暗記メーカー
ログイン
対策テスト
  • Limon

  • 問題数 54 • 2/1/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「人間は(ア )である」とは、社会集団の中で生きていく存在であり、共同体の一員とし て活動することで、より善く生きることができるという意味で、ギリシアの哲学者 (イ )が述べた言葉である。

    社会的動物, アリトテレス

  • 2

    ②次の三人の思想家と最も関係の深い語句をそれぞれ2つずつ語群から選び,記号で答えなさい。 ホッブズ、ロック、ルソー [object Object]

    なし

  • 3

    憲法第 13 条では,「すべて国民は,(ア )として尊重される」としている。

    個人

  • 4

    「生命,自由及び (ア) に対する国民の権利については,(イ )に反しない限り,立法その他国政 の上で,最大の尊重を必要とする」としている。

    幸福追求, 公共の福祉

  • 5

    社会権については,憲法第 25 条で規定されている(ア )の性格が朝日訴訟や堀木訴訟を通じて争 われた。

    生存権

  • 6

    て最高裁判所は,憲法第 25 条は国政の方針を示したものにすぎず,具体的な施策は国の 裁量にゆだねられるという考え方をとっている。この考え方は(ア )説とよばれている。

    プログラム規定

  • 7

    最 高裁判所裁判官の国民審査(第 79 条)や,一つの地方公共団体のみに適用される特別法の住民投票(第 95 条), 憲法改正の(ア )の権利(第 96 条1項)も定められている。

    国民審査

  • 8

    国民全体の参加による政治は (ア ) といい,古代アテネの民会や(イ )の一部の州民集会のように,(ウ ) 全員による会議か,ウエ )全員による国民投票がその方法として考えられる。

    直接民主制, スイス, 有権者

  • 9

    国民が選んだ代表によって政治をおこなう(ア )が一般に採用され るようになった。

    間接民主制

  • 10

    その中心になるのが,国民の選挙で選ばれた代表によって構成される議会であり, (ア )といわれる。

    議会制民主主義

  • 11

    議院内閣制は議会で選出される(ア )によって(イ )が構成され,(イ) は議会の(エ )に基づいて存立する制 度である。

    首相, 内閣, 信任

  • 12

    原則的には下院の第一党の党首が(1 ) となる。

    首相

  • 13

    この制度は,(1 )が議会の多数党を背景に形成されるため議会政治の下では安定性があるが, その一方で,国民が(2 )を直接選ぶわけではないため,(3 )との結びつきが弱い。

    内閣, 首相, 国民

  • 14

    それに対し て大統領制は,国民から選出された(1 )が国家元首であるとともに実権をもつ行政首長となって政 治をおこなう制度である。

    大統領

  • 15

    議院内閣制が立法と行政の結びつきの下に運営されるのに対し,大統領制は (1)が議会から独立して行政権を行使することにより,(2 )の原則が徹底されている。

    大統領, 三権分立

  • 16

    イギリスの政治機構について説明した文として,誤っているものを次のア~エから一つ選び,

    最高裁判所は違憲審査権をもつ。

  • 17

    アメリカについての説明として正しいものを一つ選び,

    大統領の任期は 4 年で再選可能だが,3 選は認められない。

  • 18

    アメリカ大統領が議会に対してみずからの施政方針を述べた文書の名称。

    教書

  • 19

    大統領の国の例

    フランス、韓国など

  • 20

    中国では、1990 年代にイギリスから返還された(1 )と,ポルトガルから返還された(2 ) では,外交や国防は中国政府が所管する

    香港, マカオ

  • 21

    返還後 50 年間は(1 )として,高度な自治が保障 されており,国内で二つの政治制度が併存しているこれを(2 )という。

    特別行政区, 一国二制度

  • 22

    現在のアジア諸国の政治体制について,イスラーム法学者から選ばれた最高指導者の政治的影響力が大きく, イスラームに基づいた政治がおこなわれている国

    イラン

  • 23

    レファレンダム,イニシアティブ,リコールとはそれぞれどのようなこと?  ア.首長や議員などの解職および議会の解散の請求は住民解職のこと。 イ.国民が決定を行う国民表決のこと。 ウ.選挙によって選ばれた代表者が議論を積み重ね,政治をおこなうこと。 エ.地方公共団体の有権者が,条例の制定・改廃を地方公共団体の長に請求すること。

    イ, エ, ア

  • 24

    国と地方との関係を上下関係から対等・協力関係へと変化させていくため、1999 年に制定されたものは? 

    地方分権一括法

  • 25

    需要と供給について、図のA~Cに当てはまる語句 [object Object]

    需要, 供給, 均衡

  • 26

    図の曲線D・Sが右に移動する要因として正しいものを, 次のア~クのうちからそれぞれ二つずつ選んで記号を答えなさい。 ア.消費者の所得が減少した。 イ.消費者の所得が増加した。 ウ.技術革新によって,生産費用が低下した。 エ.原材料費が上がり,生産費用が増加した。 オ.商品への課税税率が上昇した。 カ.商品への課税税率が低下した。 キ.財・サービスの人気が上昇した。 ク.財・サービスの人気が低下した。 曲線Dが右に移動する要因 曲線Sが右に移動する要因 [object Object]

    なし

  • 27

    次の図はイチゴの需要曲線と供給曲線をあらわしており,均衡価格はPである。 次の場合にはグラフはどのように変化するか。クリスマスシーズンにイチゴのケーキの需要が高まり, イチゴの供給側に変化がなかった場合,イチゴの需要曲線あるいは 供給曲線はどのように動き,Pはどうなるか。 [object Object]

