暗記メーカー
ログイン
鎌倉時代
  • 問題数 61 • 10/6/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鎌倉幕府は、何年に建てられた?

    1192年

  • 2

    源頼朝が1192年に「 」を作った

    鎌倉幕府

  • 3

    1192年に源頼朝がなったもの

    征夷大将軍

  • 4

    1185年に源頼朝が荘園ごとに「 」を置かせた

    地頭

  • 5

    1185年に源頼朝が国ごとに「 」を置かせた

    守護

  • 6

    鎌倉幕府に従う武士のこと

    御家人

  • 7

    鎌倉幕府が御家人に褒美や領地をあげること

    御恩

  • 8

    将軍のために命をかけて戦うこと

    奉公

  • 9

    鎌倉幕府と御家人の間で結ばれた主従関係のこと

    封建制度

  • 10

    源頼朝の妻

    北条政子

  • 11

    北条政子の父親

    北条時政

  • 12

    鎌倉幕府の将軍を補佐する役職

    執権

  • 13

    源頼朝の死後北条氏が政治を動かした政治

    執権政治

  • 14

    北条氏が政治を執り行ってるころに朝廷の力を再び強めようとした上皇

    後鳥羽上皇

  • 15

    後鳥羽上皇が1221年に幕府を倒そうと兵を挙げたこと

    承久の乱

  • 16

    承久の乱は、何年に行われた

    1221年

  • 17

    北条氏が朝廷の監視を強めるために置いたもの

    六波羅探題

  • 18

    1232年に裁判を公平に行うための基準

    御成敗式目

  • 19

    御成敗式目は、何年にでた?

    1232年

  • 20

    地頭となった武士は、土地の管理や「 」の取り立てを行った

    年貢

  • 21

    農村には問丸がでたり、「 」が開かれた。

    定期市

  • 22

    定期市などで使われていた金

    宋銭

  • 23

    奈良市に建てられた東大寺南大門にある像

    金剛力士像

  • 24

    金剛力士像がある寺

    東大寺南大門

  • 25

    鎌倉時代に作られた歌を集めた書物

    新古今和歌集

  • 26

    武士の活躍がまとめられた軍記物語

    平家物語

  • 27

    平家物語は、「 」によって伝えられた

    琵琶法師

  • 28

    鴨長明が書いた書物

    方丈記

  • 29

    方丈記を書いた人

    鴨長明

  • 30

    兼好法師が書いた書物

    徒然草

  • 31

    徒然草はだれによって書かれた

    兼好法師

  • 32

    法然が開いた宗教

    浄土宗

  • 33

    浄土宗を作った人

    法然

  • 34

    親鸞が開いた宗教

    浄土真宗

  • 35

    浄土真宗を開いた人

    親鸞

  • 36

    時宗を開いた人

    一遍

  • 37

    一遍が開いた宗教

    時宗

  • 38

    時宗は「 」で布教した

    踊念仏

  • 39

    日蓮宗を開いた人

    日蓮

  • 40

    日蓮が開いた宗教

    日蓮宗

  • 41

    栄西が開いた宗教

    臨済宗

  • 42

    臨済宗を開いた人

    栄西

  • 43

    道元が開いた宗教

    曹洞宗

  • 44

    曹洞宗を開いた人

    道元

  • 45

    臨済宗や曹洞宗の総称

    禅宗

  • 46

    浄土真宗で信仰を集めた和歌山県にある神社

    熊野本宮大社

  • 47

    モンゴル帝国を作った人

    チンギスハン

  • 48

    中国を治めたモンゴルの人

    フビライハン

  • 49

    フビライハンが中国の国号をなんときめた?

  • 50

    1274年、日本では誰が政治の実権を握っていた?

    北条時宗

  • 51

    1274年にモンゴルから受けたこと

    文永の役

  • 52

    文永の役は何年におきた?

    1274年

  • 53

    1284年に起きたモンゴルからの襲撃

    弘安の役

  • 54

    文永の役、弘安の役などモンゴルからの襲撃のこと

    元寇

  • 55

    十分な土地を御恩として渡せなくなり御家人の借金を取り消すために出されたもの

    徳政令

  • 56

    市や港町などを襲撃する「 」という集団があらわれた

    悪党

  • 57

    鎌倉幕府が衰えていて「 」天皇が政治の実権を朝廷に取り戻せようとした

    後醍醐

  • 58

    鎌倉幕府が滅んだ年

    1333年

  • 59

    鎌倉幕府を滅ぼした主な人物は、「 」、足利尊氏、新田義貞である

    楠木正成

  • 60

    鎌倉幕府を滅ぼした主な人物は、楠木正成、「 」、新田義貞である

    足利尊氏

  • 61

    鎌倉幕府を滅ぼした主な人物は、楠木正成、足利尊氏、「 」である

    新田義貞