問題一覧
1
107回 問252 62歳男性。3年前、階段を昇る時に息切れを感じるようになり受診したところ、左室肥大と肺うっ血を認め、慢性心不全と診断された。処方1〜処方3で治療されていたが、慢性心不全の増悪により入院した。その後、処方4を追加して病態が安定したため、退院することになった。現在の検査値等は以下のとおりである。 (検査値) 血圧 120/82 mmHg、心拍数 84拍/分、AST 24 IU/L、ALT 16 IU/L、 BUN 18 mg/dL、血清クレアチニン値 0.9mg/dL、Na 145 mEq/L、 K 2.9 mEq/L、CI 102 mEq/L、血清 BNP 410 pg/mL、左室駆出率 EF 33% 問252(実務) この患者に対する副作用モニタリングとして、適切なのはどれか。2つ選べ。
腎機能検査値は基準値内と判断する。, 今後、処方1や処方4の薬剤により血清カリウム値が上昇しすぎないか注意する。
2
103-34 血管平滑筋細胞においてサイクリックAMP(cAMP)を増やすことで血管拡張作用を示すのはどれか。1つ選べ。
ベラプロスト
3
108-252 75歳男性。喫煙歴50年(1日40本程度)、血圧135/80mmHg、脈拍68拍/分、整。数日前から胸の痛みや圧迫感、息苦しさを感じるようになった。今日の明け方、胸が強く締め付けられるような発作が生じたため医療機関を受診したところ、器質的冠動脈狭窄のない冠攣縮性狭心症と診断され治療が開始された。 治療開始後、発作の頻度は減ったが、軽い自覚症状が続いた。そのため、担当医は効果不十分と判定し、薬剤師と治療方針についてカンファレンスを実施した。 問252(実務) 薬剤師が医師に提案する追加薬剤として、適切なのはどれか。2つ選べ。
一硝酸イソソルビド錠, ニコランジル錠
4
105-255 55歳男性。10年前に高血圧を指摘され、5年前からニフェジピン徐放錠を服用している。血圧は良好にコントロールされていたが、最近は軽い胸痛を感じることがあった。1週間前、出勤で階段を上っているときに胸部激痛と背部痛が出現し、冷や汗と呼吸困難、意識障害も生じたため救急搬送された。冠動脈造影検査にて左前下行枝の高度狭窄が認められ、心筋梗塞と診断された。直ちにカテーテル治療により薬剤溶出ステントが留置された。 身体所見:体温36.3℃、血圧145/90mmHg、脈拍75回/分、呼吸数15回/分 現在、以下の処方薬による治療を受けている。 しかし、血圧コントロール不良のため、降圧薬の追加について医師より薬剤師に相談があった。 問255(薬理) 前問で推奨された薬物の1つ(薬物Aとする)を追加して治療を行っていたが、狭心症発作を起こした。そこでジルチアゼムが追加処方されたが、徐脈が起きたため、ジルチアゼムとの相互作用を疑い薬物Aを中止した。中止した薬物Aの作用として正しいのはどれか。1つ選べ。
心筋アドレナリンβ1受容体遮断
5
107回 問253 62歳男性。3年前、階段を昇る時に息切れを感じるようになり受診したところ、左室肥大と肺うっ血を認め、慢性心不全と診断された。処方1〜処方3で治療されていたが、慢性心不全の増悪により入院した。その後、処方4を追加して病態が安定したため、退院することになった。現在の検査値等は以下のとおりである。 (検査値) 血圧 120/82 mmHg、心拍数 84拍/分、AST 24 IU/L、ALT 16 IU/L、 BUN 18 mg/dL、血清クレアチニン値 0.9mg/dL、Na 145 mEq/L、 K 2.9 mEq/L、CI 102 mEq/L、血清 BNP 410 pg/mL、左室駆出率 EF 33% 問 253(薬理) この患者に追加された処方4の薬物の作用として、適切なのはどれか。1つ選べ。
遠位尿細管及び集合管においてアルドステロン受容体を遮断して、尿中への K+の排泄を抑制する。
6
104-155 レニン−アンジオテンシン−アルドステロン系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