    需要曲線は右へシフトし,Pは上昇する。

  • 28

    物価が持続的に上昇することを(1 )という。

    インフレーション

  • 29

    この時、の原因として、需要が供給 を上回ることから生じることを(1 )といい、

    ディマンド・プル・インフレ

  • 30

    おもに供給側の生産コスト の上昇が要因となって引き起こされることを(1 )という。

    コスト・プッシュ・インフレ

  • 31

    また、逆に物 価が持続的に下落することを(1 )という。

    デフレーション

  • 32

    ㉑財政の機能には,次の三つがある。第一は,(1 )の機能である。

    所得の再分配

  • 33

    所得の不平等を是正する ため,所得税に(1 )制度を取り入れ,徴収した税金を生活保護・雇用保険などの社会保障 によって再分配し,所得の平等化を図っている。

    累進課税制度

  • 34

    第二は,(1 )の機能である。市場機構にゆだねていたのでは十分な供給が困難であったり,あ るいは政府がおこなう方が好ましいと考えられたりする国防・警察などのサービス,道路・上下水道などの (1))の提供をおこない,国民生活の安定・向上を図る。

    資源配分, 公共財

  • 35

    第三は,景気調整の機能である。本来,財政の機能には景気を安定させる①自動安定化装置=(1)が組みこまれているが,この機能だけでは不十分なので,裁量的財政政策=(1)とられる。

    ビルトイン・スタビライザー, フィスカル・ポリシー

  • 36

    政府は,毎会計年度の(1 )=(歳入・歳出の予定計画)を作成して国会に提出し,議決を経たうえ でこれを実施する。

    予算

  • 37

    予算は,(1 )と特別会計予算に分かれる。前者は政府の一般行政にと もなう財政活動の予算であり,後者は国が特定の事業をおこなったり,特定の資金を運用・管理したりする ための予算である。

    一般会計予算

  • 38

    このほか,政府関係機関予算も(1 )に提出して,その承認を受けることになっ ている。なお,年度途中に予想外の状況が生じた際に組まれる予算を(2 )という。

    国会, 補正予算

  • 39

    また,一会 計年度における決算は,(1 )の検査を受けた後,(2 )が次年度の(3 )に提出し承 認を受けなければならない。

    会計検査院, 内閣, 国会

  • 40

    財政の自動安定か装置は、不況期には国民の所得が減る以上に税額が(1 )。 かつ,社会保障給付は( 2 )する。 そのため,国民の可処分所得の減り方は,実収入の減 り方よりも( 3 )なる。

    下がる, 増加, 小さく

  • 41

    1991 年にソビエト連邦構成共和国から独立した 15 か国のうちバルト三国を除く 12 か国によって発足 した共同体。

    独立国家共同体CIS

  • 42

    ソ連が打ち出した、新思考外交という外交方針を説明しよう。

    西側との相互依存を重視し、社会主義国との対等な関係などを掲げた外交方針

  • 43

    アジア〜ヨーロッパ〜アフリカ大陸にまたがる広大な領域に交通系インフラを建設して物流を活発化させ、中 国主導の経済圏を創設する巨大経済圏構想

    一帯一路

  • 44

    アルファベットの頭文字をつなげた現代社会用語の『BRICS、GAFA』とは何か? 

    BRICS=2000 年代に経済が急成長した国々(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ) GAFA=世界経済をけん引している巨大 IT 企業群(Google、Amazon、Facebook、Apple)

  • 45

    二国間(西側諸国と東側諸国)の緊張緩和をカタカナで何というか? 

    デタント

  • 46

    北米・欧州 31 カ国が加盟する集団防衛機構の名称(日本語とアルファベット通称名)。

    北大西洋条約機構、NATO

  • 47

    ㉙「金融=ファイナンス(Finance)」と「技術=テクノロジー(Technology)」を組み合わせた造語で、「金融 と ICT(情報技術)を組み合わせた新しいサービスや金融商品、そしてそれらを提供する企業」などを総称する 言葉。

    フィンテック

  • 48

    A国には 300 人,B国には 750 人の労働者が存在し,特化前は両国とも食糧と機械製品をそれぞれ 1 単位ずつ生産していた。なお,両国ともに労働力のみを用いて食糧と機械製品を生産しており,労働者は 全員雇用されているものとする。その後,それぞれの国が比較優位にある商品の生産に特化した場合,食 糧と機械製品の生産量はどのように変化するだろうか。正しいものを一つ選び,記号で答えなさい。 [object Object]

    両国全体の生産量は,食糧が 3 単位,機械製品が 2.5 単位となり,両財とも貿易前より増加する。

  • 49

    このように得意な生産物を輸出し、不得意な生産物を輸入するという貿易の原理(説)を何と言うか。 また、このことを論じたイギリスの経済学者は誰か。

    比較生産費説、リカード

  • 50

    国際貿易における商品の交換比率のことを漢字 4 文字で何というか

    交易条件

  • 51

    ㉝関税を課したり輸入制限などをして自国の産業の保護をすることを何というか。

    保護貿易

  • 52

    世界金融危機の深刻化を受けて、2008 年から開催されている「金融・世界経済に関する首脳会合」 に参加している国々。

    G20

  • 53

    世界の経済的な危機からの脱出について話し合うために、1975 年にフランス大統領の呼びかけで主要 国首脳会議を(1 )といい、参加している主要国を(2 )とよぶ。

    サミット、主要国首脳会議, G7

  • 54

    次の国連関係機関の日本語の名称は? PKO=(1 ),IBRD=(2 ),IMF=(3 )

    国連平和維持活動, 国際復興開発銀行, 国際通貨基金