問題一覧
1
麻黄含有処方薬の禁忌を答えよ。
虚血性心疾患の患者への処方
2
地黄の成分として正しいものを選べ。
catalpol
3
人参に含まれる成分は?
トリテルペン系サポニン
4
マメ科の生薬の内、アントラキノン含有のものを選べ。
センナ, 決明子
5
次のうちアカネ科に属さないものはどれか?
バッカク
6
食欲不振で胃腸虚弱の人に処方される漢方として正しいものを選べ。
人参湯
7
桔梗湯の構成生薬を選べ。
甘草、桔梗
8
マメ科の生薬を選べ。
黄耆, 甘草, 葛根
9
ミカン科の生薬でアルカロイド含有のものを選べ。
呉茱萸, 黄柏
10
人参と黄耆の組み合わせはなんと呼ばれている?
参耆剤(補気剤)
11
気虚の改善に用いられる漢方薬は?
補中益気湯, 加味帰脾湯
12
蒼朮の精油成分を答えよ。
セスキテルペン, アトラクチロジン
13
複合散形花序がみられる生薬は?
茴香、柴胡
14
これは何の構造か?
テルペノイド
15
次の構造は何か?
フェニルプロパノイド
16
便秘の症状があり胃腸虚弱の人に処方する漢方として正しいものは?
潤腸湯
17
ジオウは何科?
ゴマノハグサ科
18
黄柏、黄連に含まれる成分を選べ。
ベルベリン
19
ナス科の含有成分を答えよ。
トロパンアルカロイド
20
気虚の治療に用いられる生薬を選べ。
人参, 黄耆
21
麻黄湯の構成生薬を選べ。
麻黄、甘草, 桂皮、杏仁
22
次のうち鎮痛効果を持つものを選べ。
モルヒネ, えんごさく
23
リンドウ科の苦味健胃薬を選べ。
センブリ, リュウタン, ゲンチアナ
24
喉の異物感がある場合に用いられる漢方薬は?
半夏厚朴湯
25
桂枝湯の構成生薬を選べ。
桂皮, 大棗, 芍薬
26
次のうちマメ科の生薬ではないものを選べ。
酸棗仁, 柴胡
27
ミカン科の精油は?
リモネン
28
五苓散が働く対象とするたんぱく質を選べ。
アクアポリン
29
桃仁に含まれて、杏仁には含まれていないものを選べ。
プルナシン
30
腹直筋攣急がみられるときに処方される漢方は?
桂枝加竜骨牡蛎湯, 芍薬・甘草の含有方剤
31
丁子の精油成分を答えよ。
eugenol
32
附子の成分として正しいものを選べ。
aconitine
33
トロパンアルカロイドを含む生薬を選べ。
コカ葉, ロートコン, ベラドンナコン
34
日本薬局方の生薬総則によると乾燥の温度は?
60度以下
35
気滞の治療に用いられる生薬を選べ。
柴胡、おうごん, 厚朴、蘇葉
36
気逆の治療に用いられる生薬を選べ。
竜骨, 牡蛎
37
甘草に含まれる成分として正しいものを選べ。
グリチルリチン酸, フラボノイド
38
茯苓と猪苓の薬用部位を答えよ。
菌核
39
次の構造は何か?
フラボノイド
40
イレウス予防にも使われる冷えを改善する漢方は?
大建中湯
41
白朮に含まれる精油成分を答えよ。
セスキテルペン, アトラクチロン
42
冷えに用いられる漢方薬を答えよ。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯, 呉茱萸湯
43
地黄の副作用として正しいものを選べ。
胃腸障害
44
何の構造式か?
モルヒネ
45
胸脇苦満に用いられる漢方薬を選べ。
柴朴湯, 小柴胡湯
46
イソフラボン含有のマメ科の生薬を選べ。
黄耆, 甘草, 葛根
47
植物の学名は「○○、○○、命名者」のリンネの二名法で表される。
属, 種
48
柴胡剤の主薬は?
柴胡, おうごん
49
チョウトウコウに含まれる成分は?
rhynchophylline, インドールアルカロイド
50
小柴胡湯の含有生薬として正しいものを選べ。
柴胡、おうごん、人参、半夏、甘草、生姜、大棗
51
呉茱萸湯の効果を答えよ。
偏頭痛の改善
52
次のうちアカネ科に属するものはどれか?
