暗記メーカー
ログイン
小6理科 7月度
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 7/1/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の◻︎にあてはまる言葉を答えなさい。

    ① 下がった ② 葉 ③ 葉のつけ根 ④ くき ⑤ くき ⑥ 根 ⑦ 根 ⑧ 道管 ⑨ 根

  • 2

    次の◻︎にあてはまることばを答えなさい。

    ⑩ 多くついた 11 蒸散 12 葉 13 細ぼう 14 気こう 15 気こう

  • 3

    右の図のように、ホウセンカを色水にひたし、数時間後のようすを観察しました。次の問題に答えなさい。 (1)水面の位置はどうなりますか。次から選び、記号で答えなさい。

    イ 下がる。

  • 4

    右の図のように、ホウセンカを色水にひたし、数時間後のようすを観察しました。次の問題に答えなさい。 (2)水面の位置が下がることからわかることを次から選び、記号で答えなさい。

    エ 植物は、根から水をとり入れる。

  • 5

    右の図のように、ホウセンカを色水にひたし、数時間後のようすを観察しました。次の問題に答えなさい。 (3)次の①〜③のようにホウセンカを切ったときの断面のようすを、次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。   ① 縦に切った根の断面

  • 6

    右の図のように、ホウセンカを色水にひたし、数時間後のようすを観察しました。次の問題に答えなさい。 (3)次の①〜③のようにホウセンカを切ったときの断面のようすを、次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。   ② 横に切ったくきの断面

  • 7

    右の図のように、ホウセンカを色水にひたし、数時間後のようすを観察しました。次の問題に答えなさい。 (3)次の①〜③のようにホウセンカを切ったときの断面のようすを、次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。   ③ 葉の断面

  • 8

    右の図のように、ホウセンカを色水にひたし、数時間後のようすを観察しました。次の問題に答えなさい。 (4)植物の根、くき、葉にある水の通り道を何といいますか。

    道管

  • 9

    右の図のように、葉をとったホウセンカAと葉のついたホウセンカBに、ポリエチレンのふくろをそれぞれかぶせ、15分後の様子を観察しました。次の問題に答えなさい。 (1)A、Bのうち、より多くの水てきがふくろの内側につくのは、どちらですか。

    B

  • 10

    右の図のように、葉をとったホウセンカAと葉のついたホウセンカBに、ポリエチレンのふくろをそれぞれかぶせ、15分後の様子を観察しました。次の問題に答えなさい。 (2)(1)から、ホウセンカの体から何が出ているとわかりますか。次から選び、記号で答えなさい。

    エ 水蒸気

  • 11

    右の図のように、葉をとったホウセンカAと葉のついたホウセンカBに、ポリエチレンのふくろをそれぞれかぶせ、15分後の様子を観察しました。次の問題に答えなさい。 (3) 植物の体から、水蒸気が出ていくことを何と言いますか。

    蒸散

  • 12

    右の写真は、ホウセンカの葉の表面をけんび鏡で観察したものです。次の問題に答えなさい。 (1) Aの小さな穴を何といいますか。

    気こう

  • 13

    右の写真は、ホウセンカの葉の表面をけんび鏡で観察したものです。次の問題に答えなさい。 (2) ふつう、Aの数が多いのは葉の表側と裏側のどちらですか。

    裏側

  • 14

    右の写真は、ホウセンカの葉の表面をけんび鏡で観察したものです。次の問題に答えなさい。 (3) Bの小さな部屋のようなものを何といいますか。

    細ぼう

  • 15

    ホウセンカを色水にひたし、数時間後に根、くき、葉を縦や横に切って、それぞれの断面のようすを調べました。次の問題に答えなさい。 (1)ホウセンカを色水にひたす理由を次から選び、記号で答えなさい。

    ア 水の通り道を観察しやすくするため。

  • 16

    ホウセンカを色水にひたし、数時間後に根、くき、葉を縦や横に切って、それぞれの断面のようすを調べました。次の問題に答えなさい。 (2) フラスコの口にだっし綿をつめる理由を次から選び、記号で答えなさい。

    イ 水面からの水の蒸発を防ぐため。

  • 17

    ホウセンカを色水にひたし、数時間後に根、くき、葉を縦や横に切って、それぞれの断面のようすを調べました。次の問題に答えなさい。 (3)A〜Dの断面のようすを次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。  ① Aの断面

