暗記メーカー
ログイン
路傍の月に吠える 影一つ町を行く
  • 横渡文人

  • 問題数 88 • 5/31/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    文久の幕政改革 人事:将軍__職に__ ・__総裁職に__ ・__守護職に__ 政策:___の緩和(_年一勤)・__軍制の採用    安政の大獄処分者の__など

    将軍後見職:一橋慶喜  政事総裁職:松平慶永  京都守護職:松平容保 参勤交代緩和 三年一勤 洋式 罷免

  • 2

    日米修好通商条約 ③通商は___とする =__が貿易に介入しない

    自由貿易 政府

  • 3

    徴兵制度 1872年 ____ 1873年 ___令  →男子__歳で兵籍編入 _年間の兵役義務 __規定あり

    徴兵国諭 徴兵令 20歳 3年間 免除規定

  • 4

    日米修好通商条約 ⑤___制度 海外の人は__の法律で裁く

    領事裁判 海外

  • 5

    将軍継嗣問題 __徳川家の___を推す__派(幕府__派)と __家養子で__の徳川__の子をおす__派(__連合・__派)

    紀伊 徳川慶福 南紀派 独裁 一橋 水戸 斉昭 一橋派 雄藩連合・開明派

  • 6

    通商条約調印までの流れ __年 圧力を受けた幕府老中___は上洛→__天皇は条約勅許を与えず→___が__に就任→___で調印を断行→天皇や___は大激怒

    1858年 堀田正睦 孝明天皇 井伊直弼 大老 無勅許 尊攘派

  • 7

    輸出拡大で国内の需給バランスが崩壊 (__物資不足) 幕府の対応 老中___が__年に___令を出す __、__、___、__、__は横浜直送を禁止し、江戸の問屋経由とすること 物価の統制、江戸問屋商人保護流通統制を目的 しかし横浜商人、在郷商人の反対で失敗 __小判の流通 金の含有量を_分の_にする 金流出は止まったが 全体的に___

    消費 安藤信正 1960年 五品江戸廻送令 雑穀、水油、蝋、呉服、生糸 万延小判 3分の1 物価の高騰

  • 8

    __年_月_日 日米和親条約締結 全__条 調印は__で 内容1、 __、__の開港 2、__乗組員の救助 3、__、__の供給 4、アメリカに対する____の承認 5、__駐在の許可(18ヶ月) →__が__に着任

    1854年3月31日 12条 横浜村  下田、箱館 難破船 薪水、食糧 片務的最恵国待遇 領事 総領事のハリスが下田に着任

  • 9

    __年 ___(ロシア)が__に来航 開国と__要求

    1853年 プチャーチン 長崎 国境策定

  • 10

    1858年 アメリカ、__、__、___、__とも同様の通商条約を締結 →___条約

    イギリス、オランダ、ロシア、フランス 安政の五カ国条約

  • 11

    アヘン戦争で結ばれた条約

    南京条約

  • 12

    貿易港はどこが何%を占めていた? 相手国はどこが貿易額の何%を占めていた?

    横浜 80% イギリス 70%

  • 13

    日米和親条約時の日本の将軍は__ 老中首座は__ 日本全権は___ アメリカ全権は__

    13代徳川家定 阿部正弘 林復斎(林あきら) ペリー

  • 14

    南紀派のメンバー 大老__(__藩主) __大名・__ 保守・幕府独裁を指向

    井伊直弼 彦根 譜代 旗本

  • 15

    __銀行 華族の金禄公債を資本に造られた銀行

    十五銀行

  • 16

    雄藩主導の公武合体運動 __の東下←__の存在感が増す・__の公武合体策挫折 江戸への途中(__)で__事件 幕政の改革・進言→__の幕政改革 __年 江戸から帰途に__事件 __年→__戦争 __年

    島津久光 薩摩 長州 京都 寺田屋事件 文久 1862年 生麦事件 1862年 薩英戦争 1863年

  • 17

    明治政府の中央集権までの足取り __:__年 木戸孝允・大久保利通が画策 _(__)と_(__)の支配権を__(__)に返還 一月:___の藩主が返還 _月:全藩に返還命令 *藩主は___(地方官)に任命される *地方官には石高に変わる__を支給 (公卿・旧大名は__となる) 地方官の__権・__権は残るため、政府は厳しく徴税→__も続発 *__改革を実施

