問題一覧
1
心拍出量=1分間に心臓が()血液の量 ()の中を埋めて下さい.
送り出す
2
心臓の手術で大出血の対策として用いられる補助装置はどれか.
人工心肺
3
人工心肺装置は簡単に、血液を一旦ためる(①)ためた血液を送り出す(②)血液を酸素化する(③)から成り立っている.()の中を埋めてください.
リザーバー, ポンプ, 人工肺
4
人工心肺について 体の外を通る血液が手術中に固まらない様にするために投与する薬品は何か。そして、人工心肺を外すときに先の薬品を中和する薬品は何か。
ヘパリン, プロタミン
5
人工心肺では、人口循環装置によって心肺の機能を代行させる( )と、熱交換器で血液を冷却して送血する 循環冷却法による( )が併用される。
体外循環法, 低体温法
6
体外循環を二つ答えてください。
常温体外循環, 低体温下体外循環
7
生体の内部環境の恒常性を乱す可能性がある刺激を何というか.
侵襲
8
外科手術の術前のアセスメントについて 血圧や脈拍と心拍数、不整脈の有無が判断の指標となり、 心臓や全身への循環不全の可能性、心拍出量低下の可能性をアセスメントする項目
循環動態
9
外科手術の術前のアセスメントについて 呼吸回数、呼吸のパターン、喫煙歴、起坐呼吸を判断の指標とし、看護上では、喫煙や拘束性、閉塞性呼吸機能障害に伴う術後肺炎や無気肺の可能性をアセスメントする項目
呼吸機能
10
外科手術の術前のアセスメント 体重、食欲、血液検査データによる評価、糖尿病の有無を判断の指標とし、看護上では創傷治療やADLの改善の阻害の可能性、術後の電解質や代謝機能の異常の可能性をアセスメントする項目
腎機能
11
術後のアセスメントの項目を7つ答えて下さい.
循環機能, 呼吸機能, 腎機能, 脳・神経系, 感染, 活動・休息, 認知・知覚
12
虚血性心疾患について2つ答えて下さい.
狭心症, 心筋梗塞
13
心臓の筋肉に酸素供給を行うための血管をなんというか.
冠動脈
14
動脈硬化の中でも冠状動脈の動脈硬化を引き起こす危険因子をなんというか.
冠危険因子
15
虚血性心疾患は(①)が動脈硬化などにより、(②)が悪くなった際に生じる病態をいう.()を埋めて下さい.
冠動脈, 血流
16
虚血性心疾患の中でも冠動脈が高度に狭くなった状態をなんというか.
狭心症
17
虚血性心疾患の中でも冠動脈が突然閉塞した状態をなんというか.
心筋梗塞
18
虚血性心疾患の治療を2つ答えて下さい.
カテーテル治療, 冠動脈倍バイパス術
19
冠動脈バイパス手術について心停止ありで、人工心肺の使用ありのものを選んでください.
冠動脈バイパス術(CABG)
20
冠動脈バイパス手術について使用する血管を4つ答えて下さい.
内胸動脈, 大伏在静脈, 橈骨動脈, 右胃大網動脈
21
弁がついている部分と、その前後の臓器に対する負担が症状となる。 基本的には、弁の異常により臓器にかかる圧力が上昇することによる症状のある病気をなんというか。
心臓弁膜症
22
心臓弁膜症のうち大動脈弁が狭くなるものをなんというか。
大動脈弁狭窄症
23
大動脈弁狭窄症の原因2つを答えてください。
動脈硬化, 先天性二尖弁
24
大動脈弁狭窄症の症状を3つ答えてください
息切れ, 狭心症様症状, 失神
25
心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症の重症度評価と手術の適応)について 重症AS→共存疾患や全身状態のために手術によって利益の得られる可能性が高い場合、症状がある場合でも症状がない場合でも手術の必要性がある。
NO
26
心臓弁膜症でも変性、動脈硬化、感染性心内膜炎が原因となり大動脈弁が閉まらなくなることで、息切れ、易疲労感、症状の進行による起座呼吸などを引き起こすものをなんというか。
大動脈弁閉鎖不全症
27
心臓弁膜症(大動脈弁閉鎖不全症の重症度と手術適応)について 重症ARで症状なしの場合LVEFが50%以下の場合は手術が必要である。
YES
28
心臓弁膜症の中でも、左心房壁と左心室の乳頭筋に付着している僧帽弁が閉まらなくなる状態になり、逆流を生じてしまう症状を表すものは何か。
僧帽弁閉鎖不全症
29
僧帽弁閉鎖不全症の病態で逆流が生じる原因について ①弁の動きは正常だが漏れてしまう(( )・疣贅) ②凧糸が伸びる、切れることで合わさらなくなる (( )・延長) ③合わさる長さが短くなる(リウマチ性・( )) ④引っ張られて合わさりが短くなる( )