吐根
53
チョウトウコウを含む漢方薬を選べ。
抑肝散, 釣藤散
54
当帰、センキュウを含む漢方を選べ
当帰芍薬散, 四物湯
55
次のうち風邪薬として使用されているものを選べ。
コデイン, ジヒドロコデイン, ノスカピン
56
老人や虚弱者の感冒に用いられる漢方として正しいものを選べ。
麻黄附子細辛湯
57
杏仁の薬効を答えよ
鎮咳去痰
58
東洋医学的五臓として正しいのはどれ?
肝、心、腎、肺、脾
59
粉末生薬には有効成分以外には何も加えてはいけない。
✕
60
腎虚に用いる漢方薬として正しいものを選べ。
八味地黄丸, 牛車腎気丸
61
便秘の第一選択薬は?
大黄甘草湯
62
せき止めに処方される漢方を選べ。
麦門冬湯, 清肺湯, 麻杏甘石湯
63
純度試験では残留農薬の「総○○」、「総○○」を確認する。
BHC, DDT
64
自然発汗がある場合のかぜ症候群の漢方処方として正しいものを選べ。
桂枝湯
65
生物分類の基本単位は?
種
66
次の構造は何か?
アルカロイド
67
食欲不振の漢方に一貫して含まれる生薬を選べ。
人参
68
桔梗の成分を答えよ。
トリテルペン系サポニン
69
アカネ科(ラテン語)はどれ?
Rubiaceae
70
五味子が含まれる漢方を選べ。
小青竜湯
71
山梔子の成分は?
crocin, geniposide
72
山椒の辛み成分は?
ヒドロキシサンショオール
73
グリチルリチン酸によって引き起こされる病状を選べ。
偽アルドステロン症
74
日本薬局方の通則によれば、細末の大きさはどのくらい?
150μm
75
冷えに用いられる漢方薬を選べ。
五苓散, 葛根湯
76
五苓散が有効な症状は?
雨の前日の頭痛
77
食欲不振に用いられる漢方は?
六君子湯, 人参湯, 半夏瀉心湯
78
麻子仁が含まれる漢方薬を選べ。
潤腸湯
79
小柴胡湯の副作用として見られるものを選べ。(インターフェロンとの併用
間質性肺炎
80
牛車腎気丸に含まれていて八味地黄丸に含まれていないものを選べ。
牛膝, 車前子
81
センブリの含有成分を選べ。
セコイリドイド配糖体
82
次の構造は何か?
コデイン
83
桂皮の精油成分を答えよ。
ケイアルデヒド
84
細辛の地上部と関木通に含まれる毒成分を答えよ。
アリストロキア酸Ⅰ
85
かぜ症候群に用いられる漢方薬として正しいものを選べ。
麻黄湯, 葛根湯, 桂枝湯
86
三代婦人薬を選べ。
当帰芍薬散, 桂枝茯苓丸, 加味逍遥散
87
当帰の精油成分として正しいものを選べ。
クマリン類, フタリド類
88
健忘症に効くとされ注目されている生薬を選べ。
遠志
89
防已の含有成分を答えよ。
sinomenine
90
次の中から重金属であるものを選べ。
Pb, Cu, Cr
91
桃仁、杏仁に含まれる青酸配糖体を答えよ。
アミグダリン
92
蒼朮、白朮の効能を答えよ。
脾胃を補う, 利水
93
腹部動悸がある人に用いられる漢方は?
柴胡加竜骨牡蛎湯, 桂枝加竜骨牡蛎湯
94
桂枝湯の構成生薬を選べ。
甘草, 生姜
95
麦門冬の含有成分を答えよ。
ステロイド系サポニン
96
アミグダリンが加水分解されると何が生成するか。
ベンズアルデヒド, 青酸
97
乾いたせきの人に処方される漢方を選べ。
麦門冬湯
98
八味地黄丸の構成生薬を選べ。
地黄、山薬, 附子、桂皮, 沢瀉、茯苓
99
大黄の成分を選べ。
sennoside(アントラキノン類)
100
利水作用の生薬として正しいものを選べ。
茯苓, 猪苓