    版籍奉還 1869年 版(領土)と籍(人民) 天皇(国家) 薩長土肥  六月 知藩事  家禄 華族 徴税権・軍事権 一揆 官制改革

  • 18

    新政府の基本方針 ___:原案___ 修正:___ 加筆修正:____ 内容 ①___ (天皇新政・皇基の信仰)    ②___の尊重    ③___:__を否定、国際法の__

    五ヶ条の誓文 由利公正・福岡孝弟・木戸孝允 ①王政復古 ②公議世論 ③開国和親 攘夷 国際法の遵守

  • 19

    __年 開国ご、アメリカの総領事__着任 通訳は__ __戦争の結果を圧力に通商条約締結を強引に迫る

    1856 ハリス ヒュースケン アロー戦争

  • 20

    日米修好通商条約 ④__関税制度 =__権がない 関税は別冊の__で規定されており、輸出税は_% 輸入税は平均_%

    協定 関税自主権 貿易章程 5% 20%

  • 21

    これまでの士族の解体→__の存在意義が完全に失われる __年__令

    士族 1876年 廃刀令

  • 22

    薩摩:②___、___ 長州:③___、____ ①__隊の活躍 ___年一月8___ 土佐④__、___による 9___に⑦は出兵せず失敗 幕府は11__と結ぶ 公使12 物価上昇により⑥、13 ⑧年_月 明治天皇即位 ⑨___による⑩___は失敗に 土佐藩士⑤___から前藩主14___へ 14が15___に建白して___年 10____@16___

    ②西郷隆盛、大久保利通 ③高杉晋作、木戸孝允 ①奇兵隊 1866年薩長同盟 ④坂本龍馬、中岡慎太郎 第二次長州征討 ⑦薩摩 11フランス 12ロッシュ ⑥世直し一揆 ええじゃないか 1867年1月 ⑨岩倉具視 ⑩討幕の密勅 ⑤後藤象二郎 14山内豊信 15徳川慶喜 1867年大政奉還 16二条城

  • 23

    ペリー来航を機に行われた幕政改革 __年前後 老中首座 ___の___政策

    安政の改革 1855年前後 阿部正弘 挙国一致政策

  • 24

    __処分 __(家禄・賞典禄)の廃止(財政の_%以上の負担) 1873年 ___の法(希望者に__を支給) 1875年 現米支給から、現金支給にへ転換 __年 ____証書による一時金の支給 平均__円

    秩禄処分 秩禄 三十% 秩禄奉還の法 一時金 1876年 金禄公債証書 500円

  • 25

    官制改革 __年_月:王政復古の大号令 三職=__・__・__ __年閏_月:政体書 ___制 __年(版籍奉還後) ___制 __官を太政官の外に特立 __年(廃藩置県後) ____制 →__(最高機関) __(立法機関) __(各省連絡機関) __年 内閣制度

    1867年12月  総裁・議定・参与 1868年4月 太政官7官制 1869年  二官六省制 神祇官 1871年  太政官三院制  正院、左院、右院 1885年

  • 26

    __年12月9日____ A 天皇中心の新政府樹立 B __、__、___などの廃止 C三職__、__、___設置 ↓ 三職会議と__会議 徳川慶喜に対する___(_大臣の辞退、領地の一部返還)を決定 これに対し旧幕派憤激 慶喜は__に引きあげる

    1867年 王政復古の大号令 摂政、関白、幕府  総裁、議定、参与  小御所会議 辞官納地 内大臣 大阪城

  • 27

    貿易による生産構造の変化 輸出品(__、__)の生産力向上 ___経営の発達 奉公人を__に集め、__に基づく__を行う 伝統的絹織物(__など)は___で衰退 _作、_糸、__業の衰退

    生糸、茶 マニュファクチュア 一箇所 分業 協業 西陣織 繭価高騰 綿作、綿糸、綿織物業

  • 28

    1865年の貿易品目 輸入:__、__、___、__=__

    毛織、綿織物、船舶、武器=工業製品

  • 29

    日米和親条約で日本の鎖国はどうなった?

