問題一覧
1
自然を大宇宙、人を小宇宙とみなすのはどれ?
天人合一思想
2
人と自然が相応しているとする考えはどれ?
天人合一説
3
未病治の意味で最も適切なのはどれ?
病気の発症を予兆で知り、予防すること。
4
陰陽学説で営と同じ属性をもつのはどれ?
腹
5
心と相剋関係にある臓の作用はどれ?
粛降
6
五志と五臓の組合せで正しいのはどれか?
怒ー肝
7
深い悲しみにより、病変が起きやすい臓腑はどれか?
肺
8
五行色体で土に属する組合せはどれか?
涎ー味
9
五臓と五官の組合せで正しいのはどれか?
腎ー耳
10
五行色体で正しいのはどれか?
青ー臊
11
五行色体の組合せで正しいのはどれ?
唇ー意
12
五行色体の組合せで正しいのはどれか?
歌ー宮
13
五臓に関する組合せで正しいのはどれか?
目ー疏泄を主る
14
五行色体で相生関係にある組合せはどれか?
鼻ー寒
15
五行色体における、五主と五官の組合せで正しいのはどれか?
骨ー耳
16
五行色体の組合せで正しいのはどれか?
筋ー呼
17
五神の意を蔵すのはどれか?
脾
18
陰陽のバランスが時間と共に変化するのはどれか?
陰陽消長
19
五行の土に蔵する臓腑について正しいのはどれか?
降濁作用
20
五行色体で相生関係にある組合せはどれか?
香ー魄
21
五行色体で相生関係にある組合せはどれか?
苦ー湿
22
難聴で悩んでいる患者の五声はどれ?
呻
23
血を脈外に漏らさないようにするのはどれか?
固摂作用
24
尿が漏れ出るのを防ぐ気の作用はどれか?
固摂作用
25
気の作用で水穀の精微から血を作るのはどれか?
気化作用
26
腠理の閉闔を制御し、発汗を調整するのはどれ?
衛気
27
津液の運行に最も関与する気の作用はどれか?
推動作用
28
津液を血に変化させ脈中を行き、全身を栄養する気はどれか?
営気
29
腠理の開閉を調整するのはどれか?
衛気
30
津液を尿にする気の作用はどれか?
気化作用
31
発育を促す気の作用はどれか?
推動作用
32
胸中に集まり、心肺の活動を支えるのはどれか?
宗気
33
血の生成に関与する気はどれか?
営気
34
血の生理作用で最も適切なのはどれか?
全身の組織を栄養する。
35
血の生理作用はどれか?
組織を栄養する。
36
津液を散布する臓はどれか?
肺
37
津液について正しいのはどれか?
関節運動を円滑にする。