問題一覧
1
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
携帯電話, 腕時計型, 眼鏡型, 自動認識, 人工衛星, 位置情報, センサー, ICタグ, 安全に誘導, 通信技術
2
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
地震観測網, 海底地震津波観測網, 地球深部探査船, 液状化, 防潮堤, 交通網, 住宅, 防災技術
3
細胞には真核細胞と原核細胞があるがその違いは何か。
核がある細胞を真核細胞といい、DNA が核の中に存在している。一方、核がない細胞を原核細胞といい、DNAが細胞内のほかの部分としきられずに存在している。
4
植物細胞にはあるが、動物細胞には無い構造物を3つ挙げよ。
液胞, 細胞壁, 葉緑体
5
常在菌である「表皮ブドウ球菌」はどんな点で我々の役に立っているか。
皮膚の表面を弱い酸性に保つことによって、アルカリ性を好む病原体の侵入が抑えられている。
6
①~④に敵語を入れなさい。
腐敗, 密閉, 空気, 微生物
7
「自然発生説」とはどのような考え方か。
生物が無生物から発生するという考え方。
8
パスツールの実験からスープが腐敗する原因は何であると考えられるか。
微生物
9
「自然発生説」は正しかったといえるか、間違っていたと言えるか。
間違っていた
10
発酵食品にはどのようなものがあるか5つ挙げよ。
酒, パン, ヨーグルト, チーズ, 漬物
11
アルコール発酵は糖を、何と何に分解する反応か。
エタノールと二酸化炭素
12
パンの断面に見られる多数の小さな穴はなぜできるか。
アルコール発酵によって放出された二酸化炭素の跡
13
アルコール発酵と乳酸発酵はどのように違うか。
アルコール発酵は糖をエタノールと二酸化炭素に分解するが、乳酸発酵は糖を乳酸に分解する。
14
資源の再利用における3つのRの意味をそれぞれ日本語で書きなさい。 ①リデュース ②リユース ③リサイクル
廃棄物の発生抑制, 再使用, 再生利用
15
ガラス瓶にはリターナブル瓶とワンウエイ瓶に分けられるがそれぞれどう違うか。
リターナブル瓶は洗浄して再利用される。ワンウェイ瓶は1度のみの使用。
16
リターナブル瓶を使用することにはどのような利点があるか。
新しい瓶を作るより使うエネルギーが少ない。
17
ガラスを細かく砕いて原料として利用することは3つのRのうちどれに当たるか。
リサイクル
18
「金属光沢」の意味を答えよ。
金属に特有の独特の輝き。
19
「延性」の意味を答えよ。
外から力を加えると長く伸びる性質。
20
「展性」の意味を答えよ。
薄い箔に広がる性質。
21
「自由電子」の意味を答えよ。
金属中を自由に動き回っている電子。
22
「製錬」というのはどんな操作か。
鉱石から目的の金属を取り出す操作。
23
鍋を含む鉱石には不純物としてどのような元素が含まれているか2つ挙げよ。
鉄, 硫黄
24
純度99%程度の粗鍋を 99.99%の純にする操作を何というか。
電解精錬
25
同じ鉄でも銑鉄と鋼はどう違うか。炭素含有量と性質を比較せよ。
銑鉄は炭素含有量が多くもろい。鋼は炭素含有量が少なく、硬く粘り強い。
26
鉄にクロムとニッケルを加えた合金を何というか。
ステンレス鋼