暗記メーカー
ログイン
PFT
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 56 • 2/2/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    表皮の断面を上から順に答えなさい。

    角質層、顆粒層、有棘層、基底層

  • 2

    表皮と真皮の厚さを答えなさい。また、皮下をなんといいますか。

    表皮は0.09〜0.2㎜、真皮は1〜2㎜、皮下組織

  • 3

    表皮の新陳代謝をなんといいますか。また、健康な皮膚の新陳代謝の周期はおおよそ何日くらいですか。

    ターンオーバー、28日くらい。

  • 4

    表皮の役割を答えなさい。

    外的刺激から皮膚そのものを守る。

  • 5

    バリアゾーンは別名なんといいますか。またバリアゾーンは皮膚のどこをさしますか。

    帯電層、顆粒層から下全て。

  • 6

    美しい肌の条件を答えなさい。

    潤いがある、なめらか(皮脂膜が正常)である、ハリがある、弾力がある、血色が良い、キメが整っている。

  • 7

    皮脂膜は何と何が混ざってできていますか。

    皮脂と汗。

  • 8

    なぜ肌質分析は定期的に行う必要がありますか。

    季節により気温、温度が変化することで肌状態も変化する。また肌能力の回復によって必要なケアも変化する。迅速な肌質改善の為に定期的な肌質分析は欠かせない。

  • 9

    混合肌とはどんな肌状態をいいますか。

    顔の一部が油性で脂っぽいのに他の部分が乾性でかさつきがちな肌。

  • 10

    化粧品を塗るだけでは皮下深部へ浸透しないのはなぜですが。

    バリアゾーンがあるから。バリアゾーンは熱、光、電気以外通さない特徴を持つ。

  • 11

    皮膚の五大能力が実年齢以上に低下してしまう原因を2つ書きなさい。

    目的を果たさない化粧品の乱用、過保護美容。

  • 12

    メラニン色素を形成する細胞をなんといいますか。また、表皮のどこに存在しますか。

    メラノサイト、基底層。

  • 13

    表皮を構成する細胞の90%以上を占める細胞をなんといいいますか。

    ケラチノサイト

  • 14

    基底細胞から角質細胞へと形や働きを変化していく過程をなんといいますか。

    角化。

  • 15

    表皮の役割はなんですか。

    外的刺激から皮膚そのものを守る。

  • 16

    有棘層の特徴を1つかきなさい。

    ランゲルハンス細胞がある。

  • 17

    顆粒層の特徴をかきなさい。

    ケアトヒアリン顆粒を含んでる。

  • 18

    角質層は保水力に長けていますがその役割をになっているものを3つかきなさい。

    NMF(天然保湿因子)、細胞間脂質、皮脂膜

  • 19

    自然代謝力はどんな力ですか。

    新生細胞が28日周期で細胞分裂をし、アカとなって剥がれ落ちる力。

  • 20

    保水力はどんな力ですか。

    角質層に水分を保ち、皮膚の乾燥を防ぐ力。

  • 21

    油出力はどんな力ですか。

    皮脂を分泌し、肌表面を皮脂膜で覆って肌の抵抗力や殺菌力を維持する力。

  • 22

    毒素排出力はどんな力ですか。

    体内の老廃物を汗として排出する力。

  • 23

    起電力はどんな力ですか。

    細胞一つ一つを活発にする力。

  • 24

    角質層は皮膚の最も表面で外的刺激から守る機能にも長けていますが、なんという繊維性たんぱくでできていますか。

    ケラチン

  • 25

    化粧品を塗るだけでは皮下深部へ浸透しないのはなぜですか。

    バリアゾーンより下は熱、光、電気以外通さないから。

  • 26

    表皮には血管が存在しませんがどこから栄養を供給していますか。

    真皮の毛細血管から。

  • 27

    手のひらと足の裏の特徴を一つ教えてください。

    毛穴が無い。

  • 28

    皮膚付属器官を5つかきなさい。

    皮脂膜、汗腺、立毛筋、毛、爪

  • 29

    皮脂分泌量を左右するものを3つかきなさい。

    ホルモン、年齢、気温

  • 30

    汗腺の種類を2つかきなさい。そのうち、体温調節や皮脂膜の形成としてかく汗はどちらですか。

    エクリン汗腺、アポクリン汗腺。エクリン汗腺。

  • 31

    脂漏部位を全てかきなさい。

    わき、局部、頭部、額、鼻とその周囲、胸・背中の正中線、腕・脚の関節の裏側

  • 32

    皮膚表面と帯電細胞(血液)のPH値をそれぞれかきなさい。

    皮膚表面は4.5〜6.5、帯電細胞は7.3〜7.4

  • 33

    真皮の役割は?