アンジオテンシンⅡAT1受容体を遮断する薬物は、副腎皮質球状層からのアルドステロン分泌量を減少させる。, キニナーゼⅡを阻害する薬物は、血中のブラジキニン量を増加させる。
7
103-252 76歳女性。狭心症。大学病院の紹介で、自宅近くの診療所を初めて受診し、以下の処方箋を薬局に持参した。薬剤師が、初回来局である患者の聞き取りを行ったところ、歯科治療中であった。 問252 (実務) 薬剤師がこの患者に行う指導として、適切なのはどれか。2つ選べ。
咳が続く時は、医師又は薬剤師に相談してください。, 頭痛、立ちくらみが起こることがあるので注意してください。
8
105-164 この患者に対して、症状の改善や心臓への負荷を軽減するため、作用機序の異なる2つの薬物が治療薬の候補となった。それぞれの主な作用点と作用、主な細胞内の反応、前負荷及び後負荷に及ぼす影響の組合せのうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
2, 5
9
理論 問7-8 治療 正答率38% 60歳男性。基礎疾患を指摘されたことはない。1 週間前がら1日に数回めまいを感じるようになった。今朝、強いめまいとふらつきを覚え、救急外来を受診した。来院時の血圧は118/84mmHg、 脈拍数32回/分であった。心電図ではP波とQRS 波が全く無関係に出現し、PP間隔とRR間隔がそれぞれ一定で、PR間隔は不規則であった。また、P波よりQRS波の出現頻度が少なかった。 【理論 問7】治療 正答率38% この患者の初期治療に適切な薬物はどれか。2つ選べ。 (107回問159出題)(青門P8)
アトロピン, イソプレナリン
10
104回 問253 79 歳女性。この3年間、心不全(NYHA Ⅲ度)に対して同一の薬剤で薬物治療を行ってきた。この度、体動時の息切れがひどくなり、精査加療のために入院となった。検査の結果、体液貯留と浮腫の増悪が認められた。カンファレンスで 薬物治療が再検討され、新たに1つの薬剤が追加となった。検討後の処方内容は以下のとおりである。 問253(薬理) この患者の背景から新たに追加された薬物の作用機序を踏まえ、前問の検査値を測定する理由として適切なのはどれか。1つ選べ。
バソプレシンV2受容体を遮断することで、電解質の排泄を伴わない利尿効果が現れ、高ナトリウム血症を引き起こす可能性がある。
11
105-254 55歳男性。10年前に高血圧を指摘され、5年前からニフェジピン徐放錠を服用している。血圧は良好にコントロールされていたが、最近は軽い胸痛を感じることがあった。1週間前、出勤で階段を上っているときに胸部激痛と背部痛が出現し、冷や汗と呼吸困難、意識障害も生じたため救急搬送された。冠動脈造影検査にて左前下行枝の高度狭窄が認められ、心筋梗塞と診断された。直ちにカテーテル治療により薬剤溶出ステントが留置された。 身体所見:体温36.3℃、血圧145/90mmHg、脈拍75回/分、呼吸数15回/分 現在、以下の処方薬による治療を受けている。 しかし、血圧コントロール不良のため、降圧薬の追加について医師より薬剤師に相談があった。 問254(実務) 追加が推奨される心筋梗塞後に用いられる薬物として適切なのはどれか。2つ選べ。
エナラプリルマレイン酸塩, メトプロロール酒石酸塩
12
104-252 79 歳女性。この3年間、心不全(NYHA Ⅲ度)に対して同一の薬剤で薬物治療を行ってきた。この度、体動時の息切れがひどくなり、精査加療のために入院となった。検査の結果、体液貯留と浮腫の増悪が認められた。カンファレンスで 薬物治療が再検討され、新たに1つの薬剤が追加となった。検討後の処方内容は以下のとおりである。追加された薬剤の投与開始日から、頻回に測定する必要性が最も高い検査値はどれか。1つ選べ。
1
13
