暗記メーカー
ログイン
解剖学
  • 後藤萌乃

  • 問題数 72 • 9/3/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人体は(1)と(2)に分けられる

    体幹, 体肢

  • 2

    体の中央を線で左右半分に分けることでできる割合を( )という

    正中矢状面

  • 3

    正中矢状面の面に垂直に交わる鉛直面を( )という

    前頭面

  • 4

    直立位において地面に平行な面を( )という

    水平面

  • 5

    体肢における2点のうち体の中央に近いものを(1)、遠いものを(2)という

    近位, 遠位

  • 6

    細胞内の物質と外界を隔てる構造は( )である

    細胞膜

  • 7

    染色体は( )に存在する

  • 8

    細胞内小器官でエネルギー産生部位は( )である

    ミトコンドリア

  • 9

    タンパク質の合成を行う部位は( )である

    リボソーム

  • 10

    体細胞の細胞分裂を( )という

    体細胞分裂

  • 11

    組織は(1)、(2)、(3)、(4)に分類される

    上皮組織, 組合組織, 筋組織, 神経組織

  • 12

    体の表面や管の内腔に面している部位に位置するのは( )組織である

    上皮

  • 13

    皮膚の表皮は( )である

    角化重層扁平上皮

  • 14

    結合組織は,線維がまばらな( )と,線維が密集している密性結合組織に分けられる

    疎性結合組織

  • 15

    筋組織には,横紋をもつ骨格筋,心筋と,横紋をもたない( )がある

    平滑筋

  • 16

    神経細胞は,興奮を細胞体に伝達する樹状突起と,細胞体の興奮を遠くに伝達する( )からなる

    神経突起

  • 17

    精子は精巣から、卵子は( )からなる

    卵巣

  • 18

    ヒトの染色体数は( )個である

    46

  • 19

    生殖細胞の細胞分裂は( )である

    減数分裂

  • 20

    受精は一般に(1)で起こり(2)に着床する

    卵管膨大部, 子宮

  • 21

    第21常染色体が3本の染色体数異常は( )である

    ダウン症候群

  • 22

    骨の機能は人体の支柱(1)、運動、ミネラル貯蔵、造血である. 頭蓋骨の不動性連結は(2)という

    内臓保護, 縫合

  • 23

    可動性連結は一般に( )という

    関節

  • 24

    椎骨は体幹の支柱となり上から(1)、(2)、(3)、(4)および尾椎で構成される

    頸椎, 胸椎, 腰椎, 仙椎

  • 25

    頸椎は(1)個、胸椎は(2)個、腰椎は(3)個、および仙椎は(4)個から構成される

    7, 12, 5, 5

  • 26

    寛骨は(1)、(2)、(3)から構成される

    腸骨, 坐骨, 恥骨

  • 27

    関節を曲げる筋を(1)、伸ばす筋を(2)という

    屈筋, 伸筋

  • 28

    舌根上筋は(1)、(2)、(3)、(4)の4つである

    甲状舌骨筋, 肩甲舌骨筋 , 胸骨甲状筋, 胸骨舌骨筋

  • 29

    上肢の屈筋で最大のものは( )である

    上腕二頭筋

  • 30

    内寛骨筋で最大のものは( )である

    腸腰筋

  • 31

    脈管系は(1)と(2)から構成される

    血管系, リンパ系

  • 32

    血管系は(1)、(2)、(3)の3つから構成される

    動脈, 毛細血管, 静脈

  • 33

    心臓は上部の(1)と下部の(2)に分けられる

    心房, 心室

  • 34

    心臓の拍動は自動的であり、この拍動を支配する特殊な心筋群を総称して( )という

    プルキンエ線維

  • 35

    体循環は心臓の(1)から大動脈が出て、最終的に静脈が心臓の(2)に戻る

    左心室, 右心房

  • 36

    右の総頚動脈は(1)から左の総頚動脈は(2)から分枝する

    腕頭動脈, 大動脈弓

  • 37

    消化管、膵臓、脾臓から集められた静脈血は( )に入り、肝臓に運ばれる

    門脈

  • 38

    消化器系の管の器官名を口腔から肛門まで順を追って記せ。 口腔→1→2→3→小腸(4→5→6)→大腸(7→8)→直腸→肛門

    咽頭, 食道, 胃, 十二指腸, 空腸, 回腸, 盲腸, 結腸

  • 39

    消化器系の実質臓器で消化液を分泌するのは(1)、(2)と(3)である

    唾液腺, 肝臓, 膵臓

  • 40

    鼻腔は( )で左右に分けられる

    鼻中隔

  • 41

    鼻腔は(1)、(2)、(3)に区別される

    上鼻道, 中鼻道, 下鼻道

  • 42

    副鼻腔は(1)、(2)、(3)、(4)の4つである

    前頭洞, 篩骨洞, 上顎洞, 蝶形骨洞

  • 43

    咽頭鼻部には( )が開口し、中耳と耳管で交通している

    鼻管咽頭口

  • 44

    喉頭軟骨は(1)、(2)、(3)、(4)の4つである

    喉頭蓋軟骨, 甲状軟骨, 輪状軟骨, 披裂軟骨

  • 45

    気管支は( )気管支の方が太く傾斜角が小さいので異物が迷入しやすい。

  • 46

    右肺は(1)葉、左肺は(2)葉に分けられる

    3, 2

  • 47

    腎小体は(1)と(2)からなる

    糸球体, ボウマン囊

  • 48

    尿細管は(1)、(2)、(3)に区別される

    近位尿細管, ヘンレのワナ, 遠位尿細管

  • 49

    左右の尿管口と内尿道口の3点を結ぶ三角を( )という

    膀胱三角

  • 50

    精子形成される部位は( )である

    精巣

  • 51

    卵子形成される部位は( )である

    卵巣

  • 52

    受精は通常( )で起こる

    卵管膨大部

  • 53

    受精卵は通常( )に着床する

    子宮

  • 54

    下垂体は(1)と(2)から構成される

    前葉, 後葉

  • 55

    成長ホルモンは( )から分泌される

    下垂体前葉

  • 56

    カルシトニンは( )から分泌される

    甲状腺

  • 57

    インシュリンは膵臓の( )から分泌される

    ランゲルハンス島

  • 58

    副腎は(1)と(2)に分類される

    副腎皮質, 副腎髄質

  • 59

    神経系は(1)と(2)に分類される

    中枢神経系, 末梢神経系

  • 60

    神経細胞は神経細胞体と求心性の(1)突起、遠心性の(2)突起から構成される

    樹状, 神経

  • 61

    中枢神経系は(1)と(2)に分類される

    脳, 脊髄

  • 62

    脳は(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)から構成される

    延髄, 橋, 中脳, 間脳, 大脳, 小脳

  • 63

    間脳は(1)と(2)に分類される

    視床, 視床下部

  • 64

    末梢神経系は(1)と(2)に分類される

    脳神経, 脊髄神経

  • 65

    遠心性の末梢神経は(1)と(2)に分類される

    運動神経, 自律神経

  • 66

    求心性の末梢神経は( )である

    感覚神経

  • 67

    脳神経は( )対である

    12

  • 68

    第V脳神経は( )である

    三又神経

  • 69

    眼は(1)と(2)から構成される

    眼球, 眼球付属器

  • 70

    耳は(1)と(2)と(3)の3つの部位からなる

    外耳, 中耳, 内耳

  • 71

    味覚は主に(1)と(2)にある味蕾で感受 される。

    葉状乳頭, 有郭乳頭

  • 72

    皮膚は(1)と(2)と(3)の3層から構成される

    表皮, 真皮, 皮下組織