問題一覧
1
雲中に水滴と結晶があるとき、雲粒が雨粒に成長する過程をなんというか
氷晶雨
2
水滴と結晶で温度が等しい時、飽和水蒸気圧が高いのはどちらか
水滴
3
直径1ミリの雨粒の体積や質量は直径10μmの雲粒の何個分か
100万個
4
周囲の空気と熱のやり取りがない状態での空気塊の温度や体積の変化
断熱変化
5
気体→液体
凝縮
6
水の状態が変化する際に出入りする熱をなんというか
潜熱
7
飽和した空気塊が断熱的に上昇する際の温度低下の割合
湿潤断熱減率
8
固体→気体
昇華
9
フェーン現象による温度上昇は夏と冬どちらが大きいか
夏
10
気温軽減が乾燥断熱減率よりも大きい
絶対不安定
11
固体→液体
融解
12
雲中の温度が0度以上の時雲粒が雨粒に成長する過程をなんというか
暖かい雨
13
液体→気体
蒸発
14
凝結核になるもの3つ
火山灰, 煙(漢字), 排出ガス
15
不飽和の空気塊が断熱的に上昇する際の温度低下の割合(1℃/100m)
乾燥断熱減率
16
凝結高度 雲の底の高度 雲の頂点の高度 雲の中央の高度
雲の底の高度
17
気温減率が乾燥断熱減率と湿潤断熱減率の間にある
条件付き不安定
18
液体→固体
凝固
19
気体→固体(昇華以外)
凝華
20
気温減率が湿潤断熱減率よりも小さい
絶対安定