問題一覧
1
気分障害の1つで2週間以上落ち込んだままの状態が続くのは?
うつ病
2
うつ病の原因には何があるか
薬剤性うつ病
3
うつ病の身体症状は?
不眠, 消化器系症状, 性欲減退
4
うつ病の精神症状は?
抑うつ気分, 精神運動抑制, 希死念慮, 自殺企図, 不安・焦燥
5
うつ病の治療には何があるか
十分な休養, 抗うつ薬
6
脳梗塞を二つに大別せよ
脳血栓, 脳塞栓
7
脳塞栓症は血流が当然遮断するため、大きな脳梗塞になりやすい。ほとんどは不整脈や心臓弁による()性脳塞栓症
心原
8
脳塞栓症の原因 脆弱化した①の一部 病巣に付着した② 人工弁に付着した③
病巣, 血栓, 血栓
9
脳塞栓症は栓子の由来する部位により、何に分類されるか。
心原性脳塞栓症, 大動脈原性塞栓症, 動脈原性塞栓症
10
脳塞栓症について 発症→①かつ②のことが多い。 高頻度に③を起こしやすい。 血管閉塞後の④により梗塞部に向かって従来の血流が流れ込み、血管の破綻により起こる。
急激, 重症, 出血性梗塞, 再開通
11
脳塞栓症の検査所見は、発症数時間で①で②となり、半日で③で④となる。
拡散強調像, 高信号1, T2強調像, 高信号2
12
脳塞栓症の予後はさまざまだが、何投与が奏功すると良好になるか
rt-PA静脈
13
急性冠症候群は何を含むか? ①冠動脈が閉塞しかかった状態 ②冠動脈が完全に閉塞し、心筋が壊死する状態
不安定狭心症, 心筋梗塞
14
急性冠症候群の喫煙、糖尿病、高血圧、脂質異常症、家族歴などをまとめて何と言うか
冠危険因子
15
急性冠症候群の症状は?
冷汗を伴う胸痛, 放散痛
16
急性冠症候群 ①心電図検査でどうなると診断されるか ②血液検査でどうなると診断されるか
ST上昇, 心筋トロポニン、CK、CK-MBの上昇
17
急性冠症候群の治療は?その別名は?
冠動脈ステント留置, 経皮的冠動脈形成術
18
四肢または骨盤の深部静脈内で血液が凝固し、血栓を形成する症は?
深部静脈血栓症
19
深部静脈血栓症の原因は?
長時間の不動状態, 脱水, 手術後, 癌
20
深部静脈血栓症の肺血栓症の症状は?
突然の胸痛, 呼吸困難
21
深部静脈血栓症で血栓が肺に移動すると何か
肺血栓塞栓症
22
深部静脈血栓症の治療は?
抗凝固薬
23
消化液による自己消化作用によって生じる粘膜欠損、びらん、潰瘍などが病態であり、さまざまな原因によって生じるのは?
消化性潰瘍
24
消化性潰瘍の治療は?
胃酸分泌抑制薬, ヘリコバクター・ピロリ除菌
25
様々な原因により腸管の閉塞をきたした状態をなんというか?
腸閉塞
26
腸閉塞で血流障害が ある→① ない→②
絞扼性, 単純性
27
腸閉塞の原因は?
腫瘍, 索状物, 腸重積
28
腸閉塞の症状は?
腹痛, 嘔吐
29
腸閉塞の検査で腹部X線検査での所見は?
立位での鏡面像
30
腸閉塞の治療で ①単純性 ②絞扼性 で正しいのを選べ
絶食、輸液、チューブによる減圧, 外科的手術
31
大脳基底核の解剖を述べよ 6は4文字
尾状核, 被殻, 淡蒼球, 視床, 線状体, 視床下核, 黒質
32
腎臓の機能を記述せよ。過去問
血液濾過, タンパク代謝産物の排泄, 糸球体濾過量の調整, 酸塩基平衡の調整, 体液量、血圧の調整, 造血と骨代謝, ホメオスタシス
33
尿中に多量の蛋白質が排泄されることにより代謝のバランスが崩れ、浮腫、脂質異常、凝固異常といった一連の症候が引き起こされる病態は?
