暗記メーカー
ログイン
政治経済ラスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 96 • 12/11/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    政治上の理念や主張を共有する人々で結成され、自らの政策の実現を目指す集団

    政党

  • 2

    政党は選挙公約や政権公約(〇〇〇〇〇〇)を掲げ、候補者を立てて政権獲得を目指す

    マニフェスト

  • 3

    教養や財産などをもつ有力者による政党〇〇〇〇〇これによって〇〇〇〇〇〇が成立する

    名望家政党, 大衆民主主義

  • 4

    政権を担当する政党〇〇 政権外にある政党〇〇

    与党, 野党

  • 5

    単独政権になりやすい〇〇〇〇〇 連立政権になりやすい〇〇〇

    二大政党制, 多党制

  • 6

    集団の特殊利益のために、政府や議会に対して働きかけする団体 補完的役割になる一方、国民全体の利益を損なう可能性

    圧力団体

  • 7

    米国の圧力団体の代理人

    ロビイスト

  • 8

    企業・団体から政治家個人への献金を禁止 〇〇〇〇〇〇〇の改正

    政治資金規正法

  • 9

    政党の活動に関わる費用の一部を政党交付金として国庫から支出

    政党助成法

  • 10

    候補者と一定の関係にある者が買収などで有罪になった場合、候補者自身の当選が無効 〇〇〇の強化

    連座制

  • 11

    法案の採決において、議員が所属する政党の決定に従う→議員の自由な発言を阻害

    党議拘束

  • 12

    民主的な選挙制度の原則4つ

    普通選挙, 平等選挙, 直接選挙, 秘密投票

  • 13

    選挙区で得票数1位のものが当選〇〇〇〇〇 1つの選挙区から複数の候補者が当選〇〇〇〇〇 1つの選挙区の中で、各政党の得票数に比例して議席を配分

    小選挙区制, 大選挙区制, 比例代表制

  • 14

    衆議院:〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇定数(〇〇〇人)

    小選挙区比例代表並立制, 465

  • 15

    289の小選挙区と、全国11ブロックから176人を選出くる〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

    拘束名簿式比例代表制

  • 16

    小選挙区と比例代表の両方に立候補できる

    重複立候補制

  • 17

    参議院は全国一つのブロックとして100人を選出する〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇と一部の県は〇〇

    非拘束名簿式比例代表制, 合区

  • 18

    議員定数不均衡〇〇〇〇〇 衆議院の小選挙区で〇〇〇〇〇〇が導入される予定

    一票の格差, アダムス方式

  • 19

    2013年〇〇〇〇〇の改正でインターネットによる選挙運動が一部OKに

    公職選挙法

  • 20

    マス=メディアとソーシャル=メディアは世論形成に大きな影響から「〇〇〇〇〇」と呼ばれる

    第四の権力

  • 21

    権力者が不利な情報を隠したり、虚偽の情報を流したりして、報道統制や〇〇〇〇をおこなうことがある

    世論操作

  • 22

    SNSなどによって発信される情報が大きな影響力を及ぼすようになった。

    ソーシャル・メディア

  • 23

    事実とは異なる〇〇〇〇〇〇〇〇などのデマや、個人のプライバシーを侵害する記事が瞬時に拡散する可能性

    フェイクニュース

  • 24

    情報発信に必要な倫理観や能力を身につける必要メディアの情報を主体的に読み取り、活用する能力〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇を持つことが大切

