暗記メーカー
ログイン
公民(経済)
  • ks tmy

  • 問題数 65 • 12/8/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    商品には形のある○○と形のない□□に分けられる

    財、サービス

  • 2

    家族や個人といった消費生活の単位を○○という

    家計

  • 3

    支出のうち、生活に必要な財やサービスに使うお金を○○という

    消費支出

  • 4

    支出のうち、税金や社会保険料などを○○という

    非消費支出

  • 5

    収入から消費支出と非消費支出を引いた残りを○○という

    貯蓄

  • 6

    収入から非消費支出を引いた残りを、○○という

    可処分所得

  • 7

    求める量に対して財やサービスの量が不足した状態を○○という

    希少性

  • 8

    売買に限らず、だれと、どのような内容の契約をどのような方法で結ぶのかは当事者の自由という原則を、○○という

    契約自由の原則

  • 9

    健康で文化的な生活を送るためには、○○を保障することが必要

    消費者の権利

  • 10

    1962にかかげられた4つの権利は○○、○○、○○、○○

    安全を求める権利、知らされる権利、選択する権利、意見を反映させる権利

  • 11

    1968年、消費者のための政策の基本方針を定めた○○が制定される

    消費者保護基本法

  • 12

    訪問販売や電話勧誘などで商品を購入した場合、購入後○日以内なら無条件で契約を解除できるクーリング・オフ制度がある

    8

  • 13

    欠陥商品で消費者が被害を受けた時の企業の責任について○○で定められている

    製造物責任法

  • 14

    契約上のトラブルから消費者を保護する○○が制定されている

    消費者契約法

  • 15

    2009年には、消費者政策をまとめて行う○○が設置された

    消費者庁

  • 16

    消費者保護基本法は2004年に改正され、○○になった

    消費者基本法

  • 17

    商品が消費者に届くまでの流れを○○という

    流通

  • 18

    流通を行い、利益を上げる業種を○○という

    商業

  • 19

    小売業者や卸売業者は労力や費用をおさえるために○○を図っている

    流通の合理化

  • 20

    バーコードを読み取ることで、商品がいっ、いくらで、いくつ売れたか記録するシステムを○○システムという

    POS

  • 21

    得意な物を専門的に生産することを○○という

    分業

  • 22

    生産の3要素は、○○、○○、○○である

    土地、設備、労働力

  • 23

    収入から必要経費を引いた残りが、○○になる

    利潤

  • 24

    資本が、資本金から3つの生産要素、商品へと形を変えながら利潤を生み出し、蓄えられる経済の仕組みを○○という

    資本主義経済

  • 25

    効率的な生産法方を生み出すための研究は○○をもたらす

    技術革新

  • 26

    資本主義経済で、利潤を目的とする企業を○○という

    私企業

  • 27

    国や地方公共団体の資金で運営される企業を○○という

    公企業

  • 28

    企業は資本金や働く人の数によって○○と○○に分けられる

    大企業、中小企業

  • 29

    現在は、新しい分野の事業に乗り出したり、企業を起こしたりする○○の重要性が高まっている

    起業

  • 30

    新たに企業し、新しい技術などで、革新的な事業を展開する中小企業のことを、○○企業という

    ベンチャー

  • 31

    近年では、企業は利潤を求めるだけでなく○○を果たすべきだと考えられている

    企業の社会的責任

  • 32

    企業の事業のために資金を投資した人の、権利や、義務を定めた証書を、○○という

    株式

  • 33

    株式を発行することで得た資金で作られる企業を○○という

    株式会社

  • 34

    株主には、○○に出席して議決に参加する権利や、利潤の1部を○○として受け取る権利が保障されている

    株主総会、配当

  • 35

    株式は○○などで自由に売買される

    証券取引所

  • 36

    株式の値段を○○という

    株価

  • 37

    労働者は○○を結成し、労働条件の向上を要求できる

    労働組合

  • 38

    労働三法は、○○、○○、○○である

    労働基準法、労働組合法、労働関係調整法

  • 39

    ○○は、労働時間や休日といった労働条件の最低限の基準を定めている

    労働基準法

  • 40

    性別や年齢に関わりなく、仕事と個人の生活とを両立出来る○○の実現が求められている

    ワーク・ライフ・バランス

  • 41

    パートやアルバイト、派遣労働者、契約労働者などを○○という

    非正規労働者

  • 42

    商品が売買される場を、○○という

    市場

  • 43

    現代の経済では、市場が生活のすみずみまで行き渡っており、○○とも呼ばれる

    市場経済

  • 44

    商品の価格は消費者の買う量(○○)、生産者の売る量(□□)で変化する

    需要量、供給量

  • 45

    需要量と供給量が一致し、市場の均衡が取れた価格を、○○という

    均衡価格

  • 46

    市場経済での価格のことをなんというか

    市場価格

  • 47

    市場で商品を供給する企業が1社だけの状態をなんというか

    独占

  • 48

    市場で商品を供給する企業が少ない状態をなんというか

    寡占

  • 49

    1つの企業が独占で、または少数の企業が相談して決めた価格のことをなんというか

    独占価格

  • 50

    競争を促すことを目的とした○○が制定され、□□がこの法律に基づいて監視や指導をしている

    独占禁止法、公正取引委員会

  • 51

    電気や、ガス、水道などの値段は国や地方公共団体が認可をする○○として定められている

    公共料金

  • 52

    市場での売買は紙幣や硬貨といったなにが使われるか

    貨幣

  • 53

    お金に余裕がある人が、不足している人に貸すといった、お金を融通する方法をなんというか

    金融

  • 54

    企業が発行する、社債などの借り入れの証明書を購入してもらう形で直接お金を借りることをなんというか

    直接金融

  • 55

    金融機関がお金を借りる側と貸す側との間に入り、貸す側から集めたお金を借りる側に融通することをなんというか

    間接金融

  • 56

    間接金融を担う、代表的な金融機関は何か

    銀行

  • 57

    金融の役割として、人々の貯蓄を○○として集め、家計や企業に貸し出す仕事がある

    預金

  • 58

    お金を借りる側は、借入れた金額(○○)を期限内に返済するだけでなく、□□を一定の期間ごとに支払う必要がある

    元金、利子

  • 59

    元金に対する利子の比率を○○という

    金利

  • 60

    振り込みなど、現金の輸送を行わずに、お金をやりとりする方法をなんというか

    為替

  • 61

    現在は、紙幣や硬貨といった○○で商品を買う必要がなくなってきている

    現金通貨

  • 62

    日本に流通している貨幣全体の約9割を○○が占めている

    預金通貨

  • 63

    世界の国々には、特別な働きをする○○銀行が設けられており、日本の○○銀行は、□□である

    中央、日本銀行

  • 64

    日本銀行は、日本銀行券と呼ばれる紙幣を発行する○○の役割や、政府が管理するお金が預金され、その出し入れを行う□□の役割を担う

    発券銀行、政府の銀行

  • 65

    日本銀行は一般の銀行に対するお金の貸し出しや、預金の受け入れを行う○○でもある

    銀行の銀行