問題一覧
1
(A)~(F)を埋めよ
資本市場線, 有効フロンティア, リスクフリーレート, 市場ポートフォリオ, リターン率, リスク
2
フリーキャッシュフローのベースとなる考え方 ・(A)(株主・債権者)に対して(B)できるキャッシュ ・そのため、(C)を計算に含まない ・営業利益をベースにする理由は、経常利益をベースにすると、(D)から
資金提供者, 自由に分配, 支払利息, 支払利息を引いてしまっている
3
将来のキャッシュフローを現在の価値に修正することを「現在価値に割り引く」という。 複利原価係数とは、将来の(A)のキャッシュフローをある率で現在価値に割り引くための係数をいう。 年金原価係数とは、将来の(B)のキャッシュフローを、ある率で現在価値に割り引くための係数を言う。
一定時点, 一定期間にわたる毎期均等額
4
債券価格の算定の考え方 →(A)と(B)それぞれの現在価値を足して社債の(C)を求める
毎年の利息, 元本, 実質価格
5
先物取引と先渡取引の違い ・先物取引は(A)取引。先渡取引は(B)取引 ・先物取引は(C)決済。先渡取引は(D)決済
取引所, 相対, 差金, 現物
6
先物取引をする際は(A)を預け入れる。毎日投資家の(B)し、その分を(A)に加減している((C)と呼ばれる)
証拠金, 損益を計算, 値洗い
7
効率的市場仮説(セミストロング型)に基づいて、市場価格は何を元に形成されるとされていますか?
公に入手可能な情報
8
効率的市場仮説(セミストロング型)において、一般の投資家が利用できる情報は何に既に組み込まれているとされていますか?
市場価格
9
効率的市場仮説によると、一般の投資家が超常的なリターンを得ることはなぜ難しいとされていますか?
既知の情報は市場価格に十分に反映されているため
10
当然、リスクが低くてリターンが大きい方がいいので、投資家はできるだけグラフの中の左上の組み合わせを求めます。 今、リスク資産A、Cのみの組み合わせを考えると、その保有比率でリスクとリターンの関係はAからCまでの曲線を描きます。無リスク資産のみで構成するとFになります。 この時、無リスク資産、リスク資産の組み合わせは(A)になります。Fの場合は無リスク資産のみ、Dの場合は(B)のみの組み合わせになります。 さらにリターンが大きくなるDEの範囲はDよりも投資が必要となり、(C)を準備する必要があります。
FD, リスク資産, 借入金
11
配当割引モデルの基本的な考え方 1株によって将来得られる(A)を(B)で割り引いた(C)と考える ※キャッシュフローを資本コストで割り引いて何らかの価値を計算する、というのはファイナンスのパターンの考え方
配当金, 投資家の期待収益率, 現在価値
12
配当割引モデル(ゼロ成長モデル) 株価=(A)÷(B)
配当金, 株式の期待収益率
13
配当割引モデル(定率成長モデル) 株価=(A)÷(B)
1年後の配当金, 期待収益率-配当金成長率
14
オプションの価格は何から成るか?
本質的価値と時間的価値
15
オプション取引における本質的価値とは何ですか?
オプションの権利行使を行ったときに得られる価値
16
オプション取引における時間的価値とは何ですか?
将来の価格変動によって利益が得られる可能性のある期待に対する価値
17
アット・ザ・マネーとは何ですか?
オプションの権利行使時に、利益がゼロの状態になること
18
イン・ザ・マネーとは何ですか?
オプションの権利行使時に、利益が出る状態のこと
19
オプションの本源的価値 (Intrinsic Value)とは、現時点でただちに権利行使した場合に獲得できる価値をいう。 例えば、3ヵ月後に満期を迎える権利行使価格が50円のコール・オプションの原資産価格が60円であったとすると、このときの本源的価値は10(=60-50)円である。原資産価格が40円であった場合は、権利を行使しても負の収益となるので、権利行使しない。したがって、このときの本源的価値は0円である。 原資産価格が40円で本源的価値が0円であったとしても、満期までの間に価格が上昇し、満期時には権利行使価格を超える可能性がある。このオプションは本源的価値がゼロであっても将来の価格変動によって収益をあげられる分だけ価値があるといえ、その価値を(A)的価値という。 オプションの価格(プレミアム)は(B)した値となる。
時間, 本源的価値と時間的価値を合計
20
年金現価係数は、複利現価係数を(A)していったものです。 複利現価係数も年金現価係数も、1年目の数値は(B)です。
加算, 同じ
21
サステナブル成長率とは何を指すか?
外部調達には頼らずに内部留保のみを事業に投資した場合の純資産の成長率
22
サステナブル成長率の定義は何ですか?
外部調達には頼らずに内部留保のみを事業に投資した場合の純資産の成長率
23
サステナブル成長率とは、外部調達には頼らずに内部留保のみを事業に投資した場合の(A)の成長率と定義されています
純資産
24
サステナブル成長率 = (A)✕(B)
ROE, 1−配当性向
25
加重平均資本コストは、株主資本(自己資本)コストと他人資本コストを、その資本構成に応じて加重平均することで求められる。加重平均に用いるのは、理論的にはそれぞれの( )である
時価
26
先物取引では取引金額を上回る額の証拠金を差し入れる必要がある
✕
27
建玉(たてぎょく)とは信用取引・先物取引・オプション取引において、(A)になっている契約総数のこと。 この建玉について、価格変動によって生じる計算上の(B)を毎日計算しており、これを「値洗い」と言います
未決済, 差損益
28
CAPM(Capital Asset Pricing Model)を利用した株主資本コストについて 株主資本コスト = (A)+((B)✕(C))
リスクフリーレート, ベータ, マーケットリスクプレミアム
29
効率的市場仮説について ・3フォームあるが、(A)、(B)、(C) ・最初から市場平均超えを狙わず、市場並みの利益を目指す運用を、(D)運用という
ウィーク, セミストロング, ストロング, パッシブ