    200年にわたる鎖国体制の崩壊

  • 30

    __年 ___ で___暗殺 ___派の志士・公家による

    1860年 桜田門外の変 井伊直弼 尊攘派

  • 31

    公議政体派が想定した新政府 天皇と二院(_院と_院) 上院→議長(___)と__・__ 下院→(__・__の功労者)

    上院下院 徳川慶喜 公卿・諸侯 公家・各藩の功労者

  • 32

    この時期に和親条約を結んだ国

    アメリカ、イギリス、オランダ、ロシア

  • 33

    安政の改革②有能な幕臣の登用

    など

  • 34

    大老__の独裁 __年→__ 日米就航通商条約の__調印__年 __天皇は__藩に攘夷命令(___) __死去→__(__)継嗣決定 __年 ___1858〜1859 __派の大名・__派の__を処分 __派の旗本幕臣を処分 __(福井藩)・__(長州藩)・__(儒学者)らを処刑

    井伊直弼 1858年 処罰 無勅許調印1858年 孝明天皇 水戸藩 戊午の密勅 家定 徳川家茂(慶福) 1858年 安政の大獄 一橋派 尊攘派の公家 開明派 橋本左内 吉田松陰 頼三樹三郎

  • 35

    5〜9月 ___戦争 新政府に反抗する____同盟結成 __・__藩が朝敵になったから 5〜7月:__城の戦い 9月;___藩の降伏

    奥羽・北越戦争 奥羽越列藩同盟 会津・庄内 長岡城 会津

  • 36

    老中__のやったこと  __の強硬な通商要求に対し、勅許を求めたが、天皇は与えず それにより失脚

    堀田正睦 ハリス

  • 37

    18_年、__戦争をきっかけに開国を柔軟政策に転換。____令を撤回し、____令を出す この時の老中は__

    1842、アヘン、異国船打払令 天保の薪水給与令 水野忠邦

  • 38

    国民統治の基本方針 __年_月_日 ____:___の政策を継承 ①__道徳の奨励  ②徒党・強訴・逃散禁止→__禁止 ③___禁止→各国の抗議で__年に解禁

    1868年 3月15日 五榜の掲示 旧幕府の政策 封建 一揆 キリスト教 1873年

  • 39

    __年、アメリカ___艦隊司令官__が__に来航 老中__は拒否 その時の将軍は__

    1846年 東インド艦隊 ビッドル 浦賀 阿部正弘 12代家慶

  • 40

    四民平等 →華族・士族・平民の__自由 __・__選択の自由 戸籍の作成・__年__戸籍 (初の近代的全国戸籍)

    通婚  移転・職業選択 1872年 壬申戸籍

  • 41

    五ヶ条の御誓文を実現するために…___ ①___(中央政府組織)に権力集中 ②___…__官(立法)、__官(行政)、__官(司法)    *___憲法を模倣 ③地方行政区画…_・_・_の三治制(府と県は元の__・__) ④高級官吏の__制(互選) ←_回だけ実施

    政体書 太政官  三権分立 議政官、行政官、刑法官 アメリカ合衆国憲法 府・藩・県  元の幕領・直轄地 公選制 一回

  • 42

    1862年 薩摩島津__①→朝廷 京都__天皇②            勅使___③→幕府 将軍徳川__⑤          ___屋事件④ ⑥__の幕政改革                      ⑦___派が実権掌握                                    将軍後見職⑧                  政事総裁職⑨                  京都守護職⑩  1683、8 5_____ 幕府・20・21 朝廷から 18、19の排斥を狙う

    ①島津久光 ②孝明天皇 ③大原重徳 ④寺田屋事件 ⑤徳川家茂 ⑥文久の幕政改革 ⑦公武合体派 ⑧一橋慶喜 ⑨松平慶永 ⑩松平容保 5 八月十八日の政変 20薩摩・21会津 18攘夷派急進公家 19長州勢力

  • 43

    幕末の農民・都市貧民は 1、__:江戸・大阪・__・__などの年で続発 2、__一揆:__が叫ばれ、社会変革を求める大一揆が 3、__大流行 (__への大規模な参拝) 4、___の乱舞 (__年〜東海地方)

