問題一覧
1
製菓衛生師でなければ菓子製造業に従事できない。
×
2
組み合わせで誤っているものはどれか。
条例-地方公共団体の長
3
保健衛生法規に当てはまらないものは?
環境基本法
4
保健衛生法規は?
精神保健福祉法
5
( )は、国民主権、戦争の放棄、基本的人権の尊重、地方自治の保障、三権分立主義など、国家の統治体制の基礎を定めた国の最高法規である。
憲法
6
次のうち組み合わせで正しいのはどれか。
政令-内閣
7
国会の議会を得て制定されたもの
食品衛生法
8
効力の優先順位が高いもの
憲法
9
製菓衛生師試験基準を定めている者
厚生労働大臣
10
製菓衛生師法が分類される法規
公衆衛生法規
11
製菓衛生師法の試験は
都道府県知事が実施
12
製菓衛生師の資格申請は
住所地の知事が実施
13
名簿の変更/削除は
30日以内
14
取り消し返納/再発行返納は
5日以内
15
登録事項に住所地の都道府県名は?
ない
16
取消処分を受けた場合( )を経過しない者には免許が与えられない。
1年
17
死亡した場合は( )日以内に名簿の消去を申請
30
18
変更が生じたとき、名簿の登録事項の訂正の申請をしなければならないのは?
本籍地
19
製菓衛生師法といえば?
公衆衛生の向上
20
食品衛生法といえば?
飲食に起因する
21
急速に劣化しやすい
消費期限
22
原材料名は何順で表示するのか
重量順
23
菓子製造業に該当しないもの
わたあめ, ジャム, 焼きいも
24
製菓衛生師法 この法律は~ ( )の向上及び( )に寄与することを目的とする。
公衆衛生-増進
25
京都府知事の免許を受けた者が、居住地を京都から大阪へ。本籍地を京都から大阪へ移した場合、免許書の書き換えを申請するのは?
京都府知事
26
製菓衛生師の( )を受ける者は、書類を( )の( )に提出しなければならない。
免許ー住所地ー都道府県知事
27
名簿の登録事項に変更が生じた時、訂正の申請を
しなければならない
28
氏名や住所に変更があった時、30日以内に訂正申請しなければならない。
×
29
製菓衛生師法により( )が規定されており、違反者は( )以下の( )に処すぜよ
名称の使用制限-30万以下-罰金
30
相対的欠格事由
大麻中毒者
31
再交付の申請できるもの
破った, 汚した, 失った
32
製菓衛生師とは、( )の免許を受け、( )に従事する者をいう
都道府県知事ー菓子製造業
33
免許を失った時、再交付は誰に?
都道府県知事
34
安全確保のために、公衆衛生の見地から~
食品衛生法
35
安全確保に関して、基本理念を定め〜
食品安全基本法
36
食品衛生法のキーワード
飲食、危害、健康
37
食品衛生法における危害に含まれないもの
農水産物
38
食品衛生法に規定されないもの
医薬部外品に関すること
39
食中毒の届出
24時間以内に保健所長へ
40
営業許可が必要な業種
調理, 販売, 処理, 製造
41
見直されたのは何制度?
営業許可制度
42
HACCPに沿った衛生管理が
義務化
43
菓子製造業を営業する場合、誰が必要?
食品衛生責任者
44
〈特に衛生上の考慮が必要な食品〉を製造する場合、誰を置く?
食品衛生管理者
45
次のうち正しいのは
食品衛生監視員は、公務員である
46
食品衛生法で次のうち正しいのは
飲食に起因する衛生上の危害発生防止し、国民の健康保護を図ることである。
47
食品衛生法に規定されていないもの
食品安全委員会に関すること
48
食育基本法のキーワード
豊かな人間性-健全な食生活
49
食育基本法でないもの
消費者の利益
50
食品安全基本法のリスク管理を行う機関
内閣
51
組み合わせで誤っているもの
食品の安全基本法-食品衛生監視員による臨検
52
食品衛生責任者として誤っているもの
責任者は、管理者と兼ねることができない。
53
公衆衛生法規に分類されるものとして誤っているもの
水質汚染防止法
54
食品表示基準に関する記述として正しいもの
保健機能食品には、「特定保健用食品」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の3種類がある
55
食品衛生法として正しいもの
食中毒患者の届出
56
安全委員会の設置は?
食品安全基本法
57
正しい組み合わせ
食品衛生法、JAS法、健康増進法、食品表示法
58
地域住民の保持増進は何法?
地域保健法