暗記メーカー
ログイン
東洋医学臨床論
  • ああああ

  • 問題数 23 • 10/27/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ◎脈診 瘀血-(1).(2)

    濇, 渋

  • 2

    ◎舌診法 舌辺-(1).(2)

    肝, 胆

  • 3

    ◎脈診 寒邪-(1).(2)

    弦, 緊

  • 4

    熱の舌 舌-(1)、苔-(2).(3)

    紅, 白, 黄

  • 5

    ◎脈診 熱-(1)

  • 6

    風邪:(1)の季節、五臓の(2)と関係し、(3)の邪気で上に昇りやすい(4)性、体の上部に症状が現れ、(5)を犯し、汗を出す(6)性 病は変化しやすく(7)性である

    春, 肝, 陽, 軽揚, 衛気, 開泄, 遊走

  • 7

    血虚の舌質

    淡白

  • 8

    ◎脈診 痰湿-(1).(2)

    滑, 濡

  • 9

    冷えの舌 舌-(1)、苔-(2)

    淡白, 薄

  • 10

    ◎脈診 虚-(1).(2)

    細, 濡

  • 11

    ◎舌診法 舌中-(1).(2)

    脾, 胃

  • 12

    湿邪:季節は(1)、五臓の(2)と関係し(3)の邪気で体の下部を犯すことが多い(4)性、重く停滞する(5)性、(6)性であり、関節に滞ると痛み腫れ上がり(7)と言いなおりにくい。 (8)を損傷しやすい

    長夏, 脾, 下注, 粘帯, 重濁, 体重節痛, 脾, 陰

  • 13

    寒邪:季節は(1)、五臓の(2)と関係し(3)の邪気で(4)気を損傷しやすく(5)性で、気血を渋滞させる(6)性と収縮する(7)性の性質を持つ。 陽気の(8)作用と(9)作用を失調させる。

    冬, 腎, 陰, 陽, 寒冷, 凝滞, 収引, 温煦, 推動

  • 14

    ◎脈診 風邪の初期

  • 15

    燥邪:季節は(1)、五臓の(2)と完成し、(3)の邪気で(4)と(5)を損傷しやすく(6)性の性質を持つ (7)を損傷しやすい

    秋, 肺, 陽, 衛気, 津液, 乾燥, 肺

  • 16

    ◎脈診 肝-(1)

  • 17

    火邪:陽の邪気で上に登る(1)性、(2)と(3)を損傷する。 火邪が陰液を消耗して筋脈が栄養されなくなると痙攣などが起こることを(4)、脈絡が絡むと(5)し、異常出血が起こる

    炎上, 気, 津液, 生風, 動血

  • 18

    瘀血の舌質 冷-(1) 熱-(2)

    紫暗, 暗紅

  • 19

    ◎舌診法 舌根-(1)

  • 20

    ◎脈診 冷-(1)