問題一覧
1
瘀血の舌質 冷-(1) 熱-(2)
紫暗, 暗紅
2
血虚の舌質
淡白
3
正常な舌 舌-(1)、苔-(2)
淡紅, 薄白
4
冷えの舌 舌-(1)、苔-(2)
淡白, 薄
5
熱の舌 舌-(1)、苔-(2).(3)
紅, 白, 黄
6
◎脈診 肝-(1)
弦
7
◎脈診 痰湿-(1).(2)
滑, 濡
8
◎脈診 瘀血-(1).(2)
濇, 渋
9
◎脈診 虚-(1).(2)
細, 濡
10
◎脈診 熱-(1)
数
11
◎脈診 冷-(1)
遅
12
◎脈診 寒邪-(1).(2)
弦, 緊
13
◎脈診 風邪の初期
浮
14
風邪:(1)の季節、五臓の(2)と関係し、(3)の邪気で上に昇りやすい(4)性、体の上部に症状が現れ、(5)を犯し、汗を出す(6)性 病は変化しやすく(7)性である
春, 肝, 陽, 軽揚, 衛気, 開泄, 遊走
15
寒邪:季節は(1)、五臓の(2)と関係し(3)の邪気で(4)気を損傷しやすく(5)性で、気血を渋滞させる(6)性と収縮する(7)性の性質を持つ。 陽気の(8)作用と(9)作用を失調させる。
冬, 腎, 陰, 陽, 寒冷, 凝滞, 収引, 温煦, 推動
16
暑邪:季節は(1)、五臓の(2)と関係し、(3)の邪気で生気を消耗させ(4)と(5)を損傷しやすい。 上に登り(6)性と汗を多く出す(7)性の性質を持つ。 夏は雨が多く(8)邪を伴うことをが多い
夏, 心, 陽, 気, 津液, 炎熱, 昇散, 湿
17
湿邪:季節は(1)、五臓の(2)と関係し(3)の邪気で体の下部を犯すことが多い(4)性、重く停滞する(5)性、(6)性であり、関節に滞ると痛み腫れ上がり(7)と言いなおりにくい。 (8)を損傷しやすい
長夏, 脾, 下注, 粘帯, 重濁, 体重節痛, 脾, 陰
18
燥邪:季節は(1)、五臓の(2)と完成し、(3)の邪気で(4)と(5)を損傷しやすく(6)性の性質を持つ (7)を損傷しやすい
秋, 肺, 陽, 衛気, 津液, 乾燥, 肺
19
火邪:陽の邪気で上に登る(1)性、(2)と(3)を損傷する。 火邪が陰液を消耗して筋脈が栄養されなくなると痙攣などが起こることを(4)、脈絡が絡むと(5)し、異常出血が起こる
炎上, 気, 津液, 生風, 動血