暗記メーカー
ログイン
ネットワーク技術
  • Y T

  • 問題数 49 • 7/20/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある建物内や敷地内など比較的狭い範囲内で敷設したネットワーク

    LAN

  • 2

    最も普及している有線LANで、IEEE802.3として規格されている

    イーサネット

  • 3

    イーサネットで採用されているアクセス制御方式の一つで、伝送路上でのデータの衝突(コリジョン)を検知したらランダムな時間を待って再送する方式

    CSMACD

  • 4

    IEEE802.11として規格されているLAN。電波などを利用して通信するため、範囲内の自由な位置にコンピュータを配置できる

    無線LAN

  • 5

    無線LAN装置間で、相互接続性が保証されることを示すブランド名

    Wi-Fi

  • 6

    無線LANルータを使わずに、Wi-Fi機能が搭載されているパソコンやスマートフォンなどの機器同士を無線で直接つなげること

    Wi-Fiダイレクト

  • 7

    無線LANで採用されているアクセス制御方式で、通信開始時に他のデータを検出した場合は、その通信が終了後、ランダムな通信時間を待ってから通信を開始する方式

    CSMACA

  • 8

    遠隔地にあるLAN同士などを接続する広域ネットワーク

    WAN

  • 9

    WANのサービスの一つで、特定の相手先との間を固定的に接続する

    専用線サービス

  • 10

    WANのサービスの一つで、必要な時だけ接続する。接続時間だけ課金される

    回線交換サービス

  • 11

    WANサービスの一つで、データを一定の大きさ(パケット)に分割。回線は共用

    パケット交換サービス

  • 12

    多くの利用者で共有される公衆回線などを、あたかも専用線のように使える仮想的なネットワーク

    VPN

  • 13

    インターネット回線を使用するVPN

    インターネットVPN

  • 14

    通信経路をサービス事業者の閉域型ネットワークで構築するVPN

    IP-VPN

  • 15

    物理的なSIMカードの交換なしで遠隔で契約情報を書き換えられるサービス

    e-SIM

  • 16

    スマートフォンなどの端末をアクセスポイントのように用いてPCやゲーム機などからインターネットなどを利用できる機能

    デザリング

  • 17

    自前の回線網を持つ通信事業者の移動体通信網を借用し、自社ブランドで通信サービスを提供する事業者

    MVNO

  • 18

    5Gの3つの特徴

    超高速, 超低遅延, 多数同時接続

  • 19

    複数の異なる周波数帯を束ねて、より広い帯域を使うことで無線通信の高速化や安定化を図る手法

    キャリアアグリゲーション

  • 20

    通信が急増することで、ネットワークの許容量を超えて、繋がりにくくなる現象

    輻輳

  • 21

    低速だが、低電力、広範囲(最大数十km)をカバーするネットワークの整備

    LPWA

  • 22

    国際標準化機構(ISO)によって策定されたコンピュータ間で通信するためのモデル

    OSI基本参照モデル

  • 23

    OSI基本参照モデルにおいて、主にコンピュータ間通信におけるアプリケーションレベルでの通信方法を定める

    アプリケーション層

  • 24

    OSI基本参照モデルにおいて、主にコンピュータ間通信におけるデータの表現方法を定める

    プレゼンテーション層

  • 25

    OSI基本参照モデルにおいて、主にコンピュータ間通信の開始・終了方法を定める

    セション層

  • 26

    OSI基本参照モデルにおいて、主にエンドシステム間(複数のネットワークにまたがるコンピュータ間)通信の信頼性を確保する

    トランスポート層

  • 27

    OSI基本参照モデルにおいて、エンドシステム間(複数のネットワークにまたがるコンピュータ間)の通信を定める

    ネットワーク層

  • 28

    OSI基本参照モデルにおいて、主に隣接するコンピュータ間の通信方法を定める

    データリンク層

  • 29

    OSI基本参照モデルにおいて、主にネットワークの物理的な通信方法を定める

    物理層

  • 30

    ネットワーク上でコンピュータ同士が通信するときに使用する手順や約束事

    プロトコル

  • 31

    公的な標準化機関からの認証ではなく、市場における企業間の競争によって、業界の標準として認められるようになった事実上の業界規格のこと

    デファクトスタンダード

  • 32

    インターネット技術の標準化などを行うIETFが発行している、技術仕様などについての文書群

    RFC

  • 33

    TCPおよびIPに代表される、インターネットで利用されるプロトコル群を集めたもの。OSI基本参照モデルを拡張したものとなっており、OSI基本参照モデルとは若干異なる構成である

    TCPIP

  • 34

    HTML文書などを送受信するプロトコル

    HTTP

  • 35

    ファイルを転送するプロトコル

    FTP

  • 36

    遠隔地にあるコンピュータにリモートログインして操作するプロトコル

    TELNET

  • 37

    ネットワーク上のルータやスイッチ、サーバ、端末など様々な機器をネットワーク経由で遠隔から監視・制御するためのプロトコル

    SNMP

  • 38

    タイムサーバの時刻をもとに複数のコンピュータの時刻を同期させるプロトコル

    NTP

  • 39

    メールを送信するときや、メールサーバ間でメールを転送するプロトコル

    SMTP

  • 40

    メールサーバのメールボックスからメールを受信するプロトコル

    POP3

  • 41

    メールサーバ上のメールボックスから、必要なものだけを選択して受信したり、メールサーバ上で管理されているメールを閲覧するためのプロトコル

    IMAP4

  • 42

    通信相手と通信できたかを確認して、信頼性の高いデータ転送を提供するプロトコル

    TCP

  • 43

    信頼性は保証しないが、高速なデータ転送を提供するプロトコル

    UDP

  • 44

    IPアドレスを用いて、データを通信相手まで届けるプロトコル

    IP

  • 45

    通信相手との通信状況をメッセージで返すプロトコル

    ICMP

  • 46

    ICMPを使用したネットワークの診断プログラムで、宛先となるノードと通信できるかどうかを確認することができる。

    ping

  • 47

    LANボードやLANカードなどのNICにあらかじめ割り当てられた世界で一意の物理アドレス

    MACアドレス

  • 48

    IPアドレスからMACアドレスを取得するときに使われるプロトコル

    ARP

  • 49

    MACアドレスからIPアドレスを取得するプロトコル

    RARP