暗記メーカー
ログイン
生命科学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/31/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生命体は何で構成されるか

    細胞

  • 2

    生命体は何を繰り返しているものと定義できるか、3つ答えよ

    代謝、増殖、遺伝

  • 3

    ヒトの体を構成する細胞の平均数

    約37兆個

  • 4

    生体を構成する二つの器官系

    植物性機能系、動物性機能系

  • 5

    ヒトの体を構成する4大主要元素

    炭素、水素、酸素、窒素

  • 6

    タンパク質や糖質などを構成する炭素を含む化合物のこと

    有機化合物

  • 7

    遺伝物質(DNA)が核膜によって隔離されている細胞

    真核細胞

  • 8

    遺伝物質(DNA)が核膜によって隔離されていない細胞

    原核細胞

  • 9

    好気性細菌が細胞内に共生して何になったか

    ミトコンドリア

  • 10

    細胞膜を構成するリン脂質による構造

    脂質二重層

  • 11

    核内のDNAがヒストンというタンパク質と結合して形成している構造物の

    ヌクレオソーム

  • 12

    クロマチン(染色質)は細胞分裂時に凝縮して何を形成するか

    染色体

  • 13

    ミトコンドリアの内膜に局在しているエネルギー(ATP)生産に重要な反応系

    電子伝達系

  • 14

    ミトコンドリアの内膜が形成している多数のひだ構造の名称

    クリステ

  • 15

    ミトコンドリアのマトリックスに局在しているエネルギー(ATP)生産に重要な回路の名称

    クエン酸回路

  • 16

    生体内で起こる各種分子の合成反応

    同化作用

  • 17

    生体内で起こる各種分子の分解反応

    異化作用

  • 18

    多くは1重膜に囲まれた小官状で、脂質合成・代謝やCA²+の貯蔵を行う細胞小器官

    滑面小胞体

  • 19

    粗面小胞体で合成されたタンパク質を翻訳後修飾して分泌物質の合成・貯蔵を行う細胞内小器官

    ゴルジ装置

  • 20

    粗面小胞体に結合し、タンパク質の生合成を行う細胞内小器官

    リボソーム

  • 21

    1重膜に囲まれ、主に過酸化脂質の代謝や、長鎖脂肪酸のβ酸化などを行う細胞内小器官

    ペルオキシソーム

  • 22

    1重膜に囲まれ、内部のpHは低く、主に細胞内タンパク質の加水分解を行う細胞内小器官

    リソソーム

  • 23

    細胞骨格は、三種類で構成されている

    アクチンフィラメント、微小管、中間径フィラメント

  • 24

    細胞間結合の構成3つ

    タイト結合、デスモソーム、ギャップ結合

  • 25

    飢餓時に細胞質成分をアミノ酸に分解して新しいタンパク質合成にリサイクルする飢餓応答や細胞内タンパク質の品質管理を行う真核細胞に共通する生命現象

    オートファジー

  • 26

    細胞質表の70%

  • 27

    DNAの二重らせんを形成している塩基間の結合

    水素結合

  • 28

    水に溶けて陽イオンと陰イオンに分離する物質

    電解質

  • 29

    タンパク質は何種類のアミノ酸が何結合によって重合したものか

    20種類 ペプチド結合

  • 30

    アミノ酸はα‬-炭素原子に何と何が結合した共通構造を持つか。

    アミノ基 カルボキシ基

  • 31

    アミノ酸には何型と何型の鏡像or光学異性体が存在する。

    D型 L型

  • 32

    タンパク質を構成するアミノ酸は全て何型か

    L型

  • 33

    拡散には2種類ある

    DNA(デオキシリボ核酸)とRNA(リボ核酸)

