問題一覧
1
問題1 次は、警備業務対象施設におけるテロの防止について述べたものであるが、誤りはどれか。
③ 出入口をできる限り広くする。
2
問題2 次は、テロに関する記述であるが、適切でない ものはどれか。
④ 爆弾を積載した車両が、警備業務対象施設の外周で爆発すると施設にも大きな被害を及ぼす可能性があるが、施設周辺の駐車車両を排除する対策の必要はない。
3
問題3 次は、テロの防止上の不審者及び不審物の発見の着眼点を列挙したが、妥当でないものは どれか。
② 不審と判断した場合は、すぐに声をかけるこ となく、その動向に注意する。
4
問題4 郵送爆弾の疑いのある場合を挙げたが、 誤りはどれか。
① 切手が不足している。
5
問題5 次は、出入管理の基本について述べたものであるが、誤りはどれか。
② 過去の事件、事故発生状況等の情報に惑わされず、警備業務対象施設の人、物、車両等の出入頻度の違いを踏まえた警備計画を検討する。
6
問題6 次は、警備業務対象施設における物の出入管理について述べたものであるが、誤りはどれか。
② 物の出入管理の場合には、所持品検査をすることがあるが、これは警備業務対象施設の規定に従って行われるものであるので、警備員は相手の意思にかかわらず、強制的に検査すること ができる。
7
問題7 次は、警備業務対象施設における人、物及び車両の出入管理の方法に関して述べたもので あるが、適切でないものはどれか。
④ 登録できるすべての車両には標識用ステッカ 一を発行し、業務形態に関係なく一律の体制を とる。
8
問題 8 次は、鍵の種類について述べたものであるが、 誤りはどれか。
① マグネット式は、シリンダー式の錠の内部構造を永久磁石の働きで動かす仕組みのものであるが、ピッキングされやすく、複製されやすい のが短所である。
9
問題 9 次は、鍵の取扱要領について述べたものであ るが、誤りはどれか。
⑤ 定期的に全部の鍵の一斉点検を行い、数量、 種類及び毀損の有無を確認し記録する。点検の際は、手で触れることなく、目で確認することが大切である。
10
問題10 次は、警備業務対象施設における鍵の取扱いについての記述であるが、誤りはどれか。
① 個々の鍵のネームプレートに、その鍵が使用されている直接的な場所の名前を記入しておく。そして、使わないときは、鉄製等の鍵保管庫に保管し、盗難防止に努める。
11
問題11 次は、巡回の主な形態について述べたものであるが、誤りはどれか。
⑤ 巡回経路を主眼とした区分には、屋内巡回、 外周巡回等がある。
12
問題12 次は、警備業務対象施設内部の巡回における 着眼点について述べたものであるが、適切でないものはどれか。
② 歩行中の喫煙、吸殻を投げ捨てる者に注意するとともに、設備管理員に終業後の吸殻及び吸殻入れの点検を実施させる。
13
問題13 次は、巡回業務の一般的留意事項について述べたものであるが、適切なものはどれか。
① 屋外の巡回は、明るい電灯や月明かりの中の歩行をできる限り避け、不審な兆候、不審者の気配が感じられたら、物陰か暗がりの中に身を置いて、その実体の確認に努める。
14
問題14 次は、不審者対応上の留意事項であるが、 誤りはどれか。
① 緊急を要する場合は、速やかに現場から離脱する。
15
問題15 次は、一般的に不審物と考えられるものを挙げたが、誤りはどれか。
④ 警備業務対象施設内で外来者が拾得した物
16
問題16 次は、不審車両を発見した場合の対応についての記述であるが、誤りはどれか。
④ 車内に不審物があった場合には、窓かドアを開けてもらい、警備員自らが手に取って調べる。
17
問題17 次は、施設警備業務従事中における不審者(車)、 不審物件発見時の措置要領について述べたもの であるが、適切でないものはどれか。
② 第三者から爆発物の発見の通報を受け、内部を確認したところ、危険と判断したので、直ちに110番通報するとともに、立入り禁止措置を講じた。
18
問題18 次は、警備員が常駐しない警備業務対象施設の、巡回時における留意事項について述べたものであるが、誤りはどれか。
③ 巡回コースは、日によって変更することなく一定にする。
19
問題19 次は、学校における巡回業務の留意点を挙げたが、適切でないものはどれか。
① 大学キャンパス内に過激派学生の拠点等がある場合は、不審者の潜入や暴力事件等の発生に十分に注意し、不穏な集会や携行品が見られるときには、速やかに警察機関に連絡する。
20
問題 20 次は、地下街における巡回についての記述であるが、誤りはどれか。
④ 通路や階段の障害物の有無を確認し、もしそ れらを発見した場合には、直ちに撤去し、後日その旨を報告書で地下街の管理責任者に報告す る。
21
問題21 次は、巡回時における受傷事故防止に関する留意事項について述べたものであるが、適切でないものはどれか。
③ 不審物件を発見した場合には、必ず開披して内容物の確認をする。
22
問題22 次は、空港の分類についての記述であるが、誤りはどれか。
④ 地方管理空港は、原則として国土交通大臣が設置し、及び管理する。
