暗記メーカー
ログイン
薬ゼミコアカリ1-①
  • 田辺理奈

  • 問題数 100 • 8/31/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    極性分子はどれか1つ選べ

    クロロホルム

  • 2

    ファンデスワールス力のポテンシャルエネルギーについて正しい記述を選べ

    ポテンシャルエネルギーが分子間距離の6乗に反比例する

  • 3

    配向力が働く相互作用はどれか

    永久双極子-永久双極子相互作用

  • 4

    双極子相互作用のうち、無極性分子同士に働く力は何か

    分散力

  • 5

    水素結合しているのはどれか

    タンパク質のニ次構造

  • 6

    クーロン力のポテンシャルエネルギーについて正しいものはどれか

    距離に反比例

  • 7

    イオン結合において働く力は何か

    静電的相互作用

  • 8

    水に溶解し易いものはどれか

    アセトニトリル

  • 9

    疎水性相互作用に関して正しいのはどれか

    疎水性相互作用によってエントロピーが増大する

  • 10

    質量数が表すものは何か

    陽子+中性子数

  • 11

    壊変によって原子番号と質量数ともに変化しないものはどれともに変化しないものはどれか

    γ線

  • 12

    α壊変に関する記述のうちただ壊変に関する記述のうち正しいものはどれか

    原子番号226Raはα壊変をする

  • 13

    等価線量の単位は何か

    Sv

  • 14

    1秒間あたりの壊変数を表すものはどれか

    放射能

  • 15

    骨に集積しやすいものは

    32P

  • 16

    β+線を放出するものはどれか

    11C

  • 17

    ポジトロンCT(PET)に使用されているものに使用されているものはどれか

    18F

  • 18

    サイクトロンによって作り出される放射性核種はどれか

    15O

  • 19

    高エネルギーβ線の電離作用を用いた測定器はどれか

    ガイガー・ミュラー計数管

  • 20

    低エネルギーβ線を用いた計数管はどれか

    液体シンチレーションカウンター

  • 21

    確率的影響として当てはまるものはどれか

    白血病

  • 22

    ボイルの法則に関する記述はどれか

    温度T一定の時、圧力pは体積Vに反比例する

  • 23

    熱の出入りはないが、仕事の出入りがあるのは何か

    断熱系

  • 24

    示量性関数はどれか

    質量

  • 25

    示強性関数はどれか

    化学ポテンシャル

  • 26

    仕事Wに関する記述はどれか

    仕事=圧力✖️断面積✖️移動距離で表される

  • 27

    熱力学第一法則に当てはまるものは何か

    孤立系の内部エネルギーは一定である

  • 28

    エントロピーSの単位は何か

    J/K

  • 29

    「全体の反応エンタルピーは、その反応の個々のエンタルピーの和で表される」この法則は何か

    ヘスの法則

  • 30

    ギブズ自由エネルギーに関する記述のうち正しいものはどれか

    ΔG=ΔH-T•ΔS

  • 31

    ファントホッフ式に関する記述で正しいものはどれか

    平衡定数Kと絶対温度Tの関係式である

  • 32

    融解曲線上にある二酸化炭素を同温で圧力を上げた時の反応は

    固体へと凝固する

  • 33

    純物質が気叢ある時の自由度Fはいくつか

    2

  • 34

    束一的性質に関する記述はどれか

    浸透圧

  • 35

    ファントホッフ係数Iに関して正しい記述はどれか

    非電解質のファントホッフ係数は1となる

  • 36

    最もファントホッフ係数が大きいものはどれか

    5%NaCl溶液

  • 37

    活量aと活量係数γに関する記述に内、正しい記述はどれか

    a=γ・X (Xモル分率)

