暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
情報
  • あや

  • 問題数 84 • 1/31/2025

    問題一覧

  • 1

    同じデータを複数に記録するディスクの^^

    二重化

  • 2

    二重化を英語で

    ミラーリング

  • 3

    定期的にデータベースを複製して別の場所に保存

    バックアップ

  • 4

    データベース全体を複製

    フルバックアップ

  • 5

    変更のあったデータだけ保存

    差分バックアップ

  • 6

    ネットワークに接続してリアルタイムで複製でクライアントが利用できるデータベース

    オンラインデータベース

  • 7

    個々のコンピュータに保存し、コンピュータだけで操作を完結するデータベース

    オフラインデータベース

  • 8

    オンラインデータベースには、インターネットを利用する^^データベースがあり幅広く活用されている

    ウェブデータベース

  • 9

    商品や顧客情報の集中管理も行なっているシステム

    POSシステム

  • 10

    サービスの向上など市場の活性化に役立つ活動

    マーケティング

  • 11

    人工衛星を用いて、地球上の位置を測定する全地球測位システム

    GPS

  • 12

    有料道路を利用する際に料金所で停止することなく料金支払いが可能なシステム

    ETCシステム

  • 13

    インターネットに存在するものを検索するプログラム

    サーチエンジン

  • 14

    様々な情報システムによって得られる巨大なデータ群

    ビッグデータ

  • 15

    情報システムを使いこなせる人と使いこなせない人の間にもたらされる格差のこと

    デジタルデバイト

  • 16

    文字コードを利用し人間が読める文字列で記述する^^形式と一定のルールに従った数値データで記述する^^形式がある

    テキスト形式, バイナリ形式

  • 17

    テキスト形式には他のアプリケーションソフトウェアなどへの利用を考慮し汎用性をもたせるためファイル形式として、データをカンマで区切る^^がある

    CSV

  • 18

    データを項目と対応する値の対で表す^^形式

    キー・バリュー形式

  • 19

    ^^形式は莫大なデータを表形式に比べてより高速に処理できる

    キー・バリュー形式

  • 20

    データをタグなどを用いて構造的に表現する^^が代表的

    マークアップ

  • 21

    ウェブページを記述するときに用いられる^^が代表的

    HTML

  • 22

    色の情報を4Fなどと表すが、これは^^でありテキストではない

    16進法

  • 23

    データの収集の種類

    一次データ, 二次データ, オープンデータ

  • 24

    実験やアンケート調査などで収集して得られるデータ

    一次データ

  • 25

    すでに存在するデータを利用

    二次データ

  • 26

    二次データの代表

    文献調査

  • 27

    地方自治体や政府、企業などが提供する著作権などの制約がなく自由に利用できる^^データという概念が普及

    オープンデータ

  • 28

    数値に対してその大小に意味はない

    名義尺度

  • 29

    名義尺度例

    背番号

  • 30

    数値に対してその大小関係を表現し、大小、高低などの順位を表すが量的差は表現しない

    順序尺度

  • 31

    数値に対して大小関係だけでなくその差を表すことができる

    間隔尺度

  • 32

    順序尺度例

    成績の順位

  • 33

    間隔尺度例

    気温

  • 34

    数値に対して差だけでなく日の関係を表すことができきじゅんてんをさだめることができる

    比例尺度

  • 35

    比例尺度例

    身長

  • 36

    アンケートなどで無回答など必要なデータが得られていないもの

    欠損値

  • 37

    他のデータの数値から大きく離れたデータ

    外れ値

  • 38

    ミスの値や異常な値

    異常値

  • 39

    度数分布表において、区切られた各区間

    階級

  • 40

    対応する値の個数

    度数

  • 41

    各階級の^^を階級値という

    中央値

  • 42

    各階級の中央値

    階級値

  • 43

    度数分布は^^という図で表すと見易い

    ヒストグラム

  • 44

    情報を一定の形式で表現したもの

    構造化されたデータ

  • 45

    データを集めて蓄積したよの

    データベース

  • 46

    データベースから必要な情報を取り出すこと

    検索

  • 47

    構造化されていない場合は^^を使う場合がある

    全文検索

  • 48

    データベースを作成、管理するシステム

    データベース管理システム

  • 49

    データベース管理システムを英語で

    DBMS

  • 50

    一定の形式で表現

    構造化されたデータ

  • 51

    データの整理方法

    データモデル

  • 52

    データの現像ができるソフトウエア

    データベースソフトウエア

  • 53

    複数人が共通に利用できるデータベースを管理するコンピュータ

    データベースサーバ

  • 54

    情報を定義して管理する機能

    データ資源管理機能

  • 55

    データベースの操作が正しく行われることを保証する機能

    整合性制約機能

  • 56

    特定のユーザーに対してのみ一定の操作を許可

    セキュリティ機能

  • 57

    2人目以降の操作を制限し誤った内容を登録できないようにしている

    トランザクション

  • 58

    情報を活用するシステム

    情報システム

  • 59

    情報の利用

    ネットショッピング, 予約システム, WWW

  • 60

    データをファイルに保存する時の形式

    データの形式

  • 61

    表形式のデータ

    CSV, TSV

  • 62

    カンマで区切る

    CSV

  • 63

    タブで区切る

    TSV

  • 64

    タグなどを用いる形式のデータ

    マークアップ形式のデータ

  • 65

    文字情報などで表現されるデータ

    質的データ

  • 66

    数値で表されるデータ

    量的データ

  • 67

    データが表す情報の性質により4つに分類できる基準

    尺度水準

  • 68

    データ全体の特徴を一つの数値で表すような値

    代表値

  • 69

    データの散らばり度合いを表す値

    分散, 標準偏差

  • 70

    ある特性を表す数値

    変量

  • 71

    二つの変量の間の関係

    相関

  • 72

    二つの変量を図で表したもの

    散布図

  • 73

    一方が増加 他方が減少

    負の相関

  • 74

    傾向が見られない

    相関がない

  • 75

    相関の強さを表すことができる数値

    相関係数

  • 76

    おぼえてね

    うん

  • 77

    ある作業を行っている時に他の操作を制限すること

    排他制御

  • 78

    覚えて

    うん

  • 79

    POSシステム

    販売時点情報管理システム

  • 80

    GPS

    全地球測位システム

  • 81

    人間が定めたルールに従って数値でデータを表す

    バイナリ形式

  • 82

    一連の処理を全てキャンセル

    ロールバック処理

  • 83

    データベースの更新作業を行う処理

    トランザクション

  • 84

    システムの矛盾が生じないように制限を行う

    トランザクション管理