  • 34

    タンパク質合成の遺伝情報を担う遺伝子の集合体

    DNA

  • 35

    DNAから遺伝情報を受け取り、リボソームと結合してタンパク質合成の鋳型となるRNAはなにか

    mRNA

  • 36

    タンパク質合成に必要なアミノ酸を運搬するRNAはなにか

    tRNA

  • 37

    脂質は三つに分類される。

    単純脂質、複合脂質、指導脂質

  • 38

    脂質の役割3つ

    エネルギー源、生体膜成分、生合成原料

  • 39

    リン脂質は分子内に親水性と何性の部分の両方を有するか

    疎水性

  • 40

    コレステロールから合成される生体成分3つ

    ステロイドホルモン、胆汁酸、プロビタミンD₃

  • 41

    コレステロールは何の構成成分か

    生体膜

  • 42

    糖質は何の産生の原料として重要であるか

    ATP

  • 43

    糖質の基本的な構造単位である何が何結合で繋がったものが二糖や多糖であるか

    単糖がグリコシド結合

  • 44

    マルトース(麦芽糖)は何が2分子結合した糖か

    グルコース

  • 45

    スクロース(ショ糖)は何と何が2分子結合した糖か

    グルコースと、フルクトース

  • 46

    ラクトース(乳糖)は何と何が縮合した糖か

    グルコースとガラクトース

  • 47

    多糖にはグルコースのみでなる何があるか3つ

    デンプン、セルロース、グリコーゲン

  • 48

    細胞膜の輸送にはエネルギーを必要としない何輸送か

    受動輸送

  • 49

    促進拡散からなる受動輸送とエネルギーを必要とする何輸送か

    能動輸送

  • 50

    細胞膜の輸送に大きな物質の輸送に使われる何と何があるか

    エンドサイトーシスとエキソサイトーシス

  • 51

    細胞は細胞外からの様々な情報(シグナル)を受けとり、それに反応して生物学的効果(生理作用)をあらわす。この情報伝達システムをなんというか

    シグナル伝達系

  • 52

    受容体に結合する分子

    リガンド

  • 53

    受容体の種類4種

    イオンチャネル内蔵型受容体、Gタンパク質共役方受容体、酸素連結型受容体、細胞内受容体

  • 54

    化学エネルギーは何の何結合に貯蔵されるか

    アデノシン三リン酸(ATP)の高エネルギーリン酸結合

  • 55

    ATP産生と利用に関する過程のこと

    エネルギー代謝

  • 56

    酸素は生体内の化学反応の速度を増加される何か

    触媒

  • 57

    酸素の本体はなにか

    タンパク質

  • 58

    酸素は気質と結合すると、基質の何エネルギーを低下させ、何を増加させるか

    活性化自由エネルギー、反応速度

  • 59

    ひとつの酵素がある特定の基質にしか作用しないこと

    基質特異性

  • 60

    ひとつの酵素がある特定の反応しか触媒しないこと

    反応特異性

  • 61

    酸素活性が最も高くなるpH

    至的pH

  • 62

    同じ反応を触媒する複数の酵素のこと

    アイソザイム

  • 63

    酸素が触媒作用を失うこと

    失活

  • 64

    非タンパク質を含む、活性のある酵素のこと

    ホロ酵素

  • 65

    非タンパク質を含まない、活性のない酵素

    アポ酵素

  • 66

    酵素活性化発現に必須の非タンパク質部分が低分子化合物の場合のこと

    補酵素

  • 67

    酵素は反応の種類により何種類に大別されるか

    6種類

  • 68

    ATPは3つの部分からなる

    アデニン、リボース、リン酸

  • 69

    ATPは、加水分解されてADPのふたつのリン酸

    基質レベルのリン酸、酸化的リン酸

  • 70

    植物の場合、ATPの産生にはADPの何リン酸

    光リン酸化

  • 71

    ATPの生合成の中で、何系と何回路では基質レベルのリン酸化が行われる

    解糖系、クエン酸回路

  • 72

    ATPの生合成の中で、何系では酸化的リン酸化が行われる。

    電子伝達系

  • 73

    解糖系はどこに存在するか

    細胞質基質

  • 74

    解糖系はグルコースが何に分解される代謝経路か

    ピルビン酸

  • 75

    解糖系では1分子のグルコースから何分子のピルビン酸が生成されるか

    2分子

  • 76

    解糖系では、1分子のグルコースから正味何分子のATPと何分子のNADHが生成されるか

    2分子、2分子

  • 77

    好気状態では、ピルビン酸は細胞質基質からどこに入り、何回路から電子伝達系を介して大量のATPが産生される

    マトリックス、クエン酸回路

  • 78

    クエン酸回路は、ミトコンドリアのどこに存在するか

    マトリックス

  • 79

    2分子のピルビン酸らどこに取り込まれて2分子の何に変換されるか

    クエン酸回路、アセチルCoA

  • 80

    フラビンアデニンジヌクレオチドは補酵素であり、何と略され、その還元型はFADH₂である。

    FAD

  • 81

    ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドは補酵素であり、何と略され、その還元型はNADHである

    NAD

  • 82

    電子伝達系はミトコンドリアのどこに存在するか

    内膜

  • 83

    電子伝達系では、電子は最終的にどこに伝達されて水が生成されるか

    酵素

  • 84

    電子伝達系には何かあるいは何かを出発物質とする二種類の経路がある

    NADH、FADH₂

  • 85

    電子伝達系は4種類のタンパク質複合体と何と何からなるか

    ユビキノン、シトクロムC

  • 86

    電子伝達系は酸化反応の連続で、これによるATPの、生成過程を何というか

    酸化的リン酸化

  • 87

    ミトコンドリアの膜間腔とマトリックスの間のH+の濃度勾配によって生じる電気化学的ポテンシャルを用いてら何合成酵素によってATPが合成されるか

    ATP合成酵素

  • 88

    細胞質基質で合成されたNADHはミトコンドリアの内膜を通過することが出来ないので、NADHをマトリックスに取り込むために、何シャトルと何シャトルが存在するか

    リンゴ酸-アスパラギン酸、グリセロールリン酸

  • 89

    解糖系は酸素を必要としないため何呼吸、電子伝達系は酸素を必要とするためクエン酸回路と合わせて何呼吸とよばれるか。

    嫌気呼吸、好気呼吸

  • 90

    糖質、脂質、タンパク質、はいずれも代謝中間体である何を経てクエン酸回路に取り込まれ、ATPを産生するか

    アセチルCoA

  • 91

    ヒトの細胞分裂には何分裂があるか2つ

    体細胞分裂、減数分裂

  • 92

    染色体の末端領域にあるDNAの末端を維持するための反復塩基配列のこと

    テロメア

  • 93

    細胞分裂時に染色体の分離のための何が結合する染色体の領域を何というか。

    紡錘糸、動原体

  • 94

    外側に動原体構造をもつ 染色体のDNA領域を何というか

    セントロメア

  • 95

    ヒトの染色体は雄雌共通して見られる何と、雄雌によって形や数が異なる何があるか

    常染色体、性染色体

  • 96

    ヒトの常染色体数は何対何本 性染色体は何対何本で合計何対何本か

    22:44 1:2 23:46

  • 97

    ヒトの性染色体は、男性は何で女性は何の2本である。

    XY XX

  • 98

    細胞分裂はなに分裂と何分裂のふたつの過程に別れるか

    有糸分裂、細胞質分裂

  • 99

    母方と父方に由来する同形同大の染色体の対からできているもの

    相同染色体

  • 100

    母細胞と娘細胞の染色体の数は常に変化なく2nなもの

    体細胞分裂