穿孔, 逸脱, 機能性, 虚血性
30
僧帽弁閉鎖不全症で生じる症状について 心房細動による(①)、労作時の息切れ(②)、 (③)、(④)不全症状→(⑤)不全症状がある。
動悸, 息切れ, 易疲労感, 左心, 右心
31
僧帽弁閉鎖不全症について重症度評価と手術適応について症状ありの場合、左心室機能の低下はどの場合でも外科治療の適応である。
NO
32
心臓弁膜症の中でも僧帽弁が硬くなり、血液の通りが悪くなる状態になるものをなんというか。
僧帽弁狭窄症
33
僧帽弁狭窄症の病態についての説明(穴埋め) 僧帽弁が開きにくくなり、通り道が狭くなる →(①)に血液が貯留しやすく、(①)の圧が上昇 →急激に(②)の圧力が上昇→(③)、(④) →(⑤)になると右の心臓にも影響を与える
左心房, 肺, 肺うっ血, 肺水腫, 慢性的
34
心臓弁膜症の手術について 到達方法を3つ答えてください。 (①)、小切開による手術(②)、(③)による治療
正中切開, MICS, カテーテル
35
心臓弁膜症の手術において、再建方法を2つ答えてください。
弁置換術, 弁形成術
36
僧帽弁の再建方法の長所と短所について 一生涯ワーファリンの内服が必要になる再建方法をなんというか。
機械弁置換術
37
心臓弁膜症での僧帽弁の再建方法の長所と短所について 術後3ヶ月間はワーファリンの内服が必要になる再建方法は何か。
生体弁置換術
38
大動脈疾患は大きく3つに分けられる。 ①胸部、胸腹部、腹部で起こりやすい。 ②胸部、大動脈全体で起こりやすい。血管の内側が裂けることによる疾患。 ③腹部に多い。 ①〜③は何か。
大動脈瘤, 大動脈解離, 大動脈狭窄
39
大動脈瘤の成因別の呼び方 ①動脈硬化などで中膜が消失し、繊維組織のみが残存している大動脈瘤。 ②血管の壁が外傷などにより破綻している大動脈瘤
真性大動脈瘤, 仮性大動脈瘤
40
胸部大動脈瘤の診断について 最大半径が55mm〜66mm以上のものは手術適応である。
YES
41
胸部大動脈瘤の手術適応について 急速拡大(5mm /半年)でも手術適応である。
YES
42
胸部大動脈瘤の手術適応について 50〜55mmでは禁煙指導などで経過観察をする。
NO
43
腹部大動脈瘤の手術適応について 腹部大動脈瘤は50〜55m mで手術を考慮する。
YES
44
腹部大動脈瘤の手術適応について ステントグラフト治療は形態的な条件が必要である。
YES
45
大動脈瘤の手術方法2つ
人工血管置換術, ステントグラフト内挿術
46
血管の内膜が裂けることによる疾患 血管の内膜が裂け、それが広がることにより様々な病態を呈する。
急性大動脈解離
47
出血性合併症に含まれるものを2つ選んでください。
心タンポナーデ, 腹腔内出血(後腹膜出血)
48
急性大動脈解離について 虚血性合併症ではないものを選んでください
胸腔内出血・縦隔内出血
49
急性大動脈解離について 内膜烈孔をカタカナでなんというか
エントリー
50
大動脈疾患のうち急性大動脈解離の手術について スタンフォードA型の場合基本的には全症例が適応である。
YES
51
急性大動脈解離の治療について スタンフォードAの場合の手術の目的 (①)を閉じる、解離の進展を防ぐ
エントリー
52
急性大動脈解離について スタンフォードA型の場合 人工心肺を使用 循環停止が必要なため体温を(①)℃まで低下させる。 循環停止のため、脳、頭部に別個に酸素化された血液を送る。(②) 解離の範囲や年齢などによって術式を選択。
25〜28, 脳分離回路
53
急性大動脈解離の手術適応 スタンフォードB型の場合の手術適応について違うものを選んでください。
胸痛、腰背部痛が生じる場合。
54
スタンフォードB型の手術の目的 メインの(①)を閉じる、臓器への血流を維持する。 人工心肺を使用することは(②)。 場合によっては、(③)だけで治療可能。
エントリー, 少ない, 針を刺す
55
末梢動脈疾患の一つで下肢の血管が動脈硬化により、血流障害をきたす疾患。危険因子は、高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙などがある。この疾患の名前は何か。
下肢閉塞性動脈硬化症
56
下肢閉塞性動脈硬化症についての分類方法をひとつ答えてください。
Fontaine分類
57
Fontaine分類についてⅠ度からⅣ度まで答えてください。
無症状, 間欠性跛行, 安静時疼痛, 潰瘍・壊疽