問題一覧
1
光任天皇の次に即位した(?)は、政治の立て直しをめざした。
桓武天皇
2
784年に(?)へ都を移した。
長岡京
3
都の造営は急がれたが、造営の責任者の(?)が暗殺された。
藤原種継
4
国司交替のさいには、事務引き継ぎが完了したことを証明する文書である(?)を後任者から前任者に流すことになっていた。
解由状
5
()を審査するための役人として(?)をおき、国司に対する監督を厳しくした。
勘解由使
6
班田を(?)年ごとに行うのが難しくなっていたので、12年ごとにして班田収授を励行させようとした。
6
7
雑ようを60日から(?)日にするなどして、農民の負担の軽減をはかった。
30
8
郡司などの子弟で弓馬に巧みな者を(?)として国府などを守らせた。
健児
9
東北地方の各地で(?)の反乱がおこった。
蝦夷
10
政府は平定のための軍をしばしば派遣し、なかでも征夷大将軍に任じられた(?)は、軍を北上川中流城にまですすめた。
坂上田村麻呂
11
そして、802年に()の族長(?)を降伏させ、鎮守府を多賀城から(?)に移し、さらに(?)を築いた。
族長阿弖流為, 胆沢城, 志波城
12
嵯峨天皇のときにさたに北方の蝦夷に対する(?)の派遣があったが、これを最後に8世紀後半から38年間にわたった蝦夷との戦いは終わった。
文室綿麻呂
13
嵯峨天皇は、810年の薬子の変に際して、機密が漏れるのを防ぐために(?)をおいた。
蔵人頭
14
また、京内の警察をつかさどる(?)もおいた。
検非違使
15
令の規定にないこれらの官職は、(?)とよばれ、形式的な令の官制を補うものとして重要な役割を果たすようになった。
令外官
16
律令の規定を修正、補足するための格や、施行上の細則である(?)が、次々に定められ、律令政治は主に格式によって運営させるようになった。
式
17
「都の造営」のことを何というか。
徳政論争
18
「薬子の変」において、藤原薬子・仲成の兄弟が復位させようとしていた人物とは誰か。
平城太上天皇
19
(15)のうち、内裏の警備や行幸時の護衛など、天皇の身内を守るものを何というか。
近衛府
20
820年に編纂されたものを何というか。
弘仁格式
21
誤っているものを4つ選び、その記号を示して正しい語句を答えよ。 鎌倉時代以降、室町時代にも日中両国の民間貿易が行われた。a朝鮮はb元を滅ぼすと周辺のアジア諸国にc関銭を求めたが、そのさい日本にはdコシャマインの禁圧を求めてきた。中国皇帝から日本国王と認められたe足利義詮はf勘合貿易を行なった。いっぽう、朝鮮は貿易の統制をはかり、対馬のg尚氏とのあいだで条約を結んだ。
明, 朝貢, 倭寇, 宗
22
琉球王国は日本や朝鮮、中国と東南アジア諸地域間の中継貿易で繁栄したが、その後活動が衰えたのはなぜか。簡潔に答えよ。
ポルトガル人がアジア貿易に進出してきたから。
23
表中の空欄に、次からそれぞれ適語を一つ選び記号で答えよ。 ア刀剣 イ銀 ウ大蔵経 エ陶磁器 オ生糸 カ銃器 キ蝦夷地の昆布
オ, ア, ウ
24
尾張の大名だった織田信長は、1560年、領内に侵入してきた今川義元を(?)で破り、やがて美濃の(?)を滅ぼした。
桶狭間の戦い, 斎藤氏
25
13代将軍足利義輝の弟(?)を奉じて京都に上り、(?)は15代将軍となった。
義昭
26
信長は、1570年、姉川の戦いで、近江の(?)と越前の朝倉義景の連合軍を破り、さらに翌年、(?)を焼き打ちした。
浅井長政, 比叡山延暦寺
27
伊勢長島や越前の(?)を滅ぼし、1575年には、甲斐の(?)を大量の鉄砲をたくみに使った集団戦法で破った。
一向一揆, 武田勝頼
28
信長は、近江の琵琶湖に面した地に新たに五層の天守閣を持つ華麗な(?)を築き、全国統一の拠点とした。
安土城
29
信長は、貿易を行い自治都市として繁栄した(?)を従わせて直がい地とし、安土城下では商工業者に自由な営業を認める(?)の令を出して都市の繁栄をはかった。
堺, 楽市・楽座
30
1580年、信長は、途中講和をはさんで10年間にわたって敵対してきた(?)を屈服させ、畿内全滅をほぼ支配下に置いた。
石山本願寺
31
同年、家臣の(?)に背かれ、京都の本能寺で自害した。
