問題一覧
1
新千円札は誰?
北里柴三郎
2
新五千円札は誰?
津田梅子
3
北里柴三郎は何の父と呼ばれている?
近代日本医学の父
4
北里柴三郎の功績を答えよ
ペスト菌の発見
5
津田梅子の功績を答えよ
6歳で日本初の女子留学生になる
6
渋沢栄一は何の父と呼ばれた?
日本資本主義の父
7
渋沢栄一の功績を答えよ
第一国立銀行の設立
8
福沢諭吉が作った、社会にでて貢献できる人材を育てる塾の名前は
義塾
9
福沢諭吉が作った蘭学塾から始まった総合学習塾は
慶應義塾
10
福沢諭吉が育った適塾の創設者は
緒方洪庵
11
福沢諭吉が書いた著書で有名なものをあげよ
『学問のすすめ』
12
樋口一葉が書いた著書を4つあげよ
『大つごもり』『たけくらべ』『にごりえ』『わかれ道』
13
『大つごもり』で世にでた一葉がなくなるまでの期間をなんという
奇跡の14ヶ月
14
樋口一葉の本名は
なつ
15
ヨーロッパで起こった国土回復運動の別名は
レコンキスタ
16
ヨーロッパで起こったイスラーム支配に対するイベリア半島のキリスト教徒による反撃をなんという
国土回復運動
17
ヨーロッパ15~16世紀に◯◯◯◯◯の突入
大公開時代
18
1488喜望峰に到達したのは
バルトロメウ・ディアス
19
1492年カリブ海に到達したのは
コロンブス
20
1498年インドに到達したのは
ヴァスコ・ダ・ガマ
21
1522年に世界就航達成したのは
マゼラン
22
人間の個性や自由な生き方を求める文化運動
ルネサンス
23
ルネサンスの背景にあったのは
十字軍によるイスラーム圏との接触
24
教皇の金集めのための贖宥状について批判したのは誰
ルター
25
ルターが宗教改革で発表したものは
『95ヶ条の論題』
26
16世紀にルターが始めたのは
宗教改革
27
宗教改革に対抗してカトリック教会が実施したのは
対抗宗教改革
28
対抗宗教改革の目的は
カトリック教会における教皇の権威の確認
29
カトリック勢の勢力回復を目指して世界各国に布教を行ったのは
イエズス会
30
日本に布教しにきた奴は
ザビエル
31
16世紀に南北アメリカ大陸からアジアにまたがる植民地を支配したのは
スペイン
32
17世紀前半に世界貿易の覇権を握ったのは
オランダ
33
イギリスとフランスも北米など海外への進出を本格化し、イギリスでエリザベス1世、フランスでルイ14世の下、なにが成立したか
絶対王政
34
神聖ローマ帝国内の宗教対立から始まった戦争は
三十年戦争
35
三十年戦争の講和条約は
ウェストファリア条約
36
ウェストファリア条約の内容は
フランス・スウェーデンが領土を獲得 スイスとオランダの独立承認 カルヴァン派の容認 神聖ローマ帝国の実質的解体
37
ウェストファリア条約は◯◯◯◯◯◯への転換点となった
主権国家体制
38
北米の別名は
アングロアメリカ
39
南米の別名は
ラテンアメリカ
40
南北アメリカ前200年頃の文明は
テオティワカン文明
41
前300年頃にユカタン半島に成立した文明は
マヤ文明
42
14世紀にテノチティトランを都として生まれた国は
アステカ王国
43
15世紀にペルーのクスコを中心にアンデス地方を統一した国は
インカ帝国
44
インカ帝国で有名なものは
マチュピチュ
45
アステカ王国を滅ぼしたのは
コルテス
46
インカ帝国を滅ぼしたのは
ピサロ
47
コロンブス到達後、征服者は◯◯◯◯◯や農園で先住民を酷使するようになる
ポトシ銀山
48
南北アメリカで先住民の殺害や奴隷化を告発したのは
ラス・カサス
49
南北アメリカで先住民の人口が激減したのはなぜ
天然痘やはしか、ペストが欧州から伝わったから
50
南北アメリカで人口減を補うためにどのような措置がとられたか
アフリカから黒人奴隷がはこばれた
51
16世紀に、中国大陸、南アジア、西アジアでそれぞれ繁栄していた国は
中国大陸 明 南アジア ムガル帝国 西アジア サファヴィー朝、オスマン帝国
52
