問題一覧
1
初期の政策科学に関して妥当なのはどれか
合理的意思決定の手法としてORに注目しシステム分析が開発された
2
ラスウェルの政策思考に当てはまらないのはどれか
超領域学
3
政策問題の複雑性に関して妥当でないのはどれか
細分性
4
公共政策の階層性として妥当なのはどれか
政策ー施策ー事業
5
ロウィの政策類型論が示した命題として妥当なのはどれか
政策が政治を決定する
6
アジェンダ設定モデルに関する文章を読み、以下の問いに答えなさい キングダンは、マーチらによって提唱されたモデルを政府の政策決定に適合するように、、、、 問3-1 マーチらが提唱したモデルをなんというか
ゴミ缶モデル
7
アジェンダ設定モデルに関する文章を読み、以下の問いに答えなさい キングダンは、マーチらによって提唱された、、、、、 問3-2 以下の項目のうち1つだけ流れの異なるものはどれか
重大事件の発生
8
アジェンダ設定モデルに関する文章を読み、以下の問いに答えなさい キングダンは、マーチらによって提唱された、、、、、 問3-3 3つの流れが合流することを何が開くというか
政策の窓
9
政策問題の悪構造性に関して誤りはどれか
意思決定者が少数
10
問題構造化の手法に関して妥当なのはどれか
KJ法はカードの作成や整理を通じ、要因を模索し関係を分析する手法
11
関係者間で認識枠組みを調整することをなんというか
リフレーミング
12
市場の失敗に関して妥当なのはどれか
情報の非対称性とは供給側との情報格差から消費者が正しく選択できない状態をいう
13
規制違反者の類型と対応戦略に関して妥当なのはどれか
規制に異議を唱えるものを物理的に抑止すると逆効果の余地がある
14
次の誘引のうち誘因型の制作手段として妥当なのはどれか
市場創設
15
ある政策で誰かの状態が改善され誰も悪化しないのなら実施すべきとする基準を何というか
バレート基準
16
道路事業の費用便益分析に関して妥当なのはどれか
便益は実務上、走行時間短縮や走行経費・交通事故減少の便益を個別に集計する
17
サイモンの満足化モデルに関して妥当でないのはどれか
合理的意思決定では目的を明確化し、代替案を列挙・評価し、最善策を選択する
18
リンドブロムのインクリメンタリズムに関して妥当なのはどれか
現行業務の実施方法に僅かな修正を加えた政策案から検討を始める
19
多元主義や手段理論に関して妥当なのはどれか
ベントリーは集団間の圧力と均衡によって政策が決定されると主張した
20
アリソンの政策決定モデルに関して妥当なのはどれか
政府内政治モデルは政策決定を政府内の多数のプレイヤー間の駆け引きの結果と考える
21
鉄の三角同盟に関して妥当でないのはどれか
各省庁の官僚は現場の情報や天下り先を利益集団に期待して協力する
22
国家論や新制度論に関してだとうなのはどれか
歴史的制度論では歴史的に形成されてきた制度が政策に影響を与えていると考える
23
制度による参加者の規定に関して妥当なのはどれか
閣法の国会提出前に与党審査が慣例だと族議員が拒否権プレイヤーになりうる
24
制度的同型化の例として妥当なのはどれか
自治体の森林環境税では住民の超過課税という課税方式が採られている【模倣的同型化】
25
アイディアの概念や影響に関して妥当なのはどれか
アイディアはアクターに行動指針や焦点を提供することで政策に影響する
26
サバティアの唱道連合フレームワークに関して妥当なのはどれか
特定の政策領域にアクターが参加する政策サブシステムを設定する
27
実施段階で実質的な政策決定が行われた例として妥当なのはどれか
難病対策要網策定
28
リブスキーの第一線官僚制に関して妥当なのはどれか
第一線職員は大量のー要を抱える一方で資源の不足に悩まされるジレンマを抱える
29
プレスマンとウィルダフスキーの実施研究に関して妥当なのはどれか
実施欠陥によって政策が決定者の意思どおりに実施されないことを示した
30
aインプットbアウトプットcアウトカムの正しい組み合わせはどれか
a講師の謝金 b訓練の修了者数 c技能検定の合格率
31
ABCに当てはまる語句の正しい組み合わせはどれか
A経済性B効率性C有効性
32
DEに当てはまる語句の正しい組み合わせはどれか
D.3E E.VFM
33
新公共経営の手法に関して妥当なのはどれか
市場化テストとは政府組織と民間業者を入札で競争させることをいう
34
中央地方関係に関して妥当なのはどれか
共通の政策課題に直面した自治体面では相互ーーを通じて政策が波及する
35
ガバナンスに関して妥当なのはどれか
協議を促進し社会を効率化させる信頼関係は社会関係資本とよばれる
36
政策表現の手段と実施主体に関して正しい記述はどれか
委託や官製市場を通じて民間事業者等も公的活動を分担している
37
第一線議員と対象集団に関して正しい記述はどれか
適応戦略は確信犯には有効だが、便宜主義者には逆効果となりうる
38
政策の評価とフィードバックに関して正しい記述はどれか
会計検査院は合議制の機関、自治体の監査委員は独任制の機関である
39
政策の失敗と行政の責任に関して正しい記述はどれか
作為過誤の回避には熱意、不作為過誤の回避には判断が必要である