    打ち壊し 堺 兵庫 世直し一揆 世直し 御蔭参り 伊勢神宮 ええじゃないか 1867

  • 44

    老中__の時に起こったこと 1853年ペリー来航 1854年日米和親条約→__に奏上 __に意見を求める 幕府と__の連合による打開 1855年前後 安政の改革

    阿部正弘 朝廷 諸大名 雄藩

  • 45

    兵役免除規定 戸主・嗣子・養子・官吏・学生・代人料__円 *当初、徴兵対象者の__%が免役に

    270円 80%

  • 46

    日露和親条約で国境はどう決まった? また樺太の扱い

    択捉島、得撫島間 樺太は両国の雑居地

  • 47

    安政の改革①有力大名の政治参画(__、__の台頭) __(前水戸藩主・親藩)を__に __(越前福井藩主・親藩)・__(薩摩藩主・外様)・__(土佐藩主・外様)・__(宇和島藩主・外様)などが協力

    親藩、西南雄藩 徳川斉昭 海防参与 松平慶永(春嶽)、島津斉彬、山内豊信(容堂)、伊達宗城

  • 48

    __年、(元号__6年)アメリカ東インド艦隊___の___が__に来航 大統領___の国書を持参 ___上陸国書手交 この時の十干十二支は__

    1853年 嘉永 司令長官ペリー 浦賀 フィルモア 久里浜 癸丑

  • 49

    1860年桜田門外ノ変後 老中__就任→対立派との妥協 __派の罷免・__の解放・__との親和 __(朝廷と幕府の融和により、幕藩体制の__を図ろうとする政策・運動)を進める __年皇女__降嫁 将軍__と翌年に婚姻 __年___:尊攘派の志士が__を襲撃・失脚 幕府主導の__政策は挫折

    安藤信正 井伊派 一橋派 朝廷 公武合体 再建強化 1861年 和宮 家茂 1862年 坂下門外の変 安藤信正 公武合体

  • 50

    堀田正睦後の大老

    井伊直弼

  • 51

    貿易の顛末 __年より__、__、___で貿易開始。__な産業構造、経済、社会の変化が起こり、江戸幕府滅亡の大きいな歴史的背景に 不平等条約の改正は明治政府の___となった

    1859年 横浜 箱館 長崎 急激 最重要外交課題

  • 52

    __年 ペリー__沖に再来航 ___条約を締結

    1854年 神奈川沖 日米和親条約

  • 53

    __(慶応四年) 1月3日 ___の戦い 薩長の___軍vs旧幕軍(__藩、__藩、___) 慶喜は__へ

    1868年 鳥羽・伏見の戦い 新政府軍 会津・桑名・新撰組 江戸

  • 54

    中央集権の強化 身分制度撤廃 公卿・大名→___(__) 武士→__(__) 「農工商」→__(__) 被差別民→___(__) 1871__令 平民に__を許可

    華族 1869 士族 1869 平民 1870 平民 1871 苗字

  • 55

    日蘭和親条約 __年_月 調印は__ __、__、__の開港 長崎のオランダ人生活の大幅な___

    1855年12月 長崎 長崎、下田、箱館 自由緩和

  • 56

    長州藩は 吉田松陰の___門下生を中心とし、__派が藩論を握り島津久光が京都を離れている隙に朝廷の__派公家や__藩の志士とも結ぶ

    松下村塾 尊攘派 急進派 土佐藩

  • 57

    ___…士族の救済 1、__・__・教員・新聞記者 2、__(農民に) 3、士族の__(金禄公債を元手に)→大多数が__ 4___制(1874〜)「北海道の防衛と改革に従事」 5__疏水の開鑿・開墾

    士族援産 官吏・巡査 帰農 商法 没落 屯田兵制 安積

  • 58

    __政府 いわゆる薩長土肥 公家 ___、___ (公家・大名はほぼ勢力を失う) 薩摩__、__、__、__ 長州__、__、__、__ 土佐__、__ 肥前__、__

    三条実美、岩倉具視 西郷隆盛、大久保利通、黒田清隆、松方正義 木戸孝允、伊藤博文、井上馨、山県有朋 板垣退助、後藤象二郎 大隈重信、江藤新平

  • 59

    __年 _____全14条締結 米艦ポーハタン号上で調印 その時の将軍は__ ①開港 下田箱館の他に、__(のち__に変更)、__(のち__に変更)、__、__ ただし___開港6ヶ月後に__は閉鎖

    1858 日米修好通商条約 家定 神奈川、横浜 兵庫、神戸、下田

  • 60

    日米修好通商条約 ⑥開港地に___設置

    外国人居留地

  • 61

    1871年___令→元被差別民→__令反対一揆 1872年__発布→農民・庶民→__反対一揆 1872年___→士族・農民・庶民↘︎ 1873年__令→士族・農民・庶民→__一揆 1873年___→士族 1876年__令→士族  不平士族の反乱 1873年__改正→農民・庶民→___反対一揆