    メディア・リテラシー

  • 25

    政治に関心をもたない有権者の増加→民主主義の空洞化→独裁政治や全体主義に抵抗ができなくなる

    政治的無関心

  • 26

    〇〇〇〇〇〇に陥るリスク 民主主義を支える主権者としての自覚、積極的に政治に参加する必要性

    ポピュリズム

  • 27

    1967年水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病、新潟水俣病で〇〇〇〇〇〇〇を制定した

    公害対策基本法

  • 28

    1993年持続的発展が可能な社会を目指して環境保全を推進、国、国民の義務も明記

    環境基本法

  • 29

    汚染者負担の原則(〇〇〇)では公害防止の費用は汚染物質を発生させたものが負担すべきという考え方 →〇〇〇〇〇〇〇〇〇1973年

    PPP, 公害健康被害補償法

  • 30

    大規模開発に際し、自然環境に与える影響を事前に予測・評価

    環境アセスメント

  • 31

    排煙、排水中に含まれる汚物物質の割合を規制

    濃度規制

  • 32

    地域の汚染物質の総排出量を定め、各工場に割当

    総量規制

  • 33

    家庭から出る一般廃棄物のほか、工場や農場などから出る産業廃棄物の不法投棄は〇〇〇〇〇〇で規制された

    廃棄物処理法

  • 34

    開発対象の土地を買い取り、開発から守る

    ナショナル・トラスト運動

  • 35

    3R

    リデュース, リユース, リサイクル

  • 36

    廃棄物ゼロへの取り組み

    ゼロ・エミッション

  • 37

    消費者の購買意欲は企業の宣伝に依存する

    依存効果

  • 38

    消費行動は他人の消費行動の影響を受ける

    デモンストレーション効果

  • 39

    消費者庁の国レベルの〇〇〇〇〇〇〇〇各地公共団体に設置されてる〇〇〇〇〇〇〇〇

    国民生活センター, 消費生活センター

  • 40

    消費者の権利や、行政、事業者、消費者の責務を明記

    消費者基本法

  • 41

    製品の欠陥が立証できれば過失がなくても製造者は賠償責任を負う

    PL法

  • 42

    欠陥商品を企業が回収、無償修理する制度

    リコール制度

  • 43

    地方公共団体が商品の欠陥を把握した場合、消費者庁に報告することを義務づけ2009年

    消費者安全法

  • 44

    一定期間内であれば、違約金なしで契約を解除できる制度

    クーリング・オフ

  • 45

    事業者の不当な勧誘による契約の取り消しや、消費者の権利を侵害する契約の無効を認める

    消費者契約法

  • 46

    消費者に代わって、内閣総理大臣の認定を受けた適格消費者団体が訴訟を起こす制度

    消費者団体訴訟制度

  • 47

    複数の金融機関から借り入れを繰り返し、返済が困難になること。 またこれによって、〇〇〇〇に陥る可能性がある

    多重債務, 自己破産

  • 48

    自由で対等な立場で契約を結ぶ、資本家と労働者の関係の原則

    契約自由の原則

  • 49

    各国の労働立法に勧告を行う、労働条件の改善1919年国際労働機関

    ILO

  • 50

    憲法第28条で保障されている権利

    労働三権

  • 51

    労働三権

    団結権, 団体交渉権, 団体行動権

  • 52

    労働三法

    労働組合法, 労働関係調整法, 労働基準法

  • 53

    禁止されている、組合員への差別的待遇

    不当労働行為

  • 54

    労働者と使用者の紛争を、労働委員会が斡旋、調停、仲裁などによって調整する法律

    労働関係調整法

  • 55

    労働条件の最低基準を定めたもの

    労働基準法

  • 56

    労働基準法の違反行為を監視、処罰する機関

    労働局, 労働基準監督署

  • 57

    賃金の最低水準は何で定めているか。

    最低賃金法

  • 58

    2004年制定、労使間トラブルを、裁判所が迅速且つ適切に解決することを目指した法律

    労働審判法

  • 59

    2007年制定、労働契約の基本的ルールの明確化や、紛争の未然防止、労働関係の安定化などを規定した法律

    労働契約法

  • 60

    労働者が毎日の始業、終業の時刻を決めることができる

    フレックスタイム制

  • 61

    同盟罷業、労働の提供拒否

    サボタージュ

  • 62

    怠業、作業能率を意図的に低下させる

    ボイコット

  • 63

    ストライキ中の職場の入り口を見張る

    ピケッティング

  • 64

    製品の不買を人々に訴える

    ボイコット

  • 65

    当事者間の自主的な解決を支援 労使双方に調停案の受諾を勧告 労使双方を拘束する強制力がある

    斡旋, 調停, 仲裁

  • 66

    アルバイトや派遣労働者などの〇〇〇〇〇〇の増加 労働者個人と使用者との間の〇〇〇〇〇〇〇〇が増加

    非正規労働者, 個別労働関係紛争

  • 67

    労働者であれば誰でも個人の資格で加入できる労働組合、会社に労働組合がない場合に役立つ

    地域ユニオン

  • 68

    1985年採用、昇進、退職などの雇用管理について男女差別を禁ずる

    男女雇用機会均等法

  • 69

    1991年育児や介護を目的とした連続休業の取得、時間外労働の免除を規定

    育児・介護休業法

  • 70

    求人と求職のニーズが一致しない「雇用の〇〇〇〇〇」が発生 定職につかない〇〇〇〇〇や、進学や就職をせず、職業訓練もうけない〇〇〇となる事例

    ミスマッチ, フリーター, ニート

  • 71

    定年延長などにより、働く意欲がある高年齢者が活躍できる環境整備を目指す

    高齢者雇用安定法

  • 72

    仕事と生活の調和

    ワーク・ライフ・バランス

  • 73

    在宅勤務など、ICTを活用した時間や場所にとらわれない柔軟な働き方

    テレワーク

  • 74

    多様性

    ダイバーシティ

  • 75

    社会保険制度を創設した人

    ビスマルク

  • 76

    ゆりかごから墓場まで

    ベバリッジ報告

  • 77

    社会保障を充実させることを勧告するとILOが言った

    フィラデルフィア宣言

  • 78

    生存権は何条か

    25

  • 79

    生活困窮者に対して最低限度の生活を保障、費用は全額公費〇〇〇〇 〇〇〇〇〇に基づいて運用

    公的扶助, 生活保護法

  • 80

    これはどっちか

    おっけー

  • 81

    公共施設でのバリアフリー化を図る

    バリアフリー新法

  • 82

    支援対象に難病患者が加わるなど、支援の範囲が広がる

    障害者総合支援法

  • 83

    社会的包摂

    ソーシャル・インクルージョン

  • 84

    世界の温室効果ガス発出量

    574億トン

  • 85

    文化勲章

    ちばてつや

  • 86

    衆議院選挙投票率

    53.85

  • 87

    トランプ何党

    共和党

  • 88

    気候変動枠組み条約

    アゼルバイジャン

  • 89

    横浜

    71, 69, 26

  • 90

    二十億光年のこどく

    谷川俊太郎

  • 91

    協議枠組新設

    2プラス2

  • 92

    亡くなった力士

    富士勝昭

  • 93

    SNS禁止

    オーストラリア

  • 94

    帝劇最年少座長

    堂本光一

  • 95

    天災有給休暇

    スペイン

  • 96

    千葉県知事選挙

    3月16日