問題一覧
1
電気エネルギーの4つの特徴
他のエネルギーへの変換が容易で、変換効率が良い 輸送速度が高速で、制御が容易 クリーンで安全 大規模な貯蔵が難しい
2
水力、火力、原子力の発電方法
水力:ダムに貯めた水を放出し、放出した勢いでタービンを回して発電する 火力:天然ガスや石炭を燃焼させてその熱で水を水蒸気に変え、水蒸気の勢いでタービンを回転させることにより発電する 原子力:核分裂の熱で水を水蒸気に変え、水蒸気の勢いでタービンを回転させることで発電する
3
カーボンニュートラル、GX、SDGsとはなにか
カーボンニュートラルとは二酸化炭素の排出量から植林や森林の吸収量を差し引いたものが0になること GXとは化石燃料をできるだけ使わずに、クリーンなエネルギーを活用するための変革やその実現のための活動のこと SDGsは持続可能な社会を目指すための持続可能な開発目標のこと。Sustainable Deveropment Goals
4
電力システムを構成する4つの部門
発電、送電、変電、配電
5
電力の品質として使用される4つの指標
周波数、電圧、停電頻度、高調波
6
S+3E
Energy security (安定供給) Economic Efficiency (経済効率) Environment(環境性) Safety(安全性)
7
発電する電源を選ぶ際には、安定供給のため( )を向上する,安全性向上のための( )を向上させるなどを考慮した( )を行う必要性がある。
エネルギー自給率 電力レジリエンス 電源のベストミックス
8
水力発電における構造上の分類
水路式、ダム式、ダム水路式、揚水式
9
水力発電の機能上の分類
流れ込み式、調整池式、貯水池式、陽水式
10
連続の式の物理的な意味
同じ流れ(水管)では,流量が一定となるため管の断面積と速度の積はどの場所でも一定である
11
ベルヌーイの定理の物理的な意味
位置水頭、圧力水頭、速度水頭の合計が同じ流れでは一定となる
12
ダムの種類を一つ挙げて特徴説明
重力ダム ダム自体の重みで水圧などに耐えるよう設計されたダム 大量のコンクリートを必要とするが、耐久性が高く、安全性が高い 日本のダムの90%が重力ダム
13
水車の種類を一つ挙げて特徴説明
ペルトン水車 水の速度のみを利用し、羽根車に作用させる ノズルから勢いよく吹き出す水をお椀型の羽に吹き当てる 落差の大きい発電所(250m以上)で使用
14
火力で使われる燃料3つ
石炭、石油、LNG、バイオマス、水素
15
汽力発電とガスタービンの違い
汽力発電は燃料で水を加熱して発電 ガスタービンは気体そのものを加熱
16
ベースロード ミドル電源 ピーク発電 の燃料
石炭 LNG 石油
17
熱力学第一法則とその概要
dU=d’W+d’Q 内部エネルギーの変化=外から加えた仕事+外から加えた熱
18
エンタルピーの定義式とそれに使われる記号の意味
i=U+pV i エンタルピー U内部エネルギー p圧力 V 体積
19
ボイルシャルルの法則公式
pV/T=Const(一定) p 圧力 V 体積 T 絶対温度
20
カルーノサイクルよりηを計算 高温熱源、低温熱源の温度と効率の関係を説明
η=1-(T2/T1) 高温熱源の温度T1が高いほど、低温熱源の温度T2が,低いほど効率が上昇