暗記メーカー
ログイン
保健体育
  • 冨塚悠斗

  • 問題数 56 • 10/30/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    運動や勉強、仕事などで体や脳が疲れると、__の働きが弱まったり、___が鈍って事故を招いたりするなどして、健康を損ねることにもなります。

    免疫, 判断力

  • 2

    __はまた、情緒を不安定にし、活力を低下させるなど、____に大きく影響する。

    疲労, 生活の質

  • 3

    省力化が進んだ現代の生活では、パソコン使用に見られるように、目や指先など、体の一部分を使う活動が多くなり、目や手など体の一部分だけの疲労____ や精神的な疲労が起こります。それらは、____に比べて休養の必要性が自覚されにくい。

    局所疲労, 全身疲労

  • 4

    たんに体を休めるだけでなく、スポーツなどで積極的に体を動かすことや趣味を楽しんだりすることによる_____も効果的です。

    積極的休養

  • 5

    積極的休養は、体の疲労を回復するとともに、____の解消にもつながる。

    ストレス

  • 6

    __は、体や脳の疲労を回復したり、 __・__を促す。

    睡眠, 発育, 発達

  • 7

    体のなかには、____があり、睡眠のタイミングを決めるだけでなく、前もってホルモンの分泌などしている。

    体内時計

  • 8

    体内時計を毎日早めなければ、生活が後ろにずれてしまう。太陽の光には ___________作用がある。

    後ろにずれる体内時計を早める

  • 9

    _____には、脳の働きを抑制する作用がある。

    アルコール

  • 10

    アルコール摂取量が増えると判断力や体の動きが鈍くなり転倒・転落や「イッキ飲み」にともなう_______による死亡など問題がある。

    急性アルコール中毒

  • 11

    __の飲酒は、アルコールが胎児の発育に悪影響を及ぼし低体重や脳の障害を起こす可能性があり、これを_______という。

    妊婦, 胎児性アルコール症候群

  • 12

    長期にわたって大量に飲酒すると、 ____、____、食道がん_____、肝硬変、____、胃潰瘍、脳の萎縮が起きやすくなる。また、アルコール依存症になりやすくなる。

    高血圧症, 糖尿病, アルコール性肺炎, 肝臓がん

  • 13

    飲酒を始める要因は様々で、個人的な要因では、___、__を大切にしたり__の__を守ったりする___の低下などがあります。

    好奇心, 自分を大切にしたり社会の規範を守ったりする気持ちの低下

  • 14

    飲酒を始める要因の社会的要因は、__や__など周囲の人の飲酒の誘いがある。

    友人, 家族

  • 15

    飲酒を始める要因の社会的要因は、酒を入手しやすい環境や、______による、宣伝・広告がある。

    マスメディア

  • 16

    飲酒対策として、正しい知識の普及などのために、飲酒防止教育、ポスターによる __など行われている。

    啓発

  • 17

    依存症の治療のための医療機関が整備されたり、断酒会などの_____も活動している。

    自助グループ

  • 18

    WHOはアルコールに関わる死亡は年間 ___万人と推定している。

    300

  • 19

    知的機能には、___を使う、__する、 ___、__するなどがある。

    ことば, 記憶, 考える, 理解

  • 20

    次の乱用薬物の名前を答える 幻覚妄想があらわれる。 中毒精神疾患になる。 フラッシュバックがおきる。 俗称スピード、エス、アイス、氷、シャブ

    覚醒剤

  • 21

    次の乱用薬物の名前を答える 知覚を変化させ、パニックを引き起こす。 学習障害、記憶障害が起きる。 俗称マリファナ、ハッパ、チョコ、グラス、野菜

    大麻

  • 22

    次の乱用薬物を答える ヘロインとともに、麻薬及び向精神薬取締法で取り締まられる薬物の一つ。 幻覚妄想が起きる。 全身けいれんが起きる。 俗称コーク、スノウ、クラック

    コカイン

  • 23

    次の乱用薬物を答える 知覚を変化させる。 体温が上昇し、死に至る。 俗称エクスタシー、バツ、タマ

    MDMA

  • 24

    次の乱用薬物を答える すでに規制されている麻薬や覚醒剤の化学構造を変化させた物質。 かつて、合法ドラッグや脱法ハーブなどと呼ばれていた。

    危険ドラッグ

  • 25

    喫煙者が吸い込む煙をなんというか。

    主流煙

  • 26

    タバコの先から立ちのぼる煙をなんというか。

    副流煙

  • 27

    タバコの煙には多くの____が含まれるため、喫煙は心身の健康に悪影響を及ぼす。たとえば、___に___する、肌の老化を早めるという影響が吸い始めて間もなくあらわれます。

