問題一覧
1
金融(Finance)と技術(technology)をあわせた造語でICTを駆使した金融サービスを意味する用語は何か
フィンテック
2
企業や個人事業主などが用いており預金を引き出すには手形や小切手が必要な口座をなんというか
当座預金
3
投資した元本に対してどれだけ増えたかを表す割合をなんというか
利回り
4
銀行が預金の一部を自身の当座預金口座に預けて企業に預かった時の金利より高く貸し付けることを何というか
貸出業務
5
日本は直接税と間接税どちらが中心か
直接税
6
期間を決めて預け期間内では引き出しができないが普通預金より金利が高い口座をなんというか
定期預金
7
金本位制度と管理通貨制度で発行される紙幣をなんというかこの順番で答えよ
兌換紙幣, 不換紙幣
8
日本紙幣である日本銀行券を発行するのは何銀行と呼ばれるか
発券銀行
9
借りたお金のことをなんというか
元本
10
通貨の価値が金の保有によって裏づけられ通貨価値が安定するが中央銀行の金の保有する範囲内でしか通貨を保有できず柔軟に金融政策を行うことができない通貨制度はなにか
金本位制度
11
BISは何の略か
国際決済銀行
12
BIS規制は自己資本比率を高めるために不況時に何を発生させるか
貸し渋り
13
国際決済銀行の本部はどこか
バーゼル
14
信用創造額を求める式を答えよ
最初の預金額/預金準備率-最初の預金額
15
元本に対する〇〇の割合を金利という
利子
16
所得税の課税方式には何が採用されているか
累進課税制度
17
収益性や規模の点から市場を通じた資金調達が難しいことも多く補完的に政府が〇〇を発行する
財投債
18
一定額のお金を定期的に積み立てる口座を何というか
積立定期預金
19
2013年に日本銀行はデフレ脱却のために何をしたか答えよ
量的質的金融緩和
20
かつての日本の金融行政はどうだったか
護送船団方式
21
消費税は何を伴うか
逆進性
22
所得の多い人から税や保険料を徴収し社会保障政策を通じて所得の少ない人に配分することで貧富の差を解消することをなんというか
所得の再分配
23
直接税と間接税の割合をなんというか
直間比率
24
元本にたいする利子の割合をなんというか
金利
25
累進課税制度は何を実現する税制か
垂直的公平
26
お金が余っているところから必要とするところへと、お金を融通することを何というか
金融
27
金融機関が破綻した場合の一定額の預金の払い戻しをなんというか
ペイオフ
28
財政投融資計画はなんと呼ばれているか
第二の予算
29
M1は何と何を合計したものか
現金通貨, 預金通貨
30
日本の租税の国税と地方税の比率はおおむね何対何か
6対4
31
日本では産業基盤としての〇〇に比べ上下水道や公園といった生活基盤としての〇〇の整備が遅れていると言われている
生産関連社会資本, 生活関連社会資本
32
近年注目されている金融の技術革新によるものはなにか
キャッシュレス決済
33
銀行の貸し出しを通じて預金額を増やすはたらきをなんというか
信用創造機能
34
所得格差を示す指標をなんというか
ジニ係数
35
預金準備金の不足した銀行が資金余剰している銀行から資金を調達するような短期間で資金を融通しあう市場を何というか
コール市場
36
定期性預金には何があるか
定期預金, 積立定期預金
37
所得税の累進課税、社会保障を通して貧富の差を縮小することをなんというか
所得の再分配
38
道路や上下水道のような公共的性格の強い固定設備の総称を漢字とカタカナで両方答えよ
インフラ, 社会資本
39
流動性預金には何があるか
普通預金, 当座預金, 貯蓄預金
40
それぞれの銀行が預金の一定割合を日本銀行に預けることが法律で義務づけられている制度を何というか
法定準備預金制度
41
為替業務で異なる銀行同士で振り込み送金クレジットカードの口座振込約束手形による支払い情報を伝え合い取引を完了させることを何というか
内国為替制度
42
租税の基本原則を答えよ
公平, 中立, 簡素
43
所得税や法人税の著しく少ない地域をなんというか
タックスヘイブン
44
当座預金の預金の引き出しに用いるものを答えよ
手形, 小切手
45
景気の状況に応じて通貨量を増減させることが可能であり柔軟に金融政策を行えるが通貨量を増やしすぎることによってインフレを招く恐れがある通過制度は何か
管理通貨制度
46
市中銀行は日本銀行に当座預金口座をもつ これをなんというか
日本銀行当座預金
47
銀行の3つの業務を答えよ
貸出業務, 預金業務, 為替業務
48
法定準備預金制度の法定割合を操作することを何というか
預金準備率操作
49
国や地方公共団体、政府関係機関などが借金する際に発行するものをなんというか
公債
50
公共財・公共サービスの供給をなんというか
資源配分の機能
51
コール市場の金利を何というか
コールレート
52
財政の3つの機能とは何か
資源配分の機能, 所得再分配の機能, 景気調整の機能
