暗記メーカー
ログイン
曲げ板金1級 31年
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 4/12/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1 円筒り加工の絞り卒は、プランクの直径、パンチの直径及び素材の板厚によって決まる。

  • 2

    2 一般に、プレス機械の駆動方式において、液圧プレスは機械プレスに比べて作業速度が遅い。

    ⭕️

  • 3

    3 一般に、同一板厚の場合、 打抜き加工におけるパンチとダイのクリアランスは、幌い材料ほど大きくした方がよい。

    ⭕️

  • 4

    4 下図Aのような四角筒が斜交する場合、円筒の展開図は下図Bのような形状となる。

    ⭕️

  • 5

    5 絞り加工の板取りは、製品の表面と等しくなるように素材(円形ブランク)の半径を求めて行う。

    ⭕️

  • 6

    6 はんだの溶融温度は、すず63% ·鉛37%(共晶はんだ)の場合、 327℃である。

  • 7

    7 一般に、ティグ溶接用のシールドガスとしては、アルゴンガス使用されている。

    ⭕️

  • 8

    8 1枚の板に大小のひずみがある場合のひずみ取りは、小さいひずみから取っていくと良い。

  • 9

    9 品質理で使用されるヒストグラムは、度数分布を表すグラフである。

    ⭕️

  • 10

    10 一般に、卓上ボール盤では、主軸回転連度を変更できない。

  • 11

    11 鬼目やすりは、切断力が大きいので、鉄鋼の荒仕上げなどに使用される。

  • 12

    12 板金製品の切欠き寸法や穴あけ位置を測定するには、一般的に、ハイトゲージよりダイヤルゲージを使用することが多い。

  • 13

    13 一般に、鋼板に塗装を行う際の前処理として、りん酸塩皮膜処理が される。

    ⭕️

  • 14

    14 電流がある時間内に行う仕事(エネルギー)の総量を電力量と言い、単位Whで表す。

    ⭕️

  • 15

    15 三相誘導電動機の保護装置である過電流遮断器の一つとして、熱動形(サーマルリレ一)がある。

    ⭕️

  • 16

    16 野外で金属をアーク溶接する作業の場合には、局所排気装置等の粉じんの発散を防止するための特別な装置を講じない場合があっても、作業者は呼吸用保護具を使用しなくてもよい。

  • 17

    17 平板のひずみ取り作業では、ひずみの凸部をたたいて伸ばせば、ひずみが取れる。

  • 18

    18 下図のように直角に二方向の折曲げを行う場合の割れ止め穴の直径は、曲げ半径と同じにすると良い、。

  • 19

    19 リベット緩めでは、一般に、リペットの径が接合母材の板厚よりも大きいものを使用する。

    ⭕️

  • 20

    20 プレスブレーキの能力は、最大加圧力又は90度のV曲げが可能な軟鋼板の最大板厚(mm)×長さ(mm)で表される。

    ⭕️

  • 21

    21 一般に、3本ロール機で板金材を円筒に曲げる場合、最初に両端部を曲げてからロールにかけ、曲げを行う。

    ⭕️

  • 22

    22 手加工で軟鋼の薄板を直角に折り曲げ場合、折り台の棒を直接折り曲げる場合、折り台の縁の角度は90°である。

  • 23

    23 ニブリングマシン(ニブリングシャー)浅い打出しやひも出しの成形加工もできる。

    ⭕️

  • 24

    引張強さが等しく降伏点のなる材料の場合、降仗点の高い材料ほど、深絞り性が向上する。

  • 25

    下図のような製品を板金材から手加工で作る場合、作楽性の良い加工手順は(1)である。

  • 26

    1 スプリングパック量に関する記述として、誤っているものはどれか。

  • 27

    2 打抜き金型が摩耗した場合の現象として誤っているものはどれか。

  • 28

    3 板金加工の板取りを行う場合に留意する必要のないものはどれか。

  • 29

    4 鋼材に含まれる次の元素のうち、溶接割れ(高温割れ)の原因として最も影響を及ぼす元素はどれか。

  • 30

    5 きゅくすえ法によるひずみ取りに関する記述として、適切なものはどれか。

  • 31

    6 文中の()内に当てはまる語句の組み合わせとして、適切なものはどれか。 XーR管理図とは、主として文布の(①)の変化みるためのX管理図と、(②)の変化を見るためのR管理図を組み合わせたものである。

  • 32

    7放電加工とレーザ加工の特徴に関する記述として、誤っているものはどれか。

  • 33

    8 日本工業規格(JIS)に規定されている組やすりに関する記述として、遊切でないものはどれか。

  • 34

    9 穴用に使用される限界ゲージでないものはどれか。

  • 35

    10 SUS304に関する記述として、誤っているものはどれか。

  • 36

    11文中の()内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 加工硬化した材料を加工しやすくするために行う熱処理を( )という。

  • 37

    12 一般に、動荷重に分額されないものはどれか。

  • 38

    13 日本工業規格(JIS)によれば、改の鉄鋼材料の種類の記号のうち、冷間圧延鋼板を表すものはどれか。

  • 39

    14 文中の()内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 労働安全衛生関係法令によれば、アセチレン溶接装国を用いて金員の溶様、茶断又は加熱の作業を行うときは、ゲージ圧力(JPaを超える圧力を有するアセチレンを発生させ、又はこれを使用してはならない。

  • 40

    15 U曲げ型のダイ肩半径に関する記述として、誤っているものはどれか。

  • 41

    16 文中の(内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 プレスプレーキによる曲げ加工において、()ほど、スプリングバック並は小さくなる。

  • 42

    17 リベットに関する記述として、誤っているものはどれか。

  • 43

    18 曲げ加工用機械のうち、一般に、カール曲げができないものはどれか。

  • 44

    19 文中の()内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 ブレスプレーキで曲げ加工した場合に()が生じるのは、曲げ部の外側と内側とで異なったひずみが生じるためである。

  • 45

    20下図Aの曲げ金型を使用し、プレスプレーキによって下図Bに示すような製品に曲げ加工するとき、曲げ題として適切なものはどれか。ただし、板厚は1mmとする

  • 46

    21板金村のひずみ取りに用いられる一般的なハンマはどれか。 イ からかみ 口 こしき ハ えぼし ニ いも

  • 47

    22 けがき用工具に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 48

    23曲げ加工用工具として、適切でないものはどれか。

  • 49

    24 手加工による半球状の容器の絞り加工と打出し加工の一般的な加工手順に関する記 速として、適切なものはどれか。

  • 50

    25 下図は円板を円筒絞り加工した後の容器の断面部分を示したものである。A、B、Cに示す部分の板の関係として、適切なものはどれか。