  • 18

    ホウセンカを色水にひたし、数時間後に根、くき、葉を縦や横に切って、それぞれの断面のようすを調べました。次の問題に答えなさい。 (3)A〜Dの断面のようすを次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。  ② Bの断面

  • 19

    ホウセンカを色水にひたし、数時間後に根、くき、葉を縦や横に切って、それぞれの断面のようすを調べました。次の問題に答えなさい。 (3)A〜Dの断面のようすを次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。  ③ Cを縦に切った断面

  • 20

    ホウセンカを色水にひたし、数時間後に根、くき、葉を縦や横に切って、それぞれの断面のようすを調べました。次の問題に答えなさい。 (3)A〜Dの断面のようすを次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。  ④Cを横に切った断面

  • 21

    ホウセンカを色水にひたし、数時間後に根、くき、葉を縦や横に切って、それぞれの断面のようすを調べました。次の問題に答えなさい。 (3)A〜Dの断面のようすを次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。  ⑤ Dを縦に切った断面

  • 22

    ホウセンカを色水にひたし、数時間後に根、くき、葉を縦や横に切って、それぞれの断面のようすを調べました。次の問題に答えなさい。 (3)A〜Dの断面のようすを次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。  ⑥ Dを横に切った断面

  • 23

    ホウセンカを色水にひたし、数時間後に根、くき、葉を縦や横に切って、それぞれの断面のようすを調べました。次の問題に答えなさい。 (4) 葉まで運ばれた水は、どうなりますか。「気こう」ということばを使って書きなさい。

    水が水蒸気となって、気こうから出ていく。

  • 24

    右の図のように、葉のついた枝と、葉をとった枝にポリエチレンのふくろをそれぞれかぶせ、ふくろの口元をとじました。しばらくすると、ふくろの内側に水てきがつくようすを観察することができました。次の問題に答えなさい。 (1)ふくろの内側についた水てきは、おもに植物の体のどの部分からとり入れたものですか。

  • 25

    右の図のように、葉のついた枝と、葉をとった枝にポリエチレンのふくろをそれぞれかぶせ、ふくろの口元をとじました。しばらくすると、ふくろの内側に水てきがつくようすを観察することができました。次の問題に答えなさい。 (2)(1)からとり入れた水の通り道を何と言いますか。

    道管

  • 26

    右の図のように、葉のついた枝と、葉をとった枝にポリエチレンのふくろをそれぞれかぶせ、ふくろの口元をとじました。しばらくすると、ふくろの内側に水てきがつくようすを観察することができました。次の問題に答えなさい。 (3)A、Bのうち、より多く水てきがつくのはどちらですか。

    A

  • 27

    右の図のように、葉のついた枝と、葉をとった枝にポリエチレンのふくろをそれぞれかぶせ、ふくろの口元をとじました。しばらくすると、ふくろの内側に水てきがつくようすを観察することができました。次の問題に答えなさい。 (4)Aのふくろにより多く水てきがつくことからわかることを次から選び、記号で答えなさい。

    エ 植物は、おもに葉から水蒸気が出ていく。

  • 28

    右の図のように、葉のついた枝と、葉をとった枝にポリエチレンのふくろをそれぞれかぶせ、ふくろの口元をとじました。しばらくすると、ふくろの内側に水てきがつくようすを観察することができました。次の問題に答えなさい。 (5)ふくろの内側に、できるだけ多くの水てきがつくようすを観察するためには、どのような天気の日に実験をするとよいですか。次から選び、記号で答えなさい。

    エ 気温の高い晴れの日

  • 29

    図1のように、ホウセンカの葉の表側と裏側のうすい皮をはがし、けんび鏡で観察したところ、図2のように見えました。次の問題に答えなさい。 (1)図1で、うすい皮に水を1てきたらしたあと、その上に何をかけますか。

    カバーガラス

  • 30

    図1のように、ホウセンカの葉の表側と裏側のうすい皮をはがし、けんび鏡で観察したところ、図2のように見えました。次の問題に答えなさい。 (2)図2で、気こうはア、イのどちらですか。

  • 31

    図1のように、ホウセンカの葉の表側と裏側のうすい皮をはがし、けんび鏡で観察したところ、図2のように見えました。次の問題に答えなさい。 (3)図2で、葉の裏側を表しているのはA、Bのどちらですか。

    B

  • 32

    図1のように、ホウセンカの葉の表側と裏側のうすい皮をはがし、けんび鏡で観察したところ、図2のように見えました。次の問題に答えなさい。 (4)気こうの説明を次から選び、記号で答えなさい。