53
日本は何によって直接税中心の税制が作られたか
シャウプ勧告
54
国債は何に大別されるか
建設公債, 特例公債
55
国会や内閣が景気に応じてその都度政策を決定することをなんというか
フィスカルポリシー
56
「国債発行と同時に同額の預金が生まれるため国債発行には限界がない」「自国通貨建てで国債を発行している限り自国の通貨を渡せば国際償還が可能なため債務不履行はありえない」といった主張をするものをなんというか漢字と英語両方で答えよ
MMT, 現代貨幣理論
57
長所に景気の変動を受けにくく「広く薄く」課税することができ短所として低所得者ほど収入に対する負担が重くなる逆進性が生じるものは何か
間接税
58
ペイオフで預金の全額保証をしないのは何を生むからか
モラルハザード
59
1996年に日本は何を発表したか
金融ビッグバン
60
財政自体に景気を安定させる機能が備わっていることをなんというか
ビルトインスタビライザー
61
インターネットを通じて不特定多数の人に資金提供をよびかけ企画の趣旨に賛同した人から資金を集める方法をなんというか
クラウドファンディング
62
金融の主な二つの方法を答えよ
間接金融, 直接金融
63
預金を受け入れずに自己資金や社債などを発行して集めた資金を融資する金融機関を何というか
ノンバンク
64
国が発行するもの公債を〇〇、地方が発行する公債を〇〇という
国債, 地方債
65
コールレートを政策金利として一定の水準に誘導することをなんというか
公開市場操作
66
次の文を穴埋めせよ 日本銀行第46条「日本銀行が発行する〇〇券は〇〇として〇〇○に通用する
銀行, 法貨, 無制限
67
長所に累進課税制度を用いることで所得の再分配効果が得られ短所として景気の変動による税収の変化が大きかったり高い最高税率が勤労意欲を失わせるものは何か
直接税
68
家計や企業から余剰資金を受け入れることをなんというか
預金業務
69
所得に占める租税負担率と社会保障率の合計をなんというか
国民負担率
70
銀行に対して一定以上の自己資本を維持することを示した規制をなんというか
BIS規制
71
ハイリスクハイリターンを少しでも避けるために投資の専門家に任せる金融商品をなんというか
投資信託
72
〇〇は自ら市場で資金を調達することになったこれをなんというか
財投機関, 財投機関債
73
〇〇の均衡はその年の政策的経費がその年の税収で賄えることを意味する
プライマリーバランス
74
日銀当座預金残高を増やす政策をなんというか
量的緩和政策
75
公開市場操作は不況時と好況時どうするか答えよ
買いオペレーション, 売りオペレーション
76
社会資本の整備のために行われる政府の活動をなんというか
財政投融資
77
日本銀行は国民経済の健全な発展という最終目標のために物価の安定図ろうとする そのために何をするか
金融政策
78
直接金融と間接金融といった資金の融通が行われる場をなんというか
金融市場
79
金融部門(日本銀行や銀行など)以外の個人や企業などが保有する現金通貨と預金通貨の総量のことで流動している通貨の総量のことをなんというか
マネーストック
80
日本でペイオフが発動されたことはある
〇
81
出し入れが自由で口座振込などに利用できる日常生活で使う口座をなんというか
普通預金
82
引き出し回数に制限があり口座振込日などに利用できず預かった金額に応じた金利が適用される口座を何というか
貯蓄預金
83
ビルトインスタビライザーとフィスカルポリシーをなんというか
景気調整の機能
84
租税の基本原則のうち公平には 税を負担するための経済力に応じて税負担額が増減する〇〇と所得または 消費支出が 同じなら税負担額も 同じであるとする〇〇がある
垂直的公平, 水平的公平
85
資金の出し手と受け手の銀行口座の数字を増減させることで取り引きを完了させることをなんというか
為替業務
86
M3に金銭信託や投資信託政府短期証券を合計したものをなんというか
広義流動性
87
国家財政にはなにがあるか
一般会計予算, 特別会計予算, 政府関係機関予算, 財政投融資計画
88
所得の多い人に高い税率を課すことをなんというか
累進課税
89
無担保コールレート翌日物をゼロにする政策をなんというか
ゼロ金利政策
90
日本ではどこまで預金を払い戻しを保証しているか
1000万の元本とその利息
91
M3はM1に何と何を合計したものか
定期性預金(準通貨), CD(譲渡性預金)
92
日銀と市中銀行もしくわ金融機関同士で適用される金利をマイナスにした政策をなんというか
マイナス金利政策
93
社会保障関係費と国債費という「固定費」がこれ以上増えると他の政策的支出ができなくなり何が進行する恐れがあるか
財政の硬直化
94
税と社会保障制度の共通番号として日本に住民票のある全ての人に12桁の番号を割り当てるものをなんというか
マイナンバー制度
95
現金通貨と日銀当座預金残高のことを何というか
マネタリーベース