問題一覧
1
病気の原因としての内因4つで誤っているものを選べ
教育
2
病気の原因としての外因2つで誤っているものを選べ
ワクチン
3
心不全とは心臓の(1)で機能が低下し、全身組織に必要な(2)を送れなくなる状態
(1)ポンプ, (2)血液
4
心不全の診断に有用な血液検査
BNP
5
左心不全の兆候を二つ選べ
肺水腫, 労作時息切れ
6
右心不全の兆候を二つ選べ
頸静脈怒張, 肝腫大
7
高心拍性心不全の疾患を二つ選べ
甲状腺機能亢進症, 貧血
8
心不全時症状軽減のためにとる体位は(1)位で、心臓を足より(2)する
(1)ファーラー, (2)低く
9
心不全には、急性心不全と( )心不全、収縮不全と( )不全がある
慢性, 拡張
10
NYHAの心不全分類、クラス4では安静時に症状が
ある
11
AEDは一次救命処置に
入る
12
静脈ルート確保は一次救命処置に
入らない
13
昏睡では強い痛み刺激に
反応しない
14
ショックの定義で収縮期血圧は( )以下である
90mmHg
15
不整脈で心停止とみなされる状態2つを選べ
心停止, 心室細動
16
徐脈性不整脈は( )以下
50/分
17
頻脈性不整脈は( )以上である
100/分
18
心房細動では血栓による( )が重篤な合併症
脳塞栓
19
心室細動ではただちに( )による治療が必要である
電気的除細動
20
心室頻拍は心室性期外収縮が( )以上連続するものである
3個
21
ファロー四徴症で認められないもの
心房中隔欠損
22
先天性心疾患で最も多いもの
心室中隔欠損症
23
成人で最も多いもの
心房中隔欠損症
24
僧帽弁狭窄症の雑音は( )雑音である
拡張期
25
動脈管開存症では( )雑音が特徴である
連続性
26
大動脈弁搾取症の原因は①が多く、心雑音は②雑音である。治療としては侵襲の少ない③が行われる
①動脈硬化, ②収縮期, ③TAVI
27
僧帽弁狭窄症治療は( )が第一選択
PTMC
28
大動脈弁閉鎖心不全では( )雑音が聴取される
拡張期
29
僧帽弁閉鎖不全症では( )雑音が聴取される
収縮期
30
狭心症発作時に投与する薬剤は①で、②で使用
①ニトログリセリン, ②舌下
31
心筋梗塞の逸脱酵素診断で最初に上昇するもの
H-FABP
32
心筋梗塞の逸脱酵素診断で2番目に上昇するもの
ミオグロビン
33
次のマーカーの中で上昇が早いもの
トロポニンT(CTnT)
34
労作性狭心症ではSTは
低下
35
心筋梗塞ではSTは
上昇
36
心タンポナーデの3兆候でないもの
収縮期雑音
37
高血圧の診断は収縮期①mmHg以上、拡張期②mmHg以上である
①140, ②90
38
二次性高血圧で副腎皮質腫瘍でのコルチゾールが高いもの
クッシング症候群
39
二次性高血圧で髄質腫瘍でのカテコラミンが高いもの
褐色細胞腫
40
深部静脈血栓症では( )に注意が必要
肺塞栓
41
大動脈の内膜が剥離するものを( )大動脈瘤という
解離性
42
深部静脈血栓症では、( )の合併症に注意が必要
肺梗塞
43
レイノー病は①に多く、②の攣縮で生じる
①女性, ②小動脈
44
パルスオキシメーターでは酸素飽和度と( )が測定できる
脈拍数
45
血液のpHを測定する因子は血中重炭酸イオンHCO3-と( )である
動脈血酸素分圧
46
院内肺炎は入院後( )以降に発症したものである
48時間
47
細菌性肺炎の原因として最も頻度が高いもの
肺炎球菌
48
非定型肺炎の原因菌
マイコプラズマ
49
結核既感染の検査法としてはツベルクリン反応と( )がある
インターフェロンγ遊離試験
50
結核の多剤耐性菌とは少なくともINHイソニアジドと( )に耐性がある
RFPリハンプシン
51
非結核性抗酸菌症の原因菌の多くは
MAC
52
気管支喘息の3つの特徴でないもの
肺線維症
53
気管支喘息ではスパイロメーターの一秒率は①し、②を示す。