ネフローゼ症候群
34
急性胆嚢炎の最も典型的な症状は?
右季肋部痛
35
消化性潰瘍は何という菌が関連するか
ヘリコバクター・ピロリ
36
腸閉塞の検査でCT検査の所見は?
腸管拡張, 口径差, 閉塞機転
37
急性胆嚢炎の局所の臨床徴候は?
マーフィー徴候
38
長管骨の解剖を当てはめよ
関節軟骨, 骨端線, 海綿骨, 骨膜, 皮質骨, 骨髄腔, 骨端, 骨幹端, 骨幹
39
脊髄の分類当てはめよ
頸髄, 胸髄, 腰髄, 仙髄, 尾髄
40
第Ⅰ~Ⅻ脳神経を答えよ
嗅神経, 視神経, 動眼神経, 滑車神経, 三叉神経, 外転神経, 顔面神経, 内耳神経, 舌咽神経, 迷走神経, 副神経, 舌下神経
41
肝臓の機能7つ述べよ
尿素生成, 解毒作用, 胆汁生成、分泌, タンパク質合成, ホルモン代謝, ビタミンD代謝, コレステロール合成
42
胃の解剖を述べよ
胃底, 胃体, 噴門, 幽門部, 幽門, 小弯, 大弯
43
肝小葉の解剖を述べよ
肝小葉, 門脈三つ組, グリソン鞘, 中心静脈, 中心静脈, 小葉間動脈, 小葉間静脈, 小葉間胆管
44
呼吸器の解剖を述べよ
鼻腔, 咽頭, 喉頭, 気管, 主気管支, 肺
45
体循環の流れを説明せよ ①→②→③→④→⑤
左心室, 動脈, 毛細血管, 静脈, 右心房
46
肺循環の流れを説明せよ ①→②→③→④→⑤
右心室, 肺動脈, 肺, 肺静脈, 左心房
47
体外からの異物を攻撃する機能が異常な自己免疫反応により自己を異物と判断し、攻撃することは?
自己免疫
48
獲得免疫には何があるか
液性免疫, 細胞性免疫
49
B細胞が主体となって、抗体を作り異物に対抗するのは?
液性免疫
50
免疫細胞のT細胞自体が異物に対抗するのは?
細胞性免疫
51
リンパ球 ①B細胞 ②T細胞 関係あるものを選べ
液性免疫, 細胞性免疫
52
並べよ
好中球, 樹状細胞, マクロファージ, ヘルパーT細胞, B細胞, 形質細胞, 抗体, T細胞
53
日本における失明原因の1位は?
緑内障
54
眼圧が上昇が視神経障害を引き起こすのは?
緑内障
55
緑内障の検査は?
眼圧測定, 眼底検査, OCT検査
56
水晶体が加齢により白く濁り、視力が低下するのは?
白内障
57
副鼻腔の解剖を述べよ
前頭洞, 篩骨洞, 上顎洞, 蝶形骨洞
58
副鼻腔の解剖それぞれ何か
前頭洞, 蝶形骨洞, 篩骨洞, 上顎洞
59
膠原病には何があるか
全身性エリテマトーデス
60
全身エリテマトーデスの症状は?
発熱, 関節炎
61
DNA-抗DNA抗体などの免疫複合体の組織沈着により生じ、全身性炎症病変を特徴とする自己免疫性疾患は?
全身性エリテマトーデス
62
膠原病や膠原病類縁疾患は何疾患と言われるか
自己免疫性疾患
63
本来異物の侵入から生体を守る免疫反応が病的に機能して、生体を傷害することは何というか?免疫学的機序の違いにより大きく四つに分かれる。
アレルギー
64
何型のアレルギーか選べ ①免疫複合体型 ②遅延型 ③細胞傷害型 ④即時型
Ⅲ, Ⅳ, II, I
65
I型アレルギーは何の働きによる即時型のアレルギーか?
lgE
66
I型アレルギーの例は?
気管支喘息, アレルギー性鼻炎, アナフィラキシー, 食物アレルギー
67
Ⅳ型アレルギーの例は?