105回 問164 58歳男性。5年前より健康診断にて高血圧症を指摘されていたが放置していた。1年前には心肥大も指摘され、その頃から労作時に呼吸が苦しくなるようになった。ある日、発作性夜間呼吸困難のため、緊急入院した。入院時に浮腫が認められ、胸部レントゲンで、心肥大の増悪と肺うっ血像が認められた。 問164(薬理) この患者に対して、症状の改善や心臓への負荷を軽減するため、作用機序の異なる2つの薬物が治療薬の候補となった。それぞれの主な作用点と作用、主な細胞内の反応、前負荷及び後負荷に及ぼす影響の組合せのうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
2, 5
14
108-157 50歳男性。身長170cm体重81kg(BMI28)。特に自覚症状は無く服薬歴もなかったが、健康診断で血圧が高いことを指摘された。家庭での血圧自己測定においても、連日140/90mmHg台と高く推移していたため受診した。診察室での血圧は146/92mmHg、心拍68拍/分(整)で、その他特記すべき異常所見は認められなかった。その後の複数回の受診時の血圧も同様に高く、I度高血圧と診断された。飲酒は毎日缶ビール(350mL)1本程度で、喫煙歴はない。しばらく生活習慣の改善を試みたが、診察室家庭血圧ともに降圧はほとんど認められなかったため、薬物療法を開始することになった。 問157(病態・薬物治療) この患者の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
白衣高血圧と仮面高血圧の可能性は、いずれも否定できる。, 降圧薬の投与にあたっては、単剤を低用量から開始する。
15
108-253 75歳男性。喫煙歴50年(1日40本程度)、血圧135/80mmHg、脈拍68拍/分、整。数日前から胸の痛みや圧迫感、息苦しさを感じるようになった。今日の明け方、胸が強く締め付けられるような発作が生じたため医療機関を受診したところ、器質的冠動脈狭窄のない冠攣縮性狭心症と診断され治療が開始された。 治療開始後、発作の頻度は減ったが、軽い自覚症状が続いた。そのため、担当医は効果不十分と判定し、薬剤師と治療方針についてカンファレンスを実施した。 問253(薬理) 処方薬及び前問で提案すべき追加薬物のいずれかの作用機序として、正しいのはどれか。2つ選べ。
一酸化窒素(NO)を遊離し、可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化することで、血管平滑筋を弛緩させる。, 電位依存性L型Ca2+チャネルを遮断し、細胞内へのCa2+流入を抑制することで、冠動脈平滑筋を弛緩させる。
16
108-158 50歳男性。身長170cm体重81kg(BMI28)。特に自覚症状は無く服薬歴もなかったが、健康診断で血圧が高いことを指摘された。家庭での血圧自己測定においても、連日140/90mmHg台と高く推移していたため受診した。診察室での血圧は146/92mmHg、心拍68拍/分(整)で、その他特記すべき異常所見は認められなかった。その後の複数回の受診時の血圧も同様に高く、I度高血圧と診断された。飲酒は毎日缶ビール(350mL)1本程度で、喫煙歴はない。しばらく生活習慣の改善を試みたが、診察室家庭血圧ともに降圧はほとんど認められなかったため、薬物療法を開始することになった。 問158(薬理) 高血圧症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
アリスキレンは、レニンを阻害することで、アンジオテンシンIの産生を抑制する。, シルニジピンは、電位依存性N型Ca2+チャネルを遮断することで、交感神経終末からのノルアドレナリン放出を抑制する。
17
108-258 50歳男性。身長170cm、体重72kg。2型糖尿病及び高血圧症で通院しており、以下の薬剤を1年以上、継続的に服用している。本日、患者が処方箋を持って薬局を訪れた。 問258(実務) 薬剤師が血圧手帳を確認したところ、3ヶ月前から徐々に血圧が上昇していた。この1週間は収縮期血圧が140mmHgを超えていたため、薬剤師は処方医に降圧薬の追加を提案した。提案する薬剤として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
