暗記メーカー
ログイン
機械保全3級
  • ヒモ猫

  • 問題数 64 • 5/11/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    故障モードの例として、給油や増締めなどが挙げられる。

  • 2

    設備故障の低減活動の優先順位を付けるときにパレート図を用いる。

    ⭕️

  • 3

    パレート図は設備故障の低減活動の優先付けをするときなどに用いる。

    ⭕️

  • 4

    ある工程で発生している不良を防ぐために、不良原因ごとの件数や、その割合を散布図に表し分析することにした。

  • 5

    日本工業規格(JIS) の材料記号によれば、S15Cで表す材料は、炭素含流量は約0.15%の 機械構造用炭素鋼鋼材である。

    ⭕️

  • 6

    S20Cの炭素含有量は、約0.2%である。

    ⭕️

  • 7

    炭素鋼であるS20Cの炭素含有量は、約2.0%である。

  • 8

    ねじの呼び径は、有効径を表している。

  • 9

    一般用メートルねじは、ねじ山の角度が90°である。

  • 10

    下の図の歯車の名称は、ウォーム歯車である。

  • 11

    Vベルト駆動では、ベルトとプーリ満の底面は密着させたほうがよい。

  • 12

    Vベルト駆動では、ベルトの底面とプーリみぞ底との間に適度なすき間があるのが正常である。

    ⭕️

  • 13

    マイクロメータで測定するときは、測定圧が一定になるように、最後の調整はシンブルを使用する。

  • 14

    作動油において、温度による粘度の変化が大きいほど、粘度指数が高いといえる。

  • 15

    グリース潤滑は、油潤滑油に比べて冷却性がよく、潤滑油部の温度が高くなりにくい。

  • 16

    グリースは、ちょう度番号が大きいほど硬い。

    ⭕️

  • 17

    被覆アーク溶接における溶接棒の被覆剤 (フラックス)は、心金の溶融を容易にする作用がある。

  • 18

    「被覆アーク溶接とは、電極にタングステンを、シールドガスにイナートガスを用いて行うガスシールドアーク溶 接のことである。

  • 19

    浸透探傷試験は、内部きずの発見に有効である。

  • 20

     磁粉探傷法は、磁性体には適用できない。

  • 21

    放射線透過試験は、溶接部、鋳物などの内部欠陥の検出には不向きである。

  • 22

    歯面に焼入れした歯車の表面検査を放射線透過試験で行なった。

  • 23

    引張試験でいう伸び(率)は、もとの長さをし、荷重がかかったときの長さをLとするとき、(L'-L) /L×100%で求められる。

    ⭕️

  • 24

    塑性変形すると、加えた力を取り去っても変形が元に戻らない。

    ⭕️

  • 25

    弾性域内において、ひずみは応力に反比例する。

  • 26

    ばねが自然長から伸び縮みする長さは、弾性力の大きさに反比例する。

  • 27

    交番荷重が作用する場合の安全率は、繰返し荷重が作用する場合よりも小さくとる。

  • 28

    F(カ) =T(トルク) ×L 「スパナでボルトを回すとき、力とトルクの関係は次式で表される。 F=T×L T(トルク):ボルトの与える回転力 F(力): スパナにかける力 L(距離):ボルトの回転軸からスパナに力をかける点までの距離

  • 29

    等速度運動で時間の間に距離sだけ動くときの速度をvとすると、v=stで表される。

  • 30

    日本工業規格(JIS) の「機械製図」によれば、寸法補助記号のRは直径を表す。

  • 31

    JIS B 0001:2010 (機械製図) において、中心線、ピッチ線には、細い破線を用いる

  • 32

    しまりばめは、穴の最小許容寸法より軸の最大許容寸法の方が小さいはめあいのことである。

  • 33

    はめあい記号でH7とは軸径の寸法公差記号である。

  • 34

    5Sにおける清潔とは、髪や手、作業服、靴などをふだんからきれいにしておくことである。

  • 35

    5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の「整頓」とは必要なものと不要なものを区分し不要なものを置かないことをいう。

  • 36

    空気圧調整ユニット(3点セット) はフィルタ、流量調整弁、ルブリケータで構成される。

  • 37

    空気圧回路の1次供給付近に空気圧調整ユニット (3点セット)を取付ける場合に順序は、 1次供給側からルブリケータ、レギュレータ、フィルタの順が一般的である。

  • 38

    メータイン回路は、シリンダの出口側に流量制御弁を設けたものである。

  • 39

    ルブリケータには、粘度がISO VG150の油を使用する

  • 40

    空気圧調整ユニット(3点セット) はフィルタ、流量調整弁、ルブリケータで構成される

  • 41

    空気圧回路の1次供給付近に空気圧調整ユニット(3点セット) を取付ける場合に順序は、 1次供給側からルブリケータ、レギュレータ、フィルタの順が一般的である。

  • 42

    油圧バルブのうち、圧力制御弁(R51:方向制御弁×)には、リリーフ弁やアンロード弁などがある

    ⭕️

  • 43

    油圧バルブのうち、圧力制御弁には、チェック弁や切換弁などがある

  • 44

    「下図のシリンダにおいて、シリンダ断面積をA(㎡)、 圧力をP (MPa) とすると、推力F (N)はF (N) = A (m㎡) / P (MPa)で表される

  • 45

    作動油は、摩耗を減らす作用以外にも冷却作用や防錆作用がある

    ⭕️

  • 46

    作動油は、摩耗を減少させる作用はあるが、冷却作用や防錆作用はない。

  • 47

    油圧機器に使用している作動油の温度が40℃であったので、異常無しと判断した。

    ⭕️

  • 48

    「ゴムには、天然ゴムと合成ゴムがあり、ふつ素系ゴムは天然ゴムのひとつである。

  • 49

    「めっきされる金属製品を陰極とする

    ⭕️

  • 50

    一般的にめっきされる金属製品を陽極とする

  • 51

    硬質クロムめっきは、耐摩耗性および衝撃性を向上させる。

  • 52

    「硬質クロムめっきは、非常に硬い性質のめっきであり、耐摩耗性に優れている

    ⭕️

  • 53

    硬質クロムめっきは、金属の表面層に球形に近い硬質粒子を高速度で打ち当て ることによって、表面を加工硬化させる加工法である。

  • 54

    導体における電気抵抗は、導体の断面積に比例し、導体の長さに反比例する。

  • 55

    導体に流れる電流Ⅰの大きさは、加えた電圧Vに比例し、導体の抵抗Rに反比例する。

    ⭕️

  • 56

    焼きなましとは、焼き入れした材料に粘り強さをもたらすために行う熱処理である。

  • 57

    ねじの呼び径とはねじ山とねじ溝の幅が等しくなるような仮想的な直径のことである。

  • 58

    ねじのピッチとは、ねじを1回転させたときに、ねじが軸方向に動く距離のことである。

  • 59

    ねじのリードとは、ねじを1回転したとき、ねじ山の1点が軸方向に進む距離をいう。

    ⭕️

  • 60

    熱硬化性プラスチックは耐溶剤性に劣る

  • 61

    熱硬化性プラスチックは成形後に再度加熱すると、硬化する

  • 62

    シリコン樹脂は樹脂の中でも耐熱性や耐寒性が最も劣る

  • 63

    シリコンゴムは天然ゴムよりも耐熱性が優れている

    ⭕️

  • 64

    金属素材にクロムメッキを施すとメッキ層に存在する水素で強度が低下することがある

    ⭕️