23
問題 23 次は、空港施設における警備業務等についての 記述であるが、誤りはどれか。
② 旅客ターミナルビルの警備では、いかに早く目標地点に到着できるかが大きな課題となる。 したがって、防災センターが夜間通用口を兼ねることはない。
24
問題24 次は、空港施設の巡回実施上の留意事項を記述したが、妥当なものはどれか。
③ 一般者の立入り禁止区域では、必ず写真入り身分証明書を携帯していなければ不審者と見なされる。
25
問題25 次は、鉄道施設の警備業務についての記述であるが、誤りはどれか。
① 駅構内は不特定多数の人々が利用するので、 効果的な出入管理によって、不審者、不審物の発見が警備業務の柱となる。
26
問題26 次は、ライフライン施設の警備について述べた ものであるが、誤りはどれか。
③ ライフライン施設の警備業務は、警報装置や監視カメラなどによって、施設に対する侵入を早期に感知できる物理的防御に重点を置き、人による巡回警戒の方法をとる必要性は低い。
27
問題27 次は、ライフライン施設及びSOLAS条約対象国際埠頭施設の警備業務について述べた ものであるが、誤りはどれか。
④ 港湾施設では、釣り人等が侵入しようとするのに対し、放送によって呼びかけることは、警備業務の範疇には入らない。
28
問題28 次は、大使館等の警備業務等について述べたものであるが、誤りはどれか。
② 警備形態としては、日本国内ではすべて警備員が常駐する施設警備業務とローカルシステムの併用方式で実施されている。
29
問題29 次は、核物質防護のための警備についての記述であるが、誤りはどれか。
① 臨時に立ち入ろうとする者については、本人の申告によって身分を確認し、「立入証明書」 を発行し、所持させる。
30
問題30 次は、防災センターに勤務する警備員に必要な知識及び技能を挙げたが、妥当でないものはどれか。
① 各種防災設備、防犯機器等の適正な設置要領
31
問題31 次は、防災センター要員の主な役割についての記述であるが、誤りはどれか。
⑤ 消防訓練の実施
32
問題32 次は、総合管理システムについて述べたものであるが、誤りはどれか。
② 「ローカルシステム」とは、防災センター等の総合管理システムの一部であり、当該警備業務対象施設内部において完結した機器を用いて行う機械警備業務の一形態である。
33
問題33 次は、総合管理システムの機能及び使用方法についての記述であるが、誤りはどれか。
① 「ローカルシステム」とは、警備業務対象施設内に各種施設警備業務用機器を設置し、それらの機器によって感知 した情報を、その施設外に設けた受信機器で受信することによって、監視活動や警戒活動を行うシステムのことをいう。
34
問題34 次は、自動火災報知設備(以下「自火報」という。)について述べたものであるが、誤りはどれか。
① 自火報は、延面積300平方メートル以上のデパート、病院等大規模な建物に設置が義務付けられているが、飲食店、旅館等はその延面積にかかわらず設置が義務付けられていない。
35
問題35 次は、自動火災報知設備の維持管理についての留意事項であるが、誤りはどれか。
② 煙感知器の発報は、初期の段階又は発報箇所 での火災発生の場合が多い。
36
問題36 次は、火災発生時の非常放送要領について述べたものであるが、誤りはどれか。
③ 放送内容が「頭切れ」、「尻切れ」にならないように注意し、なるべく詳細に行う。
37
問題37 次は、2号消火栓の機能及び使用方法等について述べたものであるが、誤りはどれか。
⑤ ノズルを引き出し、消火栓開閉弁を開いた後、消火栓ポンプの起動ボタンによりポンプを起動させる。
38
問題38 次は、屋内消火栓を使用し消火する際の留意事項を挙げたが、誤りはどれか。
② 高圧放水を行い早期消火に努める。
39
問題39 次は、消火器の種類を挙げたが、現在生産が中止されているものはどれか。
③ ハロゲン化物消火器
40
問題40 次は、警備業務対象施設を維持するための設備機器についての記述であるが、妥当でないもの はどれか。
② 警備員は、自家発電装置の起動法を知っておく必要があるが、設置場所までは知らなくても よい。
41
問題41 次は、施設における警備計画を立案する際の事前調査の着眼事項を挙げたが、妥当でないものはどれか。
④ 取引先企業
42
問題42 次は、業務管理に関する記述であるが、 適切でないものはどれか。
③ 強風、地震、大雨、大雪等による建物の倒壊、浸水等の影響は、一般的調査事項の「脅威となる自然現象等による影響」に当たるが、停電時に影響を受ける商品、設備、機器類の有無はこれに該当しない。
43
問題44 次は、 警備計画書を作成する際の主要項目を挙げたが、適切でないものはどれか。
② 勤務稼働表
44
問題43 次は、業務管理についての記述であるが、 誤りはどれか。
② 警備指令書は、配置人員、勤務配置表、その他現場における具体的業務内容をできる限り詳細に定めたものであるが、勤務基準表などの重要項目については、警備計画書に記載する。