①低下, ②閉塞
54
気管支喘息ではピークフローメーターのピークフローは
低下
55
動脈血中酸素濃度を見る方法は動脈血中酸素濃度PaO2と( )SPO2がある
経皮的動脈血酸素飽和度
56
呼吸不全ではPaO2①mmHg以外、SPO2②以下である
①60, ②90%
57
慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、スパイロメーターで①性換気障害、拡散能の②、解剖学的死腔の③がある
①閉塞, ②低下, ③増加
58
予防には( )ワクチンが有効である
インフルエンザ
59
特発性間質性肺炎では、肺の聴診で副雑音の①音を聴取し、スパイロメーター検査では②性換気障害、肺コンプライアンスでは③している
①捻髪, ②拘束, ③低下
60
肺がんの病理分類では50%が( )癌である
腺
61
原発性肺がんは、本邦のがん死亡原因の○位
1位
62
原発性肺がんの増加の原因(2こ)
喫煙, 加齢
63
ブリンクマン指数は( )以上で危険群になる
400
64
睡眠時無呼吸症候群では(①)以上の呼吸停止が1時間の睡眠中に(②)以上出現する。治療には(③)が用いられる
①10秒, ②5回, ③Nasal C-PAP
65
石綿肺では、肺がんと( )の合併がある
悪性中膜中皮腫
66
肺サルコイドーシスは①病変を示し、血中②上昇が認められる
①肉芽腫, ②ACE
67
過換気性症候群は若い①に多く、ガス分析では呼吸性の②を示す
①女性, ②アルカローシス
68
慢性胃炎の多くの原因は①感染で、酸性下でウレアーゼにより尿素を分解し②を産生して中和する
①ヘリコバクターピロリ菌, ②アンモニア
69
ヘリコバクターピロリ菌の検査方法2つ
迅速ウレアーゼ試験, 尿素呼気試験
70
胃癌は( )が多い
腺癌
71
食道癌は( )が多い
扁平上皮癌
72
大腸癌は( )が多い
腺癌
73
イレウスは腸閉塞であり、胸部X線で、①ある二ボーが見られ、器質的狭窄によるものを②イレウストという。
①鏡面像, ②機械性
74
腸重積は小腸が①に入り込んだ状態で、②に多い
①盲腸, ②小児
75
大腸癌の腫瘍マーカーは①で、②に多い
①CEA, ②女性
76
大腸癌は( )と( )に好発する
直腸, S状結腸
77
大腸癌の血行転移は( )が多い
肝臓
78
胃がんの手術ではダンピング症候群が生じ、胃全摘では、①欠損によりビタミンB12の呼吸障害で②貧血が生じる
①内因子, ②巨赤芽球性
79
逆流性食道炎の治療には、胃酸を抑えるH2阻害薬と( )が推奨される
プロトンポンプ阻害薬
80
A.C型肝炎ウイルスは( )ウイルスである
RNA
81
A型肝炎ウイルスでは( )感染
糞口
82
B.C型肝炎ウイルスでは( )感染
血液
83
B型肝炎ウイルスでの抗体は中和抗体であるが、C型肝炎ウイルスでは活動性の確認には( )検査が必要である
PCR
84
肝硬変の原因の50%は( )肝炎である
C型
85
胆石症のシャルコーの三徴で誤っているものを一つ選べ
白血球増加
86
デュビン・ジョンソン症候群は、常染色体劣性遺伝で( )ビリルビンが上昇する
直接型
87
ジルベール症候群ではグルクロン酸抱合①で、②ビリルビンが増加
①異常, ②間接型
88
急性膵炎の二大成因
飲酒, 胆石
89
急性膵炎の診断に最も重要な逸脱酵素
アミラーゼ
90
膵臓がんは本邦では( )傾向で予後は悪い
増加
91
膵臓癌の危険因子2つ
喫煙, 飲酒
92
ガストリノーマで難治性胃潰瘍をきたすものを( )症候群という
ゾーリンガー・エリソン
93
細菌感染症
胃炎
94
ウイルス感染症
脳炎
95
真菌感染症
カンジダ
96
経口感染の代表的な疾患
A型肝炎
97
接触感染の代表的な疾患
MRSA
98
血液感染の代表的な疾患
C型肝炎
99
飛沫感染
インフルエンザ
100
空気感染の代表的な疾患
新型コロナウイルス