ツベルクリン反応
68
薬物、異種タンパク質などの特定の抗原によって、主にI型アレルギーによるアナフィラキシー反応が生じた結果、血圧低下、呼吸困難、意識消失を伴うショック症状などを呈するのは?
アナフィラキシー
69
アナフィラキシーの症状は?
じんま疹, 口腔アレルギー症候群, 喉頭浮腫, 血圧低下
70
アナフィラキシーの対応は?
アドレナリン筋肉注射, 気道確保, 輸液療法, 抗ヒスタミン薬
71
鼻粘膜のマスト細胞や好塩基球に結合したlgEに外界から進入した抗原が結合し、これらの細胞によりヒスタミンやロイコトリエンなどが放出されて起こるI型アレルギー疾患は?
アレルギー性鼻炎
72
アレルギー性鼻炎の症状は?
くしゃみ, 鼻汁, 鼻閉
73
アレルギー性鼻炎の吸入抗原には何があるか?
花粉, ハウスダスト
74
アレルギー性鼻炎の治療は?
吸入抗原の除去, 薬物療法
75
この病名は?
じんま疹
76
この病名は?
血管性浮腫
77
血管性浮腫の治療は?
ステロイド, 抗ヒスタミン薬
78
卵胞は①を分泌 ①により②増殖、肥厚 排卵した卵胞は③となり、④と⑤を分泌 子宮内膜を受精卵の⑥と発育に適した状態にする (受精不成立↓) ⑦は退縮し、⑧となる エストロゲンとプロゲステロンの減少により⑨が剥がれ、排出される(月経)
エストロゲン, 子宮内膜, 黄体, エストロゲン, プロゲステロン, 着床, 黄体, 白体, 子宮内膜
79
乳管、小葉上皮から発生する悪性腫瘍であり、乳房周囲のリンパ節や遠隔臓器に転移するのは?
乳癌
80
乳癌が発生するのは?
男性, 女性
81
乳癌が好発するのは?
40-60代の女性
82
乳癌の原因に関与するものを述べよ
エストロゲン, 経口避妊薬, ホルモン療法, 遺伝性乳癌卵巣癌症候群
83
乳癌を分類すると何癌があるか
非浸潤癌, 浸潤癌
84
乳癌検診はあるか
ある
85
乳癌の症状には何があるか
しこり, 左右非対称, えくぼ, ただれ
86
乳癌の検査でCT、MRIはあるか。
ある
87
それぞれ乳房の部位名を記せ
A, B, D, C, C’
88
並べ替えよ
20%, 5% 1, 50%, 10%, 5% 2
89
乳幼児では気管支が細く、気管支平滑筋も未発達で軌道がわずかな刺激で収縮しやすい。また、粘液の分泌が起こりやすいため、喘息をきたしやすく重症化しやすい。60%は6歳までに治るが、一部は成人の気管支喘息に移行する。 これは何か
小児喘息
90
小児喘息の原因は?
ダニに対する特異的lgE抗体
91
小児喘息の診断は?
呼気性喘息を伴う呼吸困難
92
小児喘息の発症ピークは?
1-2歳
93
小児にも肺炎はあるか。
ある
94
学童期に多い感染症を挙げよ
インフルエンザ, 百日咳, 麻疹, 流行性耳下腺炎, 風疹, 水痘, 咽頭結膜熱, 結核, 髄膜炎菌性髄膜炎
95
学童期に多い感染症で空気感染なのは?
麻疹, 水痘, 結核
96
脳血栓症は病理学的に何によることが多いか?
アテローム性動脈硬化
97
脳血栓症の臨床症状 ❶ほぼ半分の症例に①が先行し、②中に発症が多い ❷③を有する神経症候が出現 ❸緩徐に進行し、多くは数時間から数日にわたって症状が段階的に進展 ❹④に頻度が高い
一過性脳虚血発作, 夜間就寝, 左右差, 高齢者
98
脳血栓症の検査所見は、発症早期より①で梗塞巣が②、少し遅れて③が④。
拡散強調像, 高信号1, T2強調像, 高信号2
99
脳血栓症の予後はさまざまだが、()投与が奏功すると良好
rt-PA静脈
100
脳出血の概要を述べよ(〜起こった出血)
頭蓋内の脳実質に起こった出血