暗記メーカー
ログイン
衛生学
  • たなデンデ(Hikaruのゲームチャンネル)

  • 問題数 100 • 1/6/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    垂直感染ではないのはどれか

    水平感染

  • 2

    「あと何年自立して健康に暮らせるか」はなんの指標か

    健康寿命

  • 3

    消毒法に望まれる条件ではないのはどれか

    長時間で少しずつ病原体を死滅される

  • 4

    地域医療計画ではないのはどれか

    病院数の算定

  • 5

    認知症施策推進5ヶ年計画はどちらか

    新オレンジプラン

  • 6

    努力義務の定期予防接種に該当しないのは2つ選べ

    インフルエンザ, 高齢者の肺炎球菌

  • 7

    抑うつ状態の日内変動が強いのは

  • 8

    仮説の設定を行うのは

    記述疫学

  • 9

    人口状態統計を行う時期は

    10月1日

  • 10

    人口静態統計に該当するのを2つ選べ

    5年, 国勢調査

  • 11

    身体障害者の割合が最も高いのは

    肢体不自由

  • 12

    発症前期は何次予防

    二次予防

  • 13

    教員で健康管理と健康教育の2つとも該当するのを2つ選べ

    担任, 養護教諭

  • 14

    脳出血は

    減少傾向

  • 15

    酸性雨はどれか

    硫黄酸化物

  • 16

    女子の幼児死亡2位は

    悪性新生物

  • 17

    外来で最も多い精神病は

    躁うつ

  • 18

    生活習慣病で最も多いのは

    高血圧

  • 19

    放射線被害の被爆は年間いくらか

    50mSv

  • 20

    産業別人口で増加傾向はどれか

    第三次産業就業者

  • 21

    上水の残留塩素は○○以上は含まれてはならない

    0.1

  • 22

    有機溶剤中毒ではないのはどれか

    アスベスト

  • 23

    学校環境や衛生検査、医薬品などの管理の指導助言の担当するのは

    学校薬剤師

  • 24

    地域保健法で定められてるのはどちらか

    保健所

  • 25

    目、心臓、耳の奇形を起こすのはどれか

    風疹

  • 26

    BRICS(ブリックス)に関与する5カ国ではないのはどれか

    イタリア

  • 27

    ゴールドプランを義務付けるのはどちらか

    市町村

  • 28

    死因順位の2位はどれか

    心疾患

  • 29

    精神遅滞がみられるのはどちらか

    発達障害

  • 30

    患者数が最も多い食中毒は何か

    ノロウイルス

  • 31

    創傷部の消毒はどちらか

    ポピドンヨード

  • 32

    高圧蒸気で30分かけるのは

    115-118度

  • 33

    食中毒の事件数が最も多いのは

    アニサキス

  • 34

    妊娠1~4ヶ月頃の時期に避けるのはでないのはどれか

    麻しん

  • 35

    二酸化窒素の汚染物質はどれか

    光化学オキシデント

  • 36

    医療法で専門病院やがんセンターが関与するのは

    三次医療

  • 37

    保険相談の1型は

    医師

  • 38

    入院率が多い精神疾患は

    統合失調症

  • 39

    室内空気の汚染の指標は

    二酸化炭素

  • 40

    作用時間が長い方が病原体を死滅するのはどちらか

    消毒薬

  • 41

    屋内空気で発生したら中毒を起こすのは

    一酸化炭素

  • 42

    消毒の効力を左右する条件ではないのはどれか

    薬剤の量

  • 43

    健康教育に関与教員を3つ答えよ

    担任, 体育教師, 養護教諭

  • 44

    学齢が起こしやすい怪我はどれか

    挫傷、打撲

  • 45

    乳児死亡率に死産は

    含まない

  • 46

    好気的処理はどれか

    曝気槽

  • 47

    最も多い職業病はどれか(化学的要因)

    職業性皮膚障害

  • 48

    女児にみられるのは

    レット障害

  • 49

    有害業務の従業員が行うのは

    特殊健康診断

  • 50

    人口千人辺りで表すのはどれか

    出生率と死亡率

  • 51

    入射角は

    28

  • 52

    一般廃棄物の処理責任はだれか

    市町村

  • 53

    母子保健で正しいのはどれか

    乳児突然死症候群は低体重の男児に多い

  • 54

    母子健康手帳には大きさは規定がある

    ×

  • 55

    早期治療は何次予防

    2次

  • 56

    環境衛生管理をするのは

    学校薬剤師

  • 57

    学校保健法で定められるのは

    健康診断

  • 58

    保健所と精神保健福祉センターが設置されているのは都道府県のみである

    ×

  • 59

    合計特殊出生率に関わるのは

    各年齢の女性の出生率

  • 60

    要支援サービスはどれか

    介護予防ケアプラン

  • 61

    虚血性心疾患の4大リスク要因ではないのはどれか

    痛風

  • 62

    世界の0歳から4歳の死因で最も多いのは

    感染症

  • 63

    腸管毒はどちらか

    黄色ブドウ球菌

  • 64

    有訴者率は10歳代以降から

    増加傾向

  • 65

    離脱症状が呈するのは

    アルコール中毒

  • 66

    偏りが入り込む恐れがあるのは

    標本調査

  • 67

    原虫はどちらか

    クリプトスポリジウム

  • 68

    集団に対しての予防はどちらか

    ポピレーションアプローチ

  • 69

    学校保健安全法に該当するのはどちらか

    保健管理

  • 70

    器具の消毒はどちらか

    紫外線

  • 71

    死産が多いのは

    人口死産

  • 72

    廃棄物の排出量は

    横ばい

  • 73

    ペットの小鳥などや性行為での感染するのは

    クラミジア

  • 74

    地域保健活動の実施後の活動評価は

    必ず行う必要がある

  • 75

    急性中毒で頭痛やめまい、嘔吐が出現するのは

    一酸化炭素中毒

  • 76

    死別で高くないのは

    離婚女性

  • 77

    労働安全衛生管理ではないのはどれか

    安全管理

  • 78

    寄与危険度を直接算定できるのは

    要因対照研究

  • 79

    措置入院で指定医の診察が必要な人数は

    2人

  • 80

    健康診断や人間ドッグは何次予防

    2次

  • 81

    心身症がみられるのはどちらか

    身体障害

  • 82

    不活性化の4種混合ではないのはどれか

    麻しん

  • 83

    人から人へ感染するのは

    水平感染

  • 84

    医療のゴミは滅菌すれば一般廃棄になる

  • 85

    幅射熱はどれか2つ選べ

    修正感覚温度, 湿球黒球温度指数

  • 86

    うつ病は生涯での有病率は

    高い

  • 87

    青梅で出現する食中毒はどれか

    アミグダリン

  • 88

    エビデンスレベルが最も低いのは

    専門家の意見

  • 89

    有訴者なの割合はどれか

    2人に1人

  • 90

    アスベスト関与するのは

    じん肺

  • 91

    スタンダードプリコーションが使われるのは

    第1段階

  • 92

    オッズ比をもって相対危険度とすることができるのは

    症例対照研究

  • 93

    地球温暖化はどれか

    二酸化炭素

  • 94

    小学生の側弯症は

    増加傾向

  • 95

    不顕性感染の割合が高いのはどちらか

    ポリオウイルス

  • 96

    母性保健の対象の時期は

    思春期から更年期

  • 97

    学校管理下での死亡が60%を占めるのは

    突然死