問題一覧
1
複製転写翻訳それぞれどこで行うか
核内 核内 核外
2
代謝経路を推定せよ
前駆物質→Y→X→Z
3
遺伝子突然変異の例をできる限りあげなさい
置換 欠失 付加 挿入
4
リボソームは( )と( )から構成され、それぞれのサブユニットは( )と( )からできている
大サブユニット 小サブユニット tRNA タンパク質
5
同一のアミノ酸を指定する範囲での塩基の置換をなんというか
同義置換
6
途中の部分に終止コドンが生じるとどうなるか
本来より短いペプチドしか生じない
7
tRNAとアミノ酸の合成には何が必要か
ATPと酵素
8
センス鎖がACATGCCだった場合、合成されるmRNA前駆体の塩基配列は何になるか
ACAUGCC
9
指定するアミノ酸が変化するような置換をなんというか
非同義置換
10
選択的スプライシングとはなにか
転写されたmRNAからスプライシングによって除かれる部分を変えることによって複数種のmRNAをつくる
11
鋳型となる鎖、ならない鎖をそれぞれなんと言うか
アンチセンス鎖 センス鎖
12
オまでうめなさい
mRNA ポリペプチド リボソーム tRNA アンチコドン
13
染色体突然変異のうち、染色体数がnや3nになる現象をなんという
倍数性
14
一遺伝子一酵素説においてアカパンカビをもいるのはなぜか
核相が単相なので、劣性遺伝子が表現型に現れるから。
15
欠失や挿入がおこるとそれ以降の読み枠がずれてしまうことをなんというか
フレームシフト
16
染色体の数や構造の変化による変異をなんというか
染色体突然変異
17
翻訳で生じたペプチド鎖は( )によって正常な立体構造をもてるようになる。さらに( )によって糖鎖を付加されるなどの修飾を受け、必要な場所へ輸送される
シャペロン ゴルジ体
18
DNAの塩基配列の変化による変異なんというか
遺伝子突然変異
19
(あ)の野生株は糖と無機塩類,ビタミンを加えただけの(い)培地で生育できる。 (う)と(え)は,この培地にアルギニンを与えないと生育できない突然変異株を3種類(変異株1~3)見つけ,これらを用いた実験の結果から,「1つの遺伝子は特定の1つの(お)の合成を支配する」という一遺伝子ー (お)説を提唱した。
アカパンカビ 最小 ビードル テータム 酵素
20
アカパンカビの突然変異株はどのようにして出来るか
X線や紫外線を照射する
21
終止コドンに対応するアミノ酸はなにか
対応しない
22
アミノ酸1,2はそれぞれなにか
オルニチン シトルリン
23
遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質の順に伝達されるのはすべての生物に共通しており、これを( )は( )と呼んだ
クリック セントラルドグマ
24
原核生物でスプライシングが見られる種類はなにか
古細菌
25
終止コドンの塩基配列
UAA UAG UGA
26
こたえなさい
塩基の置換によってスプライシングが正常に行われなくなり途中のエキソンが除去されてしまったから
27
開始コドンの塩基配列となまえ
AUG メチオニン
28
遺伝する変異をなんというか
突然変異
29
遺伝しない変異をなんという
環境変異
30
常染色体(22組あるうちの21番目)が1本多いと起こる病気は?
ダウン症
31
染色体突然変異のうち染色体数が2n+1や2n-1のなる現象をなんというか
異数性
32
コドンの( )文字目が変わってもおなじアミノ酸をしていすることがおおい
3
33
染色体突然変異のうち構造の変異をよっつ上げなさい
重複 欠失 逆位 転座
34
コドンが指定するアミノ酸は何種類
20
35
スプライシングが行われるとき、どの部分が取り除かれるかによって異なるmRNAが生じる場合がある。これをなんという
選択的スプライシング
36
転写の仕組み ( )は、DNAの転写開始点付近に存在する( )の塩基配列を認識してそこに結合し、水素結合を切り、二重らせん構造の一部をほどき(開裂し)ながら、DNAの特定の領域を2つの1本鎖にする。これらの1本鎖のうちの一方の鎖が( )となる。 RNAポリメラーゼは、隣り合ったヌクレオチドどうしを( )→( )の方向に次々と結合させていく。その際、ヌクレオチドのリン酸が2個取れて放出されるエネルギーが利用される。
RNAポリメラーゼ プロモーター 鋳型 5' 3'
37
XからZそれぞれの合成に関わる酵素をExからEzととして変異体1~3はそれぞれどこに欠陥があるか欠陥のある酵素をこたえなさい
Ey Ex Ez
38
RNA→DNAの過程は( )と言われ、RNAを遺伝情報として持つ1部のウイルス( )で見られる。この過程に関与する酵素を( )という
逆転写 レトロウイルス 逆転写酵素
39
真核生物では合成された( )は核内でそのヌクレオチド鎖の一部が取り除かれる( )が行われて( )となる。このとき、取り除かれる領域は( )、それ以外の領域は( )という。その後核外に移動する
mRNA前駆体 スプライシング mRNA イントロン エキソン
40
①というタンパク質は過剰に摂取されると②を経て二酸化炭素と水に分解される。①を②に変化させる酵素を支配する遺伝子に変異が起こると①が③となって尿中に排出される④を発症する。これは⑤によって説明される人の遺伝病である。
フェニルアラニン チロシン フェニルケトン フェニルケトン尿症 一遺伝子一酵素説
41
原核生物は転写と翻訳を( )で( )に行う
同じ場所 同時
42
一つの塩基が別の塩基に置き換わることをなんというか
置換
43
一塩基多型のなかには薬に対する副作用の程度が異なるような個人差に関わっているものがあると考えられ、個人個人に最も適した治療を施す医療への応用が期待されているが、このような医療をなんというか
オーダーメイド医療
44
1つの遺伝子が1つの酵素合成を支配し、その酵素の働きで特定の形質が発現するという説をなんという
一遺伝子一酵素説
45
問に答えよ
細胞質基質, イ ウ, 3' 5' 5'
46
( )は1箇所の塩基の置換によってヘモグロビンを構成するアミノ酸のひとつが( )から( )に変わってヘモグロビンの立体構造が変化し、赤血球が鎌状になる遺伝病である。鎌状の赤血球は( )、酸素運搬能力が( )する
鎌状赤血球貧血症 グルタミン酸 バリン 壊れやすく 低下
47
個体間で見られる一塩基単位での塩基配列の違いをなんというか
一塩基多型
48
2番と3番何
mRNA RNAポリメラーゼ