問題一覧
1
悪事千里を走る
悪いことは広まりやすいこと
2
あぶはちとらず
二つのものを得ようと欲張りどちらもダメになること
3
雨降って地固まる
いざこざが起こったあと物事がかえって落ち着きおさまること
4
石橋をただいて渡る
大変用心深いこと
5
魚心あれば水心
相手の出方次第でこちらにも応じ方があること
6
馬の耳にも念仏
人の意見を聞き流してしまって少しも効き目がないこと
7
傍目八目
当事者よりも第三者の方がものの是非特失がよくわかること
8
帯に短したすきに長し
中途半端で役に立たないこと
9
勝って兜の尾をしめよ
戦いに勝ってもいい気にならず注意しなさい
10
枯れ木も山のにぎわい
つまらないものでもないよりはマシであること
11
木に竹をつぐ
調子の合わないこと
12
ケガの功名
失敗が偶然良い結果を生むこと
13
郷に入っては郷に従え
新たにその社会に入った人はそこの習慣や決まりに従うべきだ
14
知らぬが仏
知らないでいるため平気でいられること
15
船頭多くして船山へ登る
指図する人が多すぎて仕事がはかどらないこと
16
棚からぼたもち
思いがけない幸運にめぐりあうこと
17
ちりも積もれば山となる
ほんのわずかなことでもそれが重なり集まると大きなものになること
18
灯台下暗し
灯台の真下はかえって暗いことから身近なことの方がわからないことがあること
19
泣きっ面にはち
よくない時にさらに悪いことが重なること
20
二階から目薬
思うように届かずもどかしいこと、直接効果がないこと
21
ぬかにくぎ
手ごたえ、やりがいのないこと
22
濡れ手で粟
苦労せずに利を得ること
23
猫に小判
どんな価値があるものでもわからない人にはなんの価値もないこと
24
のれんに腕押し
手ごたえ、はりあいのないこと
25
仏つくって魂入れず
せっかく事を成しながら、かんじんな所が足りないこと
26
焼け石に水
苦労のみで効果のないこと
27
論語読みの論語知らず
知識としてわきまえていても、実行のともわないこと