暗記メーカー
ログイン
集団調理
  • 調昼C _22タケウチ サキ

  • 問題数 21 • 7/30/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大量調理の時間指示について誤っているものを選びなない

    点火後、10分加熱。

  • 2

    野菜を消毒する場合は次亜塩素酸を使用し(1)PPM濃度に薄め、(2)分ほど 漬け置く。

    200, 5〜10

  • 3

    魚を洗浄する場合は、(1)シンクを利用する

    魚専用

  • 4

    ジャガイモを水に漬ける理由で、正しいものを選びなさい。

    水に漬けることにより、酸素と遮断させメラニン生成を抑制する。

  • 5

    酢水に浸漬させる理由は、フラボノイド色素が酸性になると無色になる性質を利用し、白くさせる為である。

  • 6

    下処理として、じゃがいもは(1)につけ、牛蒡は(2)につけ、りんごは(3)につける

    水, 酢水, 塩水

  • 7

    汁物は出来上がり量を(1)にする

    一定

  • 8

    炒め物をする際の注意事項として誤っているものを選びなさい。

    余熱を考慮すると8分通り火が通ったら調味料を入れ消火する。

  • 9

    揚げ物の出来あがりは(1)で確認をする

    中心温度

  • 10

    揚げ物の際、揚げ油の温度が急激に下がる理由は、水分が脱水され水蒸 気となり、気化熱により温度が下がる

  • 11

    和え物や生食時の盛りつけについて、正しい物を選びなさい。

    青い手袋を着用する。理由は異物混入があった場合、発見しやすいメリットがある。

  • 12

    保存食について正しい物を選びなさい。

    原材料・調理済み食品を50g程度採取し、-20℃以下で2週間保存する。

  • 13

    特定給食とは(1)の人に提供

    特定多数

  • 14

    特定給食施設とは継続的に1回(1)食または1日(2)食以上提供する施設

    100, 250

  • 15

    コンタミネーション→食品加工における(1)の混入

    アレルゲン物質

  • 16

    食品作りに混入防止のため、食品の流れが一方通行になる

  • 17

    清濁分離(せいたくぶんり)は(1)区域から(2)区域の流れになる

    汚染, 非汚染

  • 18

    病院食の重度で提供する(1)は形は残して柔らかく

    凍結含浸法

  • 19

    食品表示法の順番として(1)(2)(3)(4)(5)

    エネルギー, タンパク質, 脂質, 炭水化物, 食塩相当量

  • 20

    物理的な豊かさのみならず(1)な満足度が重視

    精神的

  • 21

    食品番号の検索として合計(1)桁がある

    5