    ハリと弾力を保つ。

  • 34

    真皮を構成する繊維を2つかきなさい。

    膠原繊維コラーゲン、弾力繊維エラスチン

  • 35

    膠原、弾力繊維の隙間を埋め、水分保持の役割を果たすものは?

    基質(グリコサミノグリカン)

  • 36

    膠原、弾力繊維と基質を作り出す細胞は?

    線維芽細胞

  • 37

    シワを作る主な原因を加齢以外に7つかきなさい

    紫外線、睡眠不足、栄養不足、ストレス、皮膚表面の汚れ、誤った肌の手入れ、皮膚の炎症

  • 38

    シワを作る主な原因の内1つ選び、その理由を答えなさい

    誤った肌の手入れ。こすって洗うと肌が傷つく可能性がある。過度なマッサージをすると血流を阻害する可能性がある。キメが崩れることも。

  • 39

    シワの種類のうち真皮の変性が大きな原因のためできてしまうと消すことが大変困難なシワは?

    大ジワ

  • 40

    口角やほうれい線を引き上げる筋肉は?

    小頬骨筋

  • 41

    唇を下に引っ張る筋肉は?

    口角下制筋

  • 42

    シワの発生を予防、または改善するために効果的なことを1つ、効果的な理由も含めかきなさい。

    トーニング。筋肉の強化、血行促進、皮膚の緩みの解消、水分保持力アップ

  • 43

    真皮の2層とその境界面の1層の名前は?

    乳頭層、網状層。境界面は乳頭下層

  • 44

    手のひらと足の裏の特徴は?

    毛穴が無い、表皮が5層(透明層)がある

  • 45

    真皮の新陳代謝はどのくらいの期間で行われますか。

    5〜6年

  • 46

    イオン導入の目的をかきなさい

    皮膚の五大能力の回復と強化。リハビリ

  • 47

    バリアゾーンという言葉を用いてイオン導入について説明しなさい

    バリアゾーンを通過できるもののうち、有効成分を浸透させられるのは電気のみ。その特性である移動性と反発性を用いて電気分解できる有効成分のみを皮下深部まで浸透させる方法がイオン導入である。

  • 48

    イオン導入で期待できる効果を5つかきなさい

    基底細胞への栄養導入、表皮細胞の起電力強化、皮膚の軟化作用、毛母細胞の酸性化中和作用、血行促進

  • 49

    マイナス導入に用いる美容液をすべてかきなさい。

    1番スムース、シワ用。2番ホワイト、シミ用。8番セネスアクティブ、老化用。

  • 50

    イオン導入はプラスで終わらなければいけない理由は?

    マイナス導入で終わると皮膚表面はアルカリ性に傾いて殺菌力、抵抗力が下がってしまい肌トラブルが起きてしまうからプラス導入で鎮静させる必要がある。

  • 51

    イオン導入は1日1回行いますが、その理由は?

    イオン導入は五大能力のリハビリなので1日1回必要なだけ行うことでそれが可能となる。やりすぎると皮膚に負担となり、数日に1回では能力の回復、強化が困難なため。

  • 52

    肌質改善に必要なものをイオン導入のほかに2つかきなさい

    定期的な肌質分析、目的を果たす化粧品の使用

  • 53

    化粧品の目的は?

    肌を弱酸性に整え保水・保湿する

  • 54

    化粧品の目的を果たすものは?

    蒸発しにくく、保湿保水効果が持続するもの

  • 55

    化粧品の目的を果たさないものは?

    蒸発しやすく保湿保水効果が持続しない

  • 56

    正しいスキンケアの手順は?

    洗顔、栄養、整肌、保護