16世紀後半に大公開時代の影響でアジアに拠点を置いた国を2つあげよ
スペイン、ポルトガル
53
大公開時代にポルトガルやスペインが世界にもたらした物質はなに
銀
54
16世紀沖縄の◯◯◯◯が中継貿易の拠点となった
琉球王国
55
16世紀に琉球王国が中国と東南アジアとの貿易拠点となった理由は
中国の冊封を受けて朝貢貿易を行っていたから
56
16世紀中国北部でも交易が活発であり、その影響は◯◯◯◯◯◯にも及んでいた
アイヌの人々
57
江戸幕府の支配体制は
幕藩体制
58
幕藩体制とは
幕府の直轄地と支配が認められた大名が治める藩に分けての統治
59
江戸幕府の身分構成の割合を 百姓、武士、町人、被差別身分、公家や僧侶それぞれ答えよ
百姓 84 武士 7 町人 6 被差別身分 1.6 公家や僧侶 1.4
60
17世紀初頭、日本は中国ヨーロッパなどと制限のある交易をしていたのはなぜか
キリスト教の警戒をしていたから
61
17世紀初頭の日本の正式な交易場を4つ答えよ
松前、長崎、対馬、薩摩
62
長崎で中国とオランダの交易のみが許されたのはなぜか
キリスト教を布教しないから
63
長崎では中国、オランダと日本人との接触をどのように管理したか
オランダ商館を出島に移し、中国人を唐人屋敷に収容した
64
対馬で交易を許されていた国は
朝鮮
65
対馬には将軍の代替わりごとに◯◯◯◯◯が来日した
朝鮮通信使
66
朝鮮半島の釜山に日本人を派遣するために設けられたものは
倭館
67
薩摩が交易を許されていた国は
琉球王国
68
松前が交易を許されていたのはどこ
アイヌの人々
69
アイヌで生産された、中国へ輸出するものは
俵物
70
江戸時代に米の生産量が増えたのはなぜ
大規模な治水工事、新田開発が活発しになったから
71
18世紀の農法改良や集約化の具体的な例は
品種改良、道具の発達
72
農地に余裕のできた日本は◯◯◯◯の栽培を始める
商品作物
73
商品作物の四木三草はなにか
桑、茶、漆、楮 麻、藍、紅花
74
18世紀に発達した工業は
問屋制家内工業
75
問屋制家内工業の発達により各地で綿織物・絹織物の◯◯◯が生産された
特産品
76
特産品の例をあげよ
京都の西陣織 佐賀の有田焼
77
何故江戸時代に農業が発達したのか
自分で調べろ
78
18世紀初頭の江戸の人口は
100万人
79
18世紀江戸の人口が増えたことで、米・酒・塩・日用品の供給が必要になり供給地として発展したのはどこか
大阪
80
大阪から江戸に物資を運ぶため◯◯◯◯と◯◯◯◯が発達した
陸上交通、水上交通
81
陸上交通の五街道、五つあげよ
東海道、日光道中、甲州道中、中山道、奥州道中
82
水上交通で主に酒を運ぶのに使われた船
樽廻船
83
木綿、油、酒、薬を運ぶ船
菱垣廻船
84
庶民を中心に「読み・書き・そろばん」を教えるのは
寺子屋
85
上下関係に基づく忠孝や礼儀の教え
儒学
86
日本古来の価値を見いだそうとする(尊王思想)
国学
87
西洋の科学を学ぶ学問であり、8大将軍徳川吉宗以来広がる
蘭学
88
蘭学はなにに利用された
医学、地図を作る測量術
89
17世紀後半に中国大陸で成立した国
新
90
清の首都
北京
91
旧明領を全て支配かに置いたのは第四皇帝はだれ
康熙帝
92
チベットや東トルキスタンに支配を拡大させ、新疆と命名したのは
第6皇帝乾隆帝
93
清は皇帝を頂点とする◯◯◯◯◯◯
中央集権国家
94
清は◯◯を尊重し、科挙を実施
儒教
95
清国は◯◯◯◯◯であるが漢人も官僚に採用
満州人国家
96
17世紀半ば、台湾のていしの反清活動に対応するために清が行った行動は
海禁政策
97
ていしを降伏させ、海禁政策を解除し貿易を解放した4港を答えよ
広州、厦門、寧波、上海
98
海禁政策を解除し、4港で行った交易をなんという
互市貿易
99
清の互市貿易での輸出品、輸入品を答えよ
輸出品 生糸、絹製品、綿製品、陶磁器 輸入品 銀
100
18世紀に清の人口が急増した 何人?
約三億人