問題一覧
1
半導体基盤の上に複数の電子回路をまとめ、一つの部品として構成されたもの
集積回路
2
IC 日本語表記
集積回路
3
LSI 日本語表記
大規模集積回路
4
VLSI 日本語表記
超大規模集積回路
5
ULSI 日本語表記
超ゝ大規模集積回路
6
集積回路 名称
IC
7
大規模集積回路 名称
LSI
8
超大規模集積回路名称
VLSI
9
超ゝ大規模集積回路 名称
ULSI
10
記憶装置と演算装置から構成される装置
CPU
11
記憶装置の命令を取りだし解読し各装置が効率よく動作するように指示を送る装置
制御装置
12
コンピュータ本体に組み込まれ、cpuから直接読み書きできる記憶装置
主記憶装置
13
データの四則計算や比較判断などを行う装置
演算装置
14
データの読み出し用メモリで、電源を切っても記憶内容が消えない性質(不揮発性)
ROM
15
データの読み出しと書き込みができるメモリで、電源を切ると記憶内容は消えてしまうせきしつ(揮発性)
RAM
16
Cpuから直接読み書きできないが、電源を切っても記憶された内容が消えない記憶装置の総称
補助記憶装置
17
硬い金属製の円盤(ディスク)に磁性材料を塗ったものを何枚も書かねた記憶某体
ハードディスク
18
大容量の半導体メモリを用いた補助記憶装置
SSD
19
赤色のレーザ光線を利用してデータを読み書きできる光ディスク
DVD
20
青紫色のレーザ光線で読み書きする光ディスク
ブルーレイディスク
21
電源切ってもデータデータデータが消えない不揮発性の半導体
フラッシュメモリ
22
ディスプレイ上に表示されたマークやボタンを指やペンで触れることにより、データを入力する装置
タッチパネル
23
写真や絵、印刷物などの画像を光学的に読み取り、デジタルデータとして入力する装置
イメージスキャナ
24
バーコードを光学的に読み取る装置
バーコードリーダー
25
細かいノズルからインクをノズルから紙に印刷するプリンタ
インクジェットプリンタ
26
レーザ光線と静電気を使って、トナーと呼ばれる粉を紙に転写して印刷するプリンタ
レーザプリンタ
27
パソコンの画面やDVDの映像などをスクリーンや壁に投影する装置
プロジェクタ
28
コンピュータ本体と周辺装置を接続して、データをやり取りするための規格
インターフェース
29
キーボードやマウスなどの周辺装置とパソコンを結ぶシリアルインタフェース
USB
30
テレビ等のデジタル家電やAV機器で使われる映像や音声に入出力のインタフェース企画
HDMI
31
電波を利用して、数メートルから数十メートル程度の近距離間でのデータ通信に利用されるインターフェース規格
Bluetooth
32
ハードウェアやデータを管理し、制御するソフトウェア
OS
33
特定の目的に利用するソフトウェア
アプリケーションソフトウェア
34
コンピュータにソフトウェアを保存して使用可能な状態にすること
インストール
35
コンピュータからインストールされたソフトウェアを削除して使用不可の
アンインストール
36
ソフトウェアを最新の状態にすること
アップデート
37
視覚的、直観的にコンピュータを利用できるようにした操作環境
GUI
38
フォルダやファイルの種類、昨日などを視覚的に分かり易くした画面上の小さな絵文字
アイコン
39
画面上で入力位置や総裁値を示す印
カーソル
40
データを見るために、表示範囲を移動させるための操作
スクロール
41
0と1のみを用いられた表現方法
2進数
42
2進数1桁で表せる情報の最小単位
bit
43
2進数8桁で表される情報の基本単位。
バイト
44
処理速度 1,000分の1
ms
45
処理速度 1,000,000分の1秒
us
46
処理速度 1,000,000,000
ns
47
処理速度 1,000,000,000,000分の1秒
ps
48
処理速度 1,000,000,000,000,000
fs
49
記憶容量 1,000バイト
KB
50
1,000,000バイト
MB
51
記憶容量 1,000,000,000バイト
GB
52
1,000,000,000,000
TB
53
記憶容量 1,000,000,000,000,000
PB
54
ハードディスクなどの記憶媒体を、OSの記録方法に合わせて、読み書きができる状態にすること 初期化、イニシャライズともいう
フォーマット
55
データを記憶媒体に保存する際に付けられる名前
ファイル名
56
ハードディスクなどの記憶媒体にファイルを分類、整理するために作られた保管場所
フォルダ
57
発生したデータを1定期間または1定量貯めておき、1度にまとめて処理する方法
バッチ処理
58
データが発生すると即座に処理を行う方式
リアルタイム処理
59
企業間をオンラインで結んだ受発注システム
EOS
60
インターネットを利用して、商品やサービスの取引を行うこと
EC
61
販売店のレジで商品のバーコードを読み取ることで、売上情報を収集し記録する仕組み
POSシステム
62
横方向に並んだ太さや間隔により、データを表すもの
バーコード
63
JIS(日本産業規格)によって規格化されたハーコート
JAコード
64
縦横の2方向に情報を持つコード
2次元バーコード
65
電波(電磁波)による無線通信により、商品の識別や管理、個人の認証などを行う技術
RFID
66
内部にICチップとアンテナを内蔵し、電波を利用してデータの送受信をするICカード
非接触型ICカード
67
人間の技能をコンピュータで実現するための技術
AI
68
情報端末外の家電などの電子機器や自動車などの機械類をインターネットに接続して、情報をやり取りする仕組み
IOT
69
インターネットサービス の各種サービスを家庭や企業へ提供する接続業者
プロバイダ
70
Webページを作成するための言語
HTML
71
HTML言語で記述されてるWebページの情報を閲覧するためのソフトウェア
ブラウザ
72
インターネットにおいて、HTML文書や画像などが保存されているファイルの場所を示すアドレス
URL
73
インターネット上のサーバに付けられたネットワークを識別するための名前
ドメイン名
74
予めリンク先として指定しておいた別のWebページへ即座に接続を切りかえて移動できる機能
ハイパーリンク
75
インターネット上で公開されている膨大なWebページの中から、目的のWebページを効率よく探し出すことが出来るシステム
検索エンジン