    身分解放令 解放令反対一揆 学制 学生反対一揆 徴兵国諭 徴兵令 →血税一揆 秩禄処分 廃刀令  地租改正 地租改正反乱一揆

  • 62

    1865年の貿易品目 輸出:__、__、__、__=__・__

    生糸、茶、蚕卵紙、海産物=半製品・一次製品

  • 63

    1862年以降の幕府と外国の駆け引き 幕府 __年 __派遣 (__覚書):__・__の開市と__・__の開港を_年間延期 外国 薩英戦争・四国艦隊下関砲撃事件で__勢力が衰退    __年 ___の勅許実現 __開港は認められず→その代償として__年___締結 関税を一律_%に決定(英行使__の工作) __が急増し1867年からは__超過に

    1862年 遣欧使節 ロンドン覚書 江戸大阪 兵庫新潟 5年 攘夷 1865年 通商条約 兵庫 1866年 改税約書 5% パークス 輸入 輸入

  • 64

    幕末に起こった__系の宗教(公認)名前と教祖 ___教(__) ___教(__) ___教(__)

    黒住教 黒住宗忠 天理教 中山みき 金光教 川手文治郎

  • 65

    アメリカは何に使うために日本に注目した?

    対中国の貿易船、捕鯨船の寄港地として

  • 66

    軍政改革  ___発案・____確立 1869 __省設置 1871 __徴収(廃藩置県)・___設置(東京・大阪・__(九州)・東北) 1872 __省・__省設置(__省廃止)・__兵設置(御親兵廃止) 1873 ___設置(東京・大阪・名古屋・仙台・広島・熊本) 1878 __本部設置 1893__軍令部設置→軍令と軍政の分離 1888 __廃止・__制・1889 憲法で兵役義務明記・__規定廃止 →___の原則 士族の軍隊からの脱却

    大村益次郎 山県有朋 兵部省 御親兵・四鎮台 鎮西 陸軍省・海軍省 兵部省 近衛兵 六鎮台 参謀本部 海軍軍令部 鎮台 師団制 免除規定 国民皆兵

  • 67

    貿易の開始による流通機構の混乱 自由貿易による__の台頭 従来の__商人()の保護が課題

    在郷商人 江戸問屋商人 株仲間

  • 68

    日英和親条約 __年_月 調印は__で __、__の開港

    1854年8月 長崎 長崎、箱館

  • 69

    貿易 __年までは__超過 __年から__超過

    1866 輸出 1867 輸入

  • 70

    東京遷都の流れ __年_月:江戸を__と改称 同_月:明治天皇__の礼 同_月:__と改元・___の制 __年_月:東京遷都

    1868年7月 東京 8月 即位 9月 明治 一世一元の制 1869年9月

  • 71

    明治維新政府 「___」 目的=__復古・___的天皇制官僚国家・___国家の確立 指導者 倒幕派公家・大名→政府__につく     下級武士→__政治 (___の4藩)     豪商→__(政治との癒着)→__に __年一月 このことを各国公使に通達

    御一新 王政復古 絶対主義的 中央集権国家 要職 藩閥政治 薩長土肥  政商 財閥 1868年

  • 72

    __年、___国王が開国を勧告。幕府は「鎖国は__」と拒否

    1844年 オランダ 祖法

  • 73

    ___戦争(明治2年) ___が___に本拠→___樹立 ____率いる政府軍が鎮圧・降伏

    箱館 榎本武揚 五稜郭 共和国 黒田清隆

  • 74

    金貨の国外流出 約_万両以上 金銀の交換比率に理由が 日本 金1:銀_ 外国 金1:銀_

    1:5 1:15

  • 75

    天保期に藩政改革に積極的に取り組んだ藩 例6つ

    雄藩 水戸、福井、土佐、長州、佐賀、薩摩

  • 76

    ___:___年  木戸孝允・大久保利通が画策 __、__、___から一万人の__を徴収(天皇直轄) _月_日 __を断行 ・知藩事は免職…__居住 ・1_(今の___) 3府(__・__・__) __県設置(11月までに) ・中央政府より__・__(県知事)を任命・派遣