    有害物質, 運動時に息切れ

  • 28

    たばこを吸い始めて間もなくあらわれる悪影響のことをなんというか。

    急性影響

  • 29

    喫煙を続けると、がんや心臓病、COPDなどの_____を発病しやすくなる。 このような影響をなんというか。

    生活習慣病, 慢性影響

  • 30

    喫煙者の以外が健康被害をうけることをなんというか。

    受動喫煙

  • 31

    妊婦の喫煙により、__や__などの可能性が高まったり、低出生体重児などの出生時に____g未満の子どもが生まれやすくなる。

    早産, 流産, 2500

  • 32

    たばこの煙に含まれる有害物質のなかで依存性がある物質は何か。

    ニコチン

  • 33

    公共の場での禁煙や分煙を義務づけている法律をなんというか。

    健康増進法

  • 34

    知的機能、情意機能、社会性などの ____は、脳の働きが基盤となり形成されている。

    精神機能

  • 35

    薬物は強い___をもつため、乱用をやめるのは非常に困難で、薬物依存におちいる。

    依存性

  • 36

    薬物の購入資金は、暴力団などの____の維持や拡大のための資金になる。

    犯罪組織

  • 37

    薬物が社会に広まることを防ぐために、我が国では、どんな法律があるか。2つ答える。

    大麻取締法, 覚醒剤取締法

  • 38

    精神疾患の発病には___の障害などの ___な要因に加えて、 個人のものごとのとらえ方や考え方の特徴といった___要因も関係している。

    脳機能, 生物的, 心理的

  • 39

    精神疾患の発病には、過労の結果として ____や____などの___要因も関係している。

    睡眠不足, 身体疾患, 身体的

  • 40

    精神疾患には___、_____、 ____などがある。

    うつ病, 統合失調症, 摂食障害

  • 41

    精神疾患は、誰でも発病する可能性があり、およそ_人に1人が生涯に1回は何らかの精神疾患を体験する。

    5

  • 42

    精神疾患は若年で発病しやすいことが特徴で、成人で精神疾患にかかった人のうち 約50%は__歳までに、約75%は__歳までに発病している。

    14, 24

  • 43

    日本においては15〜39歳の最多の死因は何か。

    自殺

  • 44

    人間は不利益が大きいにもかかわらず、しばしば薬物やギャンブルをやめられなくなります。これをなんというか。

    嗜癖

  • 45

    ギャンブルなどで、脳内にドーパミンという神経伝達物質が放出され、これを繰り返すと、快感を感じにくくなり、エスカレートしてしまう。 また、思考や創造性を担う、____の機能が低下し、自分の意志でやめられなくなる。

    前頭前野

  • 46

    ストレスには、不安や悩み、学校や家庭などの人間関係といった_______と、失恋や妊娠・出産、身近な人の死などの思いがけない_______によるストレスの2種類がある。

    日常的ストレス, ライフイベント

  • 47

    __な__、栄養を考慮した ____のよい__、夜更かしをしない十分な__・__といった調和のとれた生活を実践することが精神疾患の予防につながる。

    適切な運動, バランスのよい食事, 休養, 睡眠

  • 48

    就学・就業など社会的活動を維持した状態で___な__を送ることも精神疾患の予防になる。

    規則的な生活

  • 49

    精神疾患の前兆に気がついた場合には、保健室での相談や_____などへの相談することが大事。

    スクールカウンセラー

  • 50

    精神疾患の治療の際には、言語を介して心理的な支援をおこなう_____や、抗うつ薬や抗不安薬などによる____が行われる。

    カウンセリング, 薬物療法

  • 51

    精神疾患のために、治療に対する____に障害が生じたり、自傷や他人に害を与えたりすることがある。

    同意能力

  • 52

    地域における社会生活を維持する上では、____や____などの回復を支援するプログラムが必要です。

    デイケア, 訪問看護

  • 53

    眠りに落ちてすぐおこる深い睡眠のことをなんというか。

    ノンレム睡眠

  • 54

    全身の筋肉が弛緩し、エネルギーを節約して体を休ませる睡眠のことをなんというか。

    レム睡眠

  • 55

    喫煙の開始には、好奇心や低い____などの個人的な要因が関係している。

    自尊感情

  • 56

    自尊感情を別名でなんというか。

    セルフエスティーム