    ア 水蒸気が出ていく部分で、出ていく水蒸気の量は、葉の裏側の方が多い。

  • 33

    次の◻︎にあてはまる言葉を答えなさい。

    ① ヨウ素液 ② 青むらさき色に変化した ③ 変化しなかった ④ ない ⑤ でんぷん ⑥ 光合成

  • 34

    次の◻︎にあてはまる言葉を答えなさい。

    ⑦ 二酸化炭素 ⑧ 酸素 ⑨ 呼吸 ⑩ 気こう 11 道管 12 師管 13 気こう 14 日光 15 二酸化炭素 16 酸素

  • 35

    右の図のように、前日の午後からアルミニウムはくでおおったジャガイモの葉を使って、葉のはたらきを調べました。次の問題に答えなさい。 (1)Aの葉をヨウ素液につけると、色はどのようになりますか。次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。

    エ 色は変化しない。

  • 36

    右の図のように、前日の午後からアルミニウムはくでおおったジャガイモの葉を使って、葉のはたらきを調べました。次の問題に答えなさい。 (1)Bの葉をヨウ素液につけると、色はどのようになりますか。次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。

    イ 青むらさき色に変化する。

  • 37

    右の図のように、前日の午後からアルミニウムはくでおおったジャガイモの葉を使って、葉のはたらきを調べました。次の問題に答えなさい。 (1)Cの葉をヨウ素液につけると、色はどのようになりますか。次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。

    エ 色は変化しない。

  • 38

    右の図のように、前日の午後からアルミニウムはくでおおったジャガイモの葉を使って、葉のはたらきを調べました。次の問題に答えなさい。 (2)(1)から、植物は、葉に日光が当たると何をつくることがわかりますか。

    でんぷん

  • 39

    右の図のように、前日の午後からアルミニウムはくでおおったジャガイモの葉を使って、葉のはたらきを調べました。次の問題に答えなさい。 (3)植物が葉に日光が当たるとでんぷんをつくるはたらきを何といいますか。

    光合成

  • 40

    右の図のように、A、Bのホウセンカを1時間日光を当てたあと、ふくろの中の気体の体積の割合を気体探知器で調べました。次の問題に答えなさい。 (1)酸素の体積の割合の大きくなったのはA、Bのどちらですか。

    A

  • 41

    右の図のように、A、Bのホウセンカを1時間日光を当てたあと、ふくろの中の気体の体積の割合を気体探知器で調べました。次の問題に答えなさい。 (2)植物は、気体のやりとりを葉のどの部分で行いますか。

    気こう

  • 42

    右の図のように、A、Bのホウセンカを1時間日光を当てたあと、ふくろの中の気体の体積の割合を気体探知器で調べました。次の問題に答えなさい。 (3)植物が呼吸をする時間帯を次から選び、記号で答えなさい。

    ア 1日中

  • 43

    植物の葉でつくられたでんぷんの通り道を何といいますか。

    師管

  • 44

    植物は、日光を使って、水と二酸化炭素をもとに、でんぷんと何をつくり出しますか。

    酸素

  • 45

    図1のように、前日から日光に当てていないインゲンマメX、Yを使って、葉のはたらきを調べました。1日目は、Xに日光を当て、Yにおおいをしました。2日目はXにおおいをし、Yに日光を当てました。次の問題に答えなさい。 (1)インゲンマメにおおいをする理由を次から選び、記号で答えなさい。

    イ 葉に日光を当てないため。

  • 46

    図1のように、前日から日光に当てていないインゲンマメX、Yを使って、葉のはたらきを調べました。1日目は、Xに日光を当て、Yにおおいをしました。2日目はXにおおいをし、Yに日光を当てました。次の問題に答えなさい。 (2)図1のア〜エの葉のでんぷんを、図2の方法で調べました。  ① A〜Dを、正しい操作順に並べなさい。

    C→D→B→A

  • 47

    図1のように、前日から日光に当てていないインゲンマメX、Yを使って、葉のはたらきを調べました。1日目は、Xに日光を当て、Yにおおいをしました。2日目はXにおおいをし、Yに日光を当てました。次の問題に答えなさい。 (2)図1のア〜エの葉のでんぷんを、図2の方法で調べました。  ② 図1のア〜エの葉を、①の操作でヨウ素液につけました。このとき、色が変化するものはどれですか。すべて選びなさい。

