問題一覧
1
自己資本比率の計算は?
純資産割純資本
2
会計公準とは?
会計が成立するための基礎的な前提
3
貸借対照表とは?
一定時点の財政状態
4
簿記の意義は?
経済主体の経済活動を一定の形式を備えた会計帳簿に固有の方式で記録、計算する手続きの体系のこと
5
財務会計とはなに?
1年間の経営成績や決算時の財政状態について利害関係者に報告する会計
6
企業実体とは
資本主から独立した企業それ自体を会計計算の行われる場所的単位とすること
7
売上高営業利益率の計算は?
営業利益割売上高掛100
8
会計期間の公準とは
連続する企業の経済活動を人為的に一定期間に区切って期間ごとの会計計算を行うこと
9
管理会計とはなに?
企業価値を高めるための会計
10
決算とは?
会計期間を区切るために行われる一連の手続きのこと
11
固定比率の計算は?
(固定資産+繰延資産)割自己資本
12
原価計算とは?
ものを作るのにかかったコストを製品ごとに集計すること
13
貨幣的測定の公準とは
企業の経済活動や経済事象をすべて貨幣価値によって測定し、その測定結果を用いて利益や財産の計算を行うこと
14
当座比率の計算は?
当座資産割流動負債
15
会計の役割は?
企業活動を貨幣価値に統一した単位で記録すること
16
損益計算書とは?
一定期間の経営成績
17
売上高経常利益率の計算は?
経常利益割売上高掛100
18
簿記の目的は?
財産の保全、管理 一定期間の経営成績算定 一定時点の財政状態確定
19
発生主義とは?
発生した期間に正しく割り当てるように処理しなければならないこと
20
会計公準の3つの前提をあげよ
企業実体の公準 会計期間の公準 貨幣的測定の公準
21
現金主義とは?
実際にお金の入出金があったタイミングで取引を認識すること
22
売上高総利益率の計算は?
売上総利益割売上高掛100
23
利益の計算はなに?
収益ー費用=利益
24
資産と負債とは?
会社が利益を生む価値を所有するものを資産 会社が外部に対して有する債務を持つことを負債
25
流動比率の計算は
流動資産割流動負債
26
キャッシュフロー計算書とは?
企業活動における資金繰りの状況を表すこと