  • 38

    放射線荷重係数が大きいものはどれか

    α線

  • 39

    β+線の相互作用として正しいものはどれか

    消滅放射線

  • 40

    モル伝導率が大きものはどれか

    HCl

  • 41

    溶液の濃度を大きくすると、守る伝導率が急激に低下するものはどれか

    CH3COOH

  • 42

    イオン強度に関する記述のうち、正しいものはどれか

    イオン強度=(イオンの濃度×イオン電荷の2乗)の和/2で表される

  • 43

    標準ギブズ自由エネルギーの式をΔG、F、E、nを用いて表せ

    ΔG=-nFE

  • 44

    ダニエル電池に関する記述のうち、正しいものはどれか答えよ

    正極に銅板、負極に亜鉛板を用いる

  • 45

    反応速度に関して正しいものを選べ

    1次反応では、半減期は初濃度に無関係である

  • 46

    擬0次反応に関する記述にうち、正しいものはどれか

    例として懸濁剤の分解反応があげられる

  • 47

    複合反応に関する記述のうち、正しいものはどれか

    連続反応において、k1»k2の時Bができやすい

  • 48

    アレニウスの式に関して正しいものはどれか

    傾きから活性化エネルギーを求めることができる

  • 49

    酵素反応に関する記述のうち、正しいものを答えよ

    競合阻害ではVmaxは変わらず、Kmが大きくなる

  • 50

    細胞膜も構造と機能に関して正しいものを選びなさい

    生体膜中のほとんどのリン脂質やタンパク質は、膜の平面方向にかなり自由に動き回る

  • 51

    細胞小器官に関して正しいものはどれか

    ゴルジ体内でタンパク質の糖鎖修飾が行われている

  • 52

    微小管を構成するタンパク質はどれか

    チューブリン

  • 53

    上皮細胞における中間径フィラメントは何か

    ケラチン

  • 54

    Gタンパク質共役型受容体はどれか

    アドレナリンβ

  • 55

    ピリミジンヌクレオチドのde novo経路において、ピリミジン骨格の合成に利用されるアミノ酸はどれか

    アスパラギン酸

  • 56

    解糖系について、正しいものはどれか

    気質レベルのリン酸化によるATP産生が見られる

  • 57

    真核細胞のメッセンジャーRNAのプロセシングにおいて、一般にヘテロ核RNAの3‘末端に付加されるものはどれか

    ポリA

  • 58

    ヌクレオソーム及びヒトの染色体について、正しいものはどれか

    染色体は、細胞周期の分裂期に明瞭に観察される

  • 59

    クエン酸回路によって1モルのアセチルCoAから何molのNADHが生成されるか

    3

  • 60

    真核生物のDNA複製において、3→5エンドヌクレアーゼ活性をもち、校正機能に関与する酵素は何か

    DNA依存性DNAヌクレアーゼ

  • 61

    タンパク質をコードする遺伝子において、あるアミノ酸に対応するコドンが終止コドンに変化する一塩基置換型の変異は何か

    ナンセンス変異

  • 62

    一般にアポトーシスによって見られる現象はどれか

    核の断片化

  • 63

    mRNAの合成において、イントロンの除去に働くのはどれか

    スプライソソーム

  • 64

    RNAプリメラーゼの基質となるものはどれか

    ATP

  • 65

    上皮組織における接着構造のうち、細胞接着分子としてインテグリンが関与するのはどれか

    ヘミデスモソーム

  • 66

    好気的代謝によるATP産生が行われるのはどこか

    ミトコンドリア

  • 67

    プリン塩基のde novo経路に利用されるアミノ酸はどれか

    グリシン

  • 68

    リボソームにおける翻訳の鋳型となるのはどれか

    mRNA

  • 69

    脂溶性ビタミンに分類されるものはどれか

    コレカルシフェロール

  • 70

    ラクトースの結合様式はどれか

    β(1→4)結合

  • 71

    人の配偶子に含まれる性染色体の本数は何本か

    1本

  • 72

    エイコサノイドの原料となるのはどれか

    アラキドン酸

  • 73

    主にコレステロールの逆輸送に関与するものはどれか

    キロミクロン

  • 74

    レダクターぜが触媒する反応はどれか

    還元反応

  • 75

    正常ヒト二倍体細胞の細胞周期において、増殖能を保持したまま、細胞増殖が休止している時期はどれか

    G0期

  • 76

    細胞外マトリックスの主要構成成分はどれか

    コラーゲン

  • 77

    タンパク質の翻訳後修飾のうち、ポリユビキチン化と拮抗してタンパク質の安定化に関与するのはどれか

    SUMO化

  • 78

    糖鎖修飾を受けるタンパク質のアミノ酸残基はどれか

    アスパラギン酸

  • 79

    PCRにおいてアニーリングで起こるのはどれか

    プライマーの結合

  • 80

    n-3系の脂肪酸はどれか

    α-リノレン酸

  • 81

    真核細胞における染色体DNAの複製について、正しいものはどれか

    複製開始点から、両方向に進行する

  • 82

    タンパク質のアミノ酸配列の情報を有するのはどれか

    mRNA

  • 83

    真核細胞において、転写の開始に関与するのはどれか

    プロモーター

  • 84

    真核生物において、悪地ベーターが結合を転写の促進に関与するDNA上の領域はどれか

    エンハンサー

  • 85

    外因性のTG運搬する血漿リポタンパク質はどれか

    キロミクロン

  • 86

    嫌気的条件下の解糖系において、ピルビン酸を還元する酵素はどれか

    乳酸デヒドロゲナーゼ

  • 87

    開始コドンはどれか

    AUG

  • 88

    ANP受容体の刺激を介して、活性化されるグアニル酸シクラーゼにより生成するセカンドメッセンジャーはどれか

    cGMP

  • 89

    動物細胞の内在遺伝子を欠損させることで作製されるのはどれか

    ノックアウト動物

  • 90

    肝臓において、コレステロールから生成されるのはどれか

    コール酸

  • 91

    活性がアミノ基転移反応の補酵素となるものはどれか

    ビタミンB6

  • 92

    ケトヘキソースに分類されるのはどれか

    フルクトース

  • 93

    γ-アミノ酪酸GABAa受容体の分類はどれか

    Clチャネル内蔵型受容体

  • 94

    グリコーゲン鎖の加リン酸化反応を触媒するのはどれか

    グリコーゲンホスホリラーぜ

  • 95

    ペントースリン酸回路で生成されるのはどれか

    NADPH

  • 96

    ピルビン酸の酸化的だったんさん反応において、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の補酵素として働くものはどれか

    チアミンピロリン酸

  • 97

    Na/グルコース共輸送体について正しいものはどれか

    ATPを間接的に消費する

  • 98

    表面にリボソームが結合し、主にタンパク質の合成に関わるのはどれか

    ミトコンドリア

  • 99

    コハク酸デヒドロゲナーゼを有するにはどれか

    電子伝達複合体Ⅰ

  • 100

    糖新生が活発に行われるところはどこか

    肝臓