    ア、エ

  • 48

    図1のように、前日から日光に当てていないインゲンマメX、Yを使って、葉のはたらきを調べました。1日目は、Xに日光を当て、Yにおおいをしました。2日目はXにおおいをし、Yに日光を当てました。次の問題に答えなさい。 (2)図1のア〜エの葉のでんぷんを、図2の方法で調べました。  ③ Dの操作で、あたためたエタノールに葉を入れる理由は何ですか。次から選び、記号で答えなさい。

    エ 葉の緑色をぬくため。

  • 49

    右の図のように、ふくろに息をふきこみ、コマツナにかぶせました。次の問題に答えなさい。 Aのふくろの中の気体の体積の割合を示す気体検知管を次から選び、記号で答えなさい。

  • 50

    右の図のように、ふくろに息をふきこみ、コマツナにかぶせました。次の問題に答えなさい。 Bのふくろの中の気体の体積の割合を示す気体検知管を次から選び、記号で答えなさい。

  • 51

    右の図のように、ふくろに息をふきこみ、コマツナにかぶせました。次の問題に答えなさい。 この実験から、コマツナはどのようなはたらきをすることがわかりますか。「日光」ということばを使って書きなさい。

    日光が当たると、二酸化炭素をとり入れ、酸素を出す。

  • 52

    右の図は、植物の葉に日光が当たったときのはたらきを表しています。次の問題に答えなさい。 (1)A、Bをそれぞれ何といいますか。

    A 気こう B 道管

  • 53

    右の図は、植物の葉に日光が当たったときのはたらきを表しています。次の問題に答えなさい。 (2)ア、イはそれぞれ何ですか。

    ア 水 イ 酸素

  • 54

    右の図のように、ある植物の葉を用いて、葉のはたらきを調べました。あとの問題に答えなさい。 (1)葉にでんぷんがあるかどうかを調べるときに使う薬品は何ですか。

    ヨウ素液

  • 55

    右の図のように、ある植物の葉を用いて、葉のはたらきを調べました。あとの問題に答えなさい。 (2)ヨウ素液を使って、A〜Dの実験ででんぷんがあるかどうかを調べた結果を表しているのはどれですか。次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。

    A ア B エ C ア D ウ

  • 56

    右の図のように、ある植物の葉を用いて、葉のはたらきを調べました。あとの問題に答えなさい。 (3)Aの実験をする理由を書きなさい。

    日光に当てる前の葉に、でんぷんがないことを確かめるため。

  • 57

     植物は、葉に( ① )が当たると、でんぷんをつくる。このはたらきを( ② )という。葉でつくられたでんぷんは、( ③ )にとけやすいものに変化したあと、( ④ )を通って、体のすみずみまで運ばれる。

    ① 日光 ② 光合成 ③ 水 ④ 師管

  • 58

    コマツナの体の中の水が水蒸気となって、気こうという小さな穴から出ていった。 このことを何といいますか。

    蒸散

  • 59

    気こうを出入りする気体を、水蒸気以外に2つ答えなさい。

    酸素、二酸化炭素

  • 60

    下線部イで、油を注いだ理由を書きなさい。

    水面からの水の蒸発を防ぐため。

  • 61

    会話文中の◻︎にあてはまることばを次から選び、記号で答えなさい。

    カ 葉の裏側とくき

  • 62

    実験で、ホウセンカの葉の表側から出ていった水の量を求めるには、どのような計算をすればよいですか。次から選び、記号で答えなさい。

    ウ Aの水の減少量−Bの水の減少量

  • 63

    実験で、ホウセンカの葉の表側、葉の裏側、くきから出ていった水の量はそれぞれ何mLですか。

    葉の表側 1.6mL 葉の裏側 6.4mL くき   0.4mL

  • 64

    実験の結果から、ホウセンカの気こうは、葉の表側、葉の裏側、くきのうち、どの部分にもっとも多いと考えられますか。次から選び、記号で答えなさい。

    イ 葉の裏側

  • 65

    ゆうきさんは、ヒマワリの水やりをしていました。すると、右のように、上から見たときに葉がたがいに重ならないようについていることに気がつきました。次の問題に答えなさい。 このように葉がついていると、葉ででんぷんをつくりやすくなります。その理由を書きなさい。

    どの葉にも日光が当たり、光合成を効率よく行うことができるから。

  • 66

    ゆうきさんは、5年生のときに、植物に肥料をあたえるとよく成長することを学習したことを思い出しました。  肥料は、水にとけたあと、( ① )からとり入れられる。その後、( ② )を通って、体のすみずみまで運ばれる。

    ① 根 ② 道管