    廃藩置県 1871年  薩摩・長州・土佐 御親兵 7月14日 廃藩  東京 1使 北海道 東京・京都・大阪  72県 府知事・県令

  • 77

    __年_月_日 大政奉還 ___派と___派の対立 ___派→新政府___(公家)、___、___(薩摩)___(長州)___(朝廷) ___派→___(尾張)、___(福井)、___(土佐)

    1687年10月14日 武力倒幕派 岩倉具視 西郷隆盛 大久保利通 木戸孝允 明治天皇 公議政体派 徳川慶勝 松平慶永 山内豊信

  • 78

    日露和親条約 __年_月 調印は__ __、__、__の開港

    1854年12月 下田 下田、箱館、長崎

  • 79

    版籍奉還・廃藩置県が順調におこなわれたわけ ①大名の財政を圧迫する__、__を中央政府負担にした ②藩主を__に列し、生活を保障した ③__の力が大名の力を超えるようになっていた ④政府に協力する__が日本の単一経済圏を望んでいた

    俸禄・藩債 華族 一揆 豪商

  • 80

    一橋派のメンバー __(前__藩主) __(福井藩主) __(薩摩藩主) など、__・__の雄藩有力大名 幕政__を目指す

    徳川斉昭 水戸 松平慶永 島津斉彬 親藩・外様 幕政参画

  • 81

    安政の改革③国防の充実と洋学の研究 __年 __沖に__を築造 ___の禁を解く __年 __に反射炉を設置 ___による __年 長崎に___を設置 (__、__らが参加)・軍艦購入蛮書和解御用を__と改称 __年 __(さっき改称したやつ)を__と改称・江戸に__を設置

    1853 品川沖 台場 大船建造の禁 1854 韮山 江川担庵 1855 海軍伝習所 勝義邦 榎本武揚 洋学所 1856 蕃書調所 講武所

  • 82

    薩摩 1__事件→22__年_月2__戦争 薩摩密かに23__と結ぶ 英公使24___ 長州 松蔭門下生 11___塾 12___など    13___派幕政支配 14___(尊攘急進派公家)   →幕府に15__決行要求 →将軍家茂の16__→全国の大名に通達17__年_月_日に攘夷決行 長州3____(1863)→4____1864、8 報服25

    1生麦事件 22:1863、7薩英戦争 23イギリス 24パークス 11松下村塾 12高杉晋作 13攘夷派 14三条実美 15攘夷 16上洛 17:1863、5、10 3 長州 外国船砲撃 4 四国艦隊下関砲撃事件 25英米仏蘭

  • 83

    __年 外国奉行___が米軍艦で渡米 批准書の交換 (勝義邦艦長操船の__が随行)

    1860年 新見正興 咸臨丸

  • 84

    幕府権威の失墜 外国との貿易開始で社会・経済の急激な変化にさらされ、物価が__。ペリー来航以来の人足徴発・__の大地震・__の大流行

    高騰 安政 コレラ

  • 85

    ペリー来航に対する幕府の対応 幕府は__に報告、対応について諸大名・幕臣・庶民に至るまで意見を求めた →__権威の向上、__、__の発言力が増す __権力(__中心)の弱体化 __運動の高まり __運動へ

    朝廷 天皇、親藩、外様 幕府独裁、譜代 尊王攘夷、討幕(倒幕)

  • 86

    2月〜 __戦争 _月15日に__総攻撃予定→__開城 ___と___の話し合い ___の意向 5月 上野戦争 ___の抵抗

    東征戦争 3月 江戸城無血開城 西郷隆盛・勝海舟 パークス 彰義隊

  • 87

    下級武士 __運動の過激化  __年 ___暗殺事件 __年 ___事件 __年 ___事件 翌年の薩英戦争に     __公使館焼き討ち事件 後に攘夷を捨て__運動に発展

    攘夷運動 1860年 ヒュースケン暗殺事件 1861年 東禅寺事件 1862年 生麦事件 イギリス公使館焼き討ち事件 討幕・倒幕運動

  • 88

    日米修好通商条約 ②__、__の開市 実際には大幅に遅れる __のせい

    江戸、大阪 孝明天皇