アムロジピン錠
18
103-253 76歳女性。狭心症。大学病院の紹介で、自宅近くの診療所を初めて受診し、以下の処方箋を薬局に持参した。薬剤師が、初回来局である患者の聞き取りを行ったところ、歯科治療中であった。 問253 (薬理) 処方された薬物のうち、サイクリックGMP(cGMP)依存性プロテインキナーゼを活性化して血管拡張作用を示すのはどれか。2つ選べ。
ニコランジル, 硝酸イソソルビド
19
106回 問159 心不全治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
メチルジゴキシンは、Na+, K+ -ATPase を阻害して、心筋細胞内Ca2+ 濃度を上昇させて陽性変力作用を示す。, ピモベンダンは、トロポニンCのCa2+ 感受性を増大させるとともに、ホスホジエステラーゼⅢを阻害して、強心作用を示す。
20
104回 問159 79 歳女性。この3年間、心不全(NYHA Ⅲ度)に対して同一の薬剤で薬物治療を行ってきた。この度、体動時の息切れがひどくなり、精査加療のために入院となった。検査の結果、体液貯留と浮腫の増悪が認められた。カンファレンスで 薬物治療が再検討され、新たに1つの薬剤が追加となった。検討後の処方内容は以下のとおりである。 問252(実務) 追加された薬剤の投与開始日から、頻回に測定する必要性が最も高い検査値はどれか。1つ選べ。
血清ナトリウム濃度
21
105-33 Rhoキナーゼを阻害して血管平滑筋を弛緩させるのはどれか。1つ選べ。
ファスジル
22
理論 問7-8 治療 正答率38% 60歳男性。基礎疾患を指摘されたことはない。1 週間前がら1日に数回めまいを感じるようになった。今朝、強いめまいとふらつきを覚え、救急外来を受診した。来院時の血圧は118/84mmHg、 脈拍数32回/分であった。心電図ではP波とQRS 波が全く無関係に出現し、PP間隔とRR間隔がそれぞれ一定で、PR間隔は不規則であった。また、P波よりQRS波の出現頻度が少なかった。 【理論 問8】薬理 正答率86% 抗不整脈薬に関する記述のうち、 正しいのはどれか。2つ選べ。 (107回問 160出)(青門P8)
ニフェカラントは、K⁺チャネルを遮断して、 心筋の活動電位の持続時間を延長する。, ペラパミルは、Ca²⁺チャネルを遮断して、房室伝導速度を低下させる。
23
108-259 50歳男性。身長170cm、体重72kg。2型糖尿病及び高血圧症で通院しており、以下の薬剤を1年以上、継続的に服用している。本日、患者が処方箋を持って薬局を訪れた。 問259(薬理) 前問の選択肢1〜5に挙げた薬物のいずれの作用機序にも該当しないのはどれか。1つ選べ。
血管平滑筋のアドレナリンα1受容体を遮断する。
24
106-160 53歳男性。身長170cm、体重90kg。喫煙歴あり(15本/日)、機会飲酒。数年前から健康診断で血圧が高いことを指摘され、本人も自覚していたが放置していた。最近、軽度のめまい感が頻発するので受診した。 来院時の血圧は150/95mmHg、心電図検査の胸部誘導でSV1+RV5=4.0 mV。胸部X線検査で心胸郭比(CTR)56%。血漿レニン活性、血漿アルドステロン濃度、血中カテコールアミン濃度はいずれも正常、HbA1c5.8%(NGSP値)、TG(トリグリセリド)140mg/dL、LDL-C160mg/dL、HDL-C 40mg/dL、尿タンパク(-)であった。2回目の受診時にシルニジピンとフルバスタチンによる治療が開始された。 問160(薬理) シルニジピンに関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。
N型Ca2+チャネルを遮断して、交感神経終末からのノルアドレナリンの遊離を抑制する。, L型Ca2+チャネルを遮断して、血管平滑筋を弛緩させる。