明智光秀
32
1570年近江の浅井長政と越前の朝倉義景の連合軍をやぶり、の戦いを何というか答えなさい。 また、都道府県も書きなさい。
姉川の戦い, 滋賀県
33
甲斐の武田勝頼を大量の鉄砲をたくみに使った集団戦法で破った。この戦いを何というか、また都道府県も答えなさい。
長篠の戦い, 愛知県
34
家臣の明智光秀にそむかれ、京都の本能寺で自害した、この事変は何と言われているか答えなさい。
本能寺の変
35
中国地方を支配する(?)との対戦中であった信長の家臣羽紫秀吉は、本能寺の変を知ると、急いで()と講和し、軍を返して(?)で()を倒した。
毛利氏, 山崎の戦い
36
1583年、対立していた信長の重臣(?)を丸々の戦いで破った秀吉は、信長の後継者としての地位を固めた。
柴田勝家
37
翌年には小牧・長久手の戦いで信長の次男(?)と徳川家康の連合軍と戦い、のちに屈服させた。
織田信雄
38
秀吉は、石山本願寺の跡地に大阪城を築き、1585年には朝廷から(?)に任じられ、翌年には太政大臣にもなり、豊臣の姓を与えられた。
関白
39
秀吉は、四国の(?)を降伏させたのち、全国の戦国大名に天皇の命令だとして私戦をやめるよう命じた。
長宗我部元親
40
指示に従おうとしない九州の(?)を攻めて降伏させ、1590年には小田原の(?)を攻め、これを滅亡させた。
島津義久
41
(?)ら東北地方の諸大名も降伏し、秀吉の全国統一は完成した。
北条氏政
42
藤原氏北家の発展は、(?)が嵯峨天皇の信任を得、また、娘を皇太子の妃としたことに始まる。
藤原冬嗣
43
842年の(?)で橘氏、伴(大伴)氏を退け、858年、わずか9歳の(?)天皇が即位すると、外祖父として実質上の摂政となり、天皇に代わって政治をとった。
承和の変, 清和
44
良房の養子(?)も、生母の兄として幼い陽政天皇の摂政となり、884年、(?)天皇の即位にあたり、実質上の関白として天皇を補佐した。
基経, 光孝
45
基経の死後、(?)・村上両天皇の時代には、摂政や関白を置かないこともあったが、10世紀後半からほぼ1世紀の間は、時の天皇の(?)が幼少の天皇の摂政となり、天皇が成人すると関白となって政治の実権を掌握するのが慣例となった。
醍醐, 外戚
46
①実質上の政治 ①正式な就任は、856年の出来事を経てのことになる。この出来事とは何か。
応天門の変
47
②天皇に代わって政治をとった。 ②藤原氏が969年の安和の愛で失脚させた人物とは誰か。
源高明
48
③摂関政治 ③摂関政治の全盛期は、道長・頼通父子の時である。道長が「省略」と歌ったということを記載した書物を何というか。
小右記
49
1125年に遼を滅ぼした金は、続いて1127年、南下して宋の都(?)を占領した。
開封
50
大量の(?)が日本にもたらされ、それによって(?)が国内各地に急速に浸透していった。
宋銭, 貨幣経済
51
モンゴル部族の(?)は、1206年に帝位ついてチンギス・ハンを称した。
テムジン
52
東方では、1234年に金を滅ぼし、(?)に出兵した。
高麗
53
チンギス・ハンの孫に当たる5代目の(?)は、都を大都に移し、1271年に国号を元と称した。
フビライ・ハン
54
8代執権(?)は、「蒙古への用心」を指令した。
北条時宗
55
そのため元軍は退却した。これを(?)という。
文永の役
56
1275年もフビライ・ハンは使者を送ってきたが、北条時宗は使者を鎌倉で斬り、(?)を設け、博多湾沿いには石造りの(?)を構築するなどして元の襲来に備えた。
異国警固番役, 防塁
57
ア私は娘政子とはかり、比企氏を滅ぼし、孫の将軍を引退させた。 イ私は裁判を公平かつ迅速に進めるため引付衆をおいた。 ウ私は朝廷権力の復興を目指し、軍事力の強化のため西面の武士をおいた。 エ私は右大臣就任を祝う式典の途中、甥の公暁により暗殺された。 オ私は執権を補佐する連署を設置し、貞永式目51か条を制定した。
北条時政, 北条時頼, 後鳥羽上皇, 源実朝, 北条泰時
58
私は娘政子とはかり、(?)氏を滅ぼし、孫の将軍を引退させた。 私は裁判を公平かつ迅速に進めるため(?)をおいた。 私は朝廷権力の復興を目指し、軍事力の強化のため(?)をおいた。 私は右大臣就任を祝う式典の途中、甥の公暁により暗殺された。 私は執権を補佐する(?)を設置し、貞永式目51か条を制定した。
比企, 引付衆, 西面の武士, 連署
59
北条時頼の私のころから特に勢いを増した北条氏の本家を何というか。
得宗
60
実朝の私のあとの藤原将軍はまたの名称を何というか。
摂家将軍
61
オ私は執権を補佐する(?)を設置し、貞永式目51か条を制定した。 これ貞永式目について、次から正しいものを一つ選んで番号で答えよ。 ①公家法は失効した。②客観的な法典である。③二度目の武家法典である。④御家人の支持が得られなかった。⑤執権政治の衰えを防いだ。
②
62
後鳥羽上皇の私はある戦乱で敗れた。乱のあと京都市中の警備などにあたる職務ができた。この職務名を答えよ。
六波羅探題
63
ルソン・安南・カンボジア・(?)(タイ)などには親書を送り、(?)をもっていった船の保護と貿易の許可を求めた。
シャム, 朱印状
64
最大の貿易相手は、(?)を根拠地としたポルトガルだった。
マカオ
65
1604年、幕府は京都・堺・長崎の特定商人に(?)仲間を作らせた。
糸割符
66
明との国交は回復しなかったが、東南アジアの各地で、日本と明の商人が取引する(?)はさかんに行われた。
出会貿易
67
1600年、オランダ船(?)が農後に漂着した。
リーフデ号
68
家康は、船員のヤン・ヨーステンと日本名(?)を名乗るウィリアム・アダムズを江戸に招き、外交・貿易の顧問とした。
三浦按針
69
1612年、直轄領に(?)が発布された。
禁教令
70
1616年、ヨーロッパ船の寄港地を(?)と長崎に限定し、()の発行を制限するようになった。
平戸
71
1631年には、()のほかに老中の発行する(?)による許可を義務付けた。
奉書
72
(?)年には、日本人の海外渡航をいっさい禁ずるとともに、在外日本人の帰国も禁止し、明船の寄港地も長崎に限定した。
1635
73
ついで翌年、新しく築造した(?)にポルトガル人を移して禁教を徹底するとともに、ヨーロッパ人と日本人との間に生まれた子を国外に追放した。
出島
74
九州の島原・天草地方は、キリシタン大名(?)・(?)の旧領で、キリスト教の信者が多かった。
有馬晴信, 小西行長
75
幕府の厳しい迫害と領主(?)の圧政のため、この地方の土豪や民衆は、1637年10月、(?)という16歳の少年を総大将として一揆を起こした。
松倉氏, 益田四郎時貞
76
幕府は外国との貿易を完全に統制下におくことになった。この体制を(?)と呼ぶ。
鎖国
77
幕府は、キリスト教徒根絶のため宗門改めを行い、すべての人をどこかの寺の檀家とし、(?)を町や村ごとにつくらせた。この制度を(?)という九州では毎年(?)をさせて、信者の発見につとめた。
宗門人別改帳, 寺請制度, 絵踏
78
1543年に種子島に漂着した船は、もともと「どこ」に向かっていたのか。
寧波
79
1543年種子島に漂着したポルトガル人から、鉄砲3挺を購入した人物とは誰か。
種子島時尭
80
鉄砲は国内でも製造されるようになったが、その製造地のうち「根来」とは、どこの国にあったか。
紀伊
81
1549年に来日したフランシスコ・ザビエルが所属していた「会」の設立者は誰か。
イグナティウス・ロヨラ
82
宣教師の養成所のことを何というか。
コレジオ
83
キリシタン大名として知られる3人の大名は大友義鎮、大村純忠と他1名は誰か。
有馬晴信
84
キリシタン大名に、天正遣欧使節の派遣を勧めた宣教師とは誰か。
ヴァリニャーノ
85
問注所の主な仕事は何か、また初代長官は誰か答えなさい。
裁判, 三善康信
86
待所が設置されたのはいつ頃であるか。選べ
富士山の戦いと一の谷の戦いの間
87
政所の長官に就任した人物は誰か答えなさい。
大江広元
88
最初に作らた機関の名称はどれか。
待所
89
守護には主としてどのような人物が任命されたか答えなさい。
東国出身の有力御家人
90
鎌倉殿と呼ばれた(?)は守護を任命する権限を得た。各(?)に1名ずつ置き、任務は(?)とよばれる大判催促・謀販人や殺害人の逮捕に限られた。
頼朝, 国, 大犯三ヶ条