験機を何と言う?

    シャルピー衝撃試験機

  • 25

    高強度の材料のじん性評価のために行われる、破壊力学を用いた試験を何と言うか?

    破壊じん性試験

  • 26

    一定応力の下で、時間経過に伴って材料が塑性変形する現象を何と言う?

    クリープ

  • 27

    材料の疲労は、繰返し応力と破断に至るまでの繰返し数についてのグラフ図中の曲線で示される。その曲線を何と呼ぶか?

    S-N曲線

  • 28

    S-N曲線において、材料が永久に破断されないことを意味する一定応力領域が有る。それを何と言うか?

    疲労限

  • 29

    鉄の赤さびや銀の変色といった腐食は何と呼ばれてるか?

    全面腐食

  • 30

    局部腐食に分類され、ある部分の腐食が他の部分に比べて、著しく大きい場合の腐食を何という?

    孔食

  • 31

    局部腐食に分類され、ステンレス鋼やチタンなどで見られて、液の停滞などにより酸素供給が不十分なところで生じる腐食を何という?

    隙間腐食

  • 32

    鉄の表面にすずをメッキしたものは?

    ブリキ板

  • 33

    鉄の表面に亜鉛をメッキしたものは?

    トタン板

  • 34

    材料の電気抵抗が0 Ωになる現象、超電導現象が起こる温度を何と呼ぶ?

    超電導転移温度

  • 35

    超電導材料である代表的な合金は何と何の合金か?

    ニオブ, チタン

  • 36

    機能性材料であるアルファモス合金は、強度、じん性、耐食性、磁性に優れており、◯◯◯構造となっている。◯に入る言葉は?

    非晶質

  • 37

    機能性材料である形状記憶合金には、一般に何と何の合金が使われているか?

    ニッケル, チタン

  • 38

    熱可塑性樹脂を選べ。

    アクリル樹脂, 塩化ビニル, ポリアミド樹脂, フッ素樹脂, ポリエチレン樹脂

  • 39

    プラスチックの剛性が急激に変化する温度を何というか?

    ガラス転移温度

  • 40

    経験則より、プラスチック材料は、ある温度で長時間後に起こる力学現象と同じ現象を短時間で実現させるには温度を高めればよい。逆も然り。以上の法則を何と言う?

    時間ー温度換算則

  • 41

    成形材料を秤量して加熱した金型に入れ、金型を閉じ、加熱加圧して成形し、硬化後、成形品を取り出す、主に熱硬化性樹脂に用いる成形法は?

    圧縮成形

  • 42

    タブレットに成形した材料を高周波で予熱後、ポットに入れ、型内にプランジャで押込み加熱硬化する、熱硬化性樹脂に用いる成形法は?

    トランスファ成形

  • 43

    熱可塑性樹脂に用いる成形方法を ひとつ挙げよ。

    射出成形

  • 44

    複合材料の成形において、樹脂と硬化材が強化繊維に含浸され、未硬化で提供される状態を何という?

    プリプレグ

  • 45

    複合材料を成形する中で強化繊維を所用方向に所要量だけ方向することを何と言うか?

    プリフォーム

  • 46

    CERPは何の略?

    炭素繊維複合材

  • 47

    GFRPは何の略!?

    ガラス繊維強化複合材料

  • 48

    万が一の故障であっても、起きる可能性があると言う前提で先回りしてそれを防止し、発生したとしても安全側に働くシステムを設計することを何設計と言うか?

    フェイルセーフ設計

  • 49

    人は本来機械システムを操作するときに偶発的ミスを犯すという前提に立ち、先回りして予防することを何設計と言うか?

    フールプルーフ設計

  • 50

    2つの動作間に一定の約束事を備えた機構や電子回路を設けてヒューマンエラーを排除するシステムを何機構と言うか?

    インターロッキング機構

  • 51

    ポアソン比は横ひずみと縦ひずみでどう表す?

    横ひずみ÷縦ひずみ

  • 52

    S.F.Dは何を意味する?

    せん断力図

  • 53

    B.M.Dは何を意味する?

    曲げモーメント図

  • 54

    流体とは、静止状態で何力が発生しない連続体のことか?

    せん断応力

  • 55

    パスカルの原理に基づき、圧力を測定する機器を何というか?

    マノメータ

  • 56

    大気圧を水銀柱の高さで測る装置を何という?

    フォルタン型気圧計

  • 57

    工業用に使われる圧力計は?

    ブルドン菅圧力計

  • 58

    理想気体は何が一定の気体か?

    比熱

  • 59

    熱エネルギーから電気及び力学的エネルギーへの変換は効率が悪いことを唱える法則は?

    熱力学第2法則

  • 60

    カルノーサイクルの過程を等温、断熱、膨張、圧縮のワード組み合わせて順番に並べよ。

    等温膨張, 断熱膨張, 等温圧縮, 断熱圧縮

  • 61

    管内を流れる流体の流量を測定するために工業用で使われる装置は?

    オリフィス

  • 62

    単位時間あたりの伝熱量は熱の通過面積とそこの温度勾配の積に比例することを唱える法則を何という?

    フーリエの法則

  • 63

    流れを減速させて圧力を上昇させる管路を何という?

    ディフューザ

  • 64

    圧力のかかった流体の流れる管を急に閉め切ったときに、流体の慣性で管内に衝撃・振動が発生する現象を何という?

    ウォーターハンマ

  • 65

    自然界で起こる熱の流れを伴う現象は、エントロピの総和が増大する方向に進む。この法則を何という?

    エントロピ増大の法則

  • 66

    断熱圧縮→等積加熱→断熱膨張→等積膨張→断熱圧縮→…のようなサイクルを何という?

    オットーサイクル

  • 67

    断熱圧縮→等圧加熱→断熱膨張→等積放熱→断熱圧縮→‥のようなサイクルを何という?

    ディーゼルサイクル

  • 68

    発生している振動に能動的に力を加えて、振動を抑制する方法を何制御というか?

    アクティブ制御

  • 69

    弾性体である回転体は、不つり合いによる遠心力を受けてたわみを生じ、結果として特定の回転数のときに激しく振動してたわんだ状態で回転する。この運動を何という?

    ふれ回り運動

  • 70

    成形治具上に積層したプリプレグを置き、その上にバッグ材を被せ、減圧下で、圧力釜の中で加熱・加圧して硬化させ、脱型後に複合材の成形品を得る方法を何という?

    オートクレープ法

  • 71

    生産工場内の自動化をアルファベットでどう表す?

    FA

  • 72

    品質管理をアルファベットでどう表す?

    QC

  • 73

    作業者の周りに部品、工具、作業台を配置し、その作業者の能力に合わせて製品を作り出す方式を何という?

    セル生産システム

  • 74

    数値を用いて自動的に各種工作機械を動かすことを何制御という?

    NC制御

  • 75

    ステッピングモータの軸を複数動かして、工具先端に所定の軌跡を描かせるには、パルスを適正に各軸に分配する必要がある。この分配のことを何というか?

    パルス分配

  • 76

    テーブルの直線変位をリニアエンコーダで直接検出してフィードバックする、NC工作機械の位置決め制御方式をなんという?

    クローズドループ方式

  • 77

    ボールねじの回転角度をロータリエンコーダで検出してフィードバックする、NC工作機械の位置決め制御方式をなんという?

    セミクローズドループ方式

  • 78

    サーボモータの軸に取り付けたロータリエンコーダでモータの回転角度を制御する、NC工作機械の位置決め制御方式をなんという?

    オープンループ方式

  • 79

    あらかじめ作業者がロボット本体を実際に動かしながら、その動きを1ブロックごとに手元のティーチングペンダントを使ってメモリに記憶させていく方法を何という?

    ティーチングプレイバック方式

  • 80

    作業者がロボットを動かさないで、単に座標値や移動速度などの指示だけを、あらかじめ制御装置のメモリに1ブロックごとに記憶させていく方法を何というか?

    オフラインプログラミング方式

  • 81

    水平方向にアームが動く多関節型のロボットを何型と呼ぶか?

    SCARA型

  • 82

    自動化設備における油圧回路のトラブル原因を全て選べ。

    配管・継手の油漏れ, フィルタの目詰まり, 作動油の汚染と劣化

  • 83

    工作物を回転させて、刃物に当てることで削り取る加工法を何という?

    旋盤加工

  • 84

    旋盤加工において、チャックに取り付けられた工作物を削る工具を何という?

    バイト

  • 85

    旋盤加工において、切削動力の大部分は何の生成に消費されるか?

    切りくず

  • 86

    工具を回転させ、工作物を移動させて加工する方法を何という?

    フライス加工

  • 87

    フライス盤に自動工具交換機能を付け、NC制御を行う工作機械を何という?

    マシニングセンタ

  • 88

    焼入れした工具鋼や高速度鋼などの研削によく使われる砥粒は?

    WA砥粒

  • 89

    ドリルに使われる工具材料は?

    高速度鋼

  • 90

    旋削に使われる工具材料は?

    超硬合金

  • 91

    切削工具が寿命に達すると捨てて交換する方式を取れる工具を何という?

    スローアウェイ工具

  • 92

    曲げ加工の直線曲げで主に使われる加工機械は?

    プレスブレーキ

  • 93

    曲げ加工をすると、実際に曲げた角度よりも少し戻りが生じる。この戻り量を何という?

    スプリングバック

  • 94

    スプリングバックが小さくなるのは、パンチ半径が素材の厚さに対して「大きい」場合か?「小さい」場合か?

    小さい

  • 95

    曲げ加工を行うときに必要な力は、ダイの幅に比例するか?反比例するか?

    反比例

  • 96

    せん断加工において、せん断面(光沢面)が多いほど綺麗な切断面になるが、この部分を多くするには何を小さくする必要があるか?

    クリアランス

  • 97

    せん断加工などにおいて、パンチとダイの隙間のことを何という?

    クリアランス

  • 98

    せん断加工によりパンチとダイに作用する力の最大値のことを何という?

    せん断抵抗

  • 99

    抜き加工の完了時にパンチとダイに対する作用力が急減することを何という?

    ブレークスルー

  • 100

    一気に円形を打ち抜く場合、パンチに角度をつけることで抜き力を軽減することができる。この角度を何という?

    シャー角