問題一覧
1
介護保険制度について正しいものはどれか
介護認定は介護支援専門員が行う
2
訪問診療へ持参する器材で適切なものはどれか
電気式のワックス式器材
3
ガム法の基準値はどれか
10ml/10分
4
老化で増加、向上するものはどれか
肺の残気量
5
歯科訪問診療で85歳の男性の義歯調整を行った。この給付を規定しているのはどれか
後期高齢者医療制度
6
改訂BDR指標で評価しないものはどれか
食事
7
食事するときに鼻腔に食塊が入り込む人にはどうするか
軟口蓋挙上装着
8
口腔機能管理はどれか
嚥下訓練
9
(65歳以上)/(15~64歳)×100はどれか
老年人口指数
10
クリニカルパスについて正しいものを選べ
医療の標準化に繋がる
11
義歯に有効だが弊害が多い義歯安定剤はどれか
クッションタイプ
12
高次脳機能障害はどれか
失語
13
訪問診療で最もよく行うものはどれか
義歯に対する治療
14
義歯安定剤の使用で正しいのはどれか
ホームリライナーを使用する
15
介護保険施設はどれか
介護療養型医療施設
16
頭部挙上運動の目的はどれか
食道入口部の開大
17
義歯の清掃不良によって起こる軟組織疾患はどれか
口腔カンジダ症
18
年少人口に対する老年人口の割合を示すものはどれか
老年化指数
19
歯科心身症が疑われるものはどれか
非定型歯痛
20
ケアマネの役割はどれか
介護支援計画書策定
21
高齢者の診療室の誘導はどれか
患者のペースに合わせる
22
アイスマッサージが有効な時期はどれか
咽頭期
23
慢性閉塞性肺疾患の訪問歯科診療に必要なものはどれか
パルスオキシメーター
24
認知症の評価法について正しいのはどれか、2つ選べ
HDS-Rは質問型である, FASTはADLに基づいて評価する
25
介護保険の財源の25%を負担しているのはどこか
国
26
高齢者に対する歯科衛生士の役割はどれか
口腔健康管理
27
機能的口腔ケア(口腔機能管理)の目的で正しいのはどれか
口腔機能の維持・回復
28
摂食の下障害のスクリーニングの仕方
反復唾液嚥下テスト
29
老化に伴う循環器系の変化はどれか
心臓の肥大
30
要介護3以上の高齢者に適応する介護施設はどれか
介護老人福祉施設
31
認知症の中核症状はどれか
幻党
32
改訂水飲みテストで1回の下量はどれか
3ml
33
ケアの比重が大きいものはどれか
ターミナル期
34
アイスマッサージを適応する部位はどこか
舌根
35
根面う蝕の治療方法はどれか
修復処置, フッ素塗布
36
要介護3以上の高齢者に適応する介護施設はどれか
介護老人福祉施設
37
老年期における感覚はどれか
聴覚低下は高音域から始まる
38
高齢者の疾患について正しいものはどれか
一人で多くの疾患を持っている
39
診療補助について正しいものを選べ
脊髄が湾曲している場合は背中にクッションをあてる
40
摂食・嚥下障害患者の代謝的アプローチはどれか
食形態の選択
41
高齢者の感覚変化はどれか
感覚は鈍麻する
42
高齢者の歯の特徴で正しいのはどれか、2つ選べ
歯冠の変色, セメント質の肥厚
43
義歯の洗浄方法はどれか
ぬるま湯で義歯洗浄剤を用いる
44
加齢に伴う顎関節の変化として正しいものはどれか、2つ選べ
関節結節の吸収, 下顎窩の平坦化
45
脳梗塞の危険因子はどれか、2つ選べ
喫煙, メタボリックシンドローム
46
出血傾向のある患者抜歯に際して確認しておく検査項目はどれか
PT-INR
47
舌接触診療床について正しいものはどれか、2つ選べ
舌可動域の拡大, 構音障害の改善
48
カルシウム拮抗薬の副作用はどれか
歯肉肥厚
49
公的医療保険はなにか
国民健康保険
50
不頭性誤で正しいのはどれか、2つ選べ
肺炎, 食塊を誤飲する
51
屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしでは外出しない人の分類はどれか
ランクa
52
オーラルディスキネイジアについて関連するものはどれか
顎関節症
53
歯科訪問診療で80歳の男性の義歯調節を行った。この給付を規定しているのはどれか
老人保険制度
54
障害高齢者の日常生活自立度で最も重要なのはどれか
ランクC
55
高齢者で予防給付が対象であるのはどれか、2つ選べ
要支援1, 要支援2
56
根面う蝕の起点となることが多いのはどれか
セメントエナメル境
57
老化の遺伝因子がある説はどれか
プログラム説
58
義歯に付着した石灰化沈着